火災保険のお勧めは? - 宴(男性)
引渡し間近だというのに火災保険のことをすっかり忘れていました。
銀行の担当が異動したせいか、銀行側からもぎりぎりまで何のアクションもありませんでした。なんてこった!引渡し直後に燃えたらどないすんねん!ということで焦っています。
どこかお勧めありますか?それと注意事項あれば教えてください。
I-HEADだと安いとか、一条の家だと安いとかありますか?
住宅金融公庫だと平均より4割安い保険料だそうです。ただしローン期間+1年分しかかけれません。大抵20から30年の保険をかけるそうですが、それよりローン期間が短いと、わざとローンを長くして保険をかけるか、保険が切れた将来、再度かけなおすかになるそうです。そうそう、火災保険ってもし火事になっても、自分たちには支払われず、ローン残金に全部もっていかれちゃうものなんだそういです。残金がなければ帰ってきますけどね。だから、家財のためには、また別の保険に入らないとダメみたいですよ。
>宴さん
公庫では資金交付時より前に火災保険契約を開始することも可能ですが、公庫からは借りてませんか?
マッチャンさんがおっしゃっている、公庫の特約火災保険ですが、民間保険会社より保険料が50%程度安くなっています。
>ただしローン期間+1年分しかかけれません。大抵20から30年の保険をかけるそうですが、それよりローン期間が短いと、
>わざとローンを長くして保険をかけるか、保険が切れた将来、再度かけなおすかになるそうです。
私は営業との話の中では、保険期間が切れた場合そのまま継続するかどうか選択できる(ただし最初に入らないと後からは入れない)と認識してましたが、違うようですね。
火災保険だけを考えると、繰上返済は公庫より民間の銀行ローンから返済した方が得かな。金利差だけでなく、保険料も考慮してシュミレートしないといけないですね。
皆さん、いろいろ情報&アドバイスありがとうございました。今後参考にさせていただきます。結論から言うと僕のところは銀行Onlyの融資なので、民間保険会社で普通の契約としました。
実は保険料については”省令準耐火構造”と認められると4割くらい安くなると聞いて、一条工務店のお客さま相談センターに問い合わせてみました。その回答を要約しますと「省令準耐火と呼ばれるものの条件には抽象的な表現も含まれていて、実際に保険会社が査定しない限り認定されるかどうか判断できない。また、腰パネルなど建物内部の壁が読み方によっては省令準耐火に適さない構造に捉えられる可能性がある。このためいたずらに混乱させることになっては困るので、一条ではそういった”お墨付き”を与えるようなことはしていない。」とまぁ、こんな感じでした。
でも納得できないんですよ。それならそれで最初から言ってくれていたら、個別に保険会社の査定を頼めたかも知れないし、少なくともいい方法を調べてみたり、そういったことを認めてくれる保険会社を探すこともできたのに。また、設計からこういうものを意識していれば、保険で金を浮かせて家の耐火構造強化に回せたかもしれない。最初から駄目と決め付けないで、アドバイスをしてほしかったなと思います。
実は、一条ではN動火災というところと提携していて、そこは準耐火構造扱いで保険料を設定しているそうです。そのため基本の保険は確かに安かったんだけど、家財はどういうわけか準耐火として割り引いてくれない変な保険でして、負けると言っておきながら別の部分で儲けている、そんな不透明な部分が嫌でやめました。30年で考えると、家だけなら相見積とった中で一番安かったのですが、家財を含めてのトータルでは一番高かったのですよ。これじゃちょっとね・・・。
銀行の担当が異動したせいか、銀行側からもぎりぎりまで何のアクションもありませんでした。なんてこった!引渡し直後に燃えたらどないすんねん!ということで焦っています。
どこかお勧めありますか?それと注意事項あれば教えてください。
I-HEADだと安いとか、一条の家だと安いとかありますか?
保険
住宅金融公庫だと平均より4割安い保険料だそうです。ただしローン期間+1年分しかかけれません。大抵20から30年の保険をかけるそうですが、それよりローン期間が短いと、わざとローンを長くして保険をかけるか、保険が切れた将来、再度かけなおすかになるそうです。そうそう、火災保険ってもし火事になっても、自分たちには支払われず、ローン残金に全部もっていかれちゃうものなんだそういです。残金がなければ帰ってきますけどね。だから、家財のためには、また別の保険に入らないとダメみたいですよ。
- [2003/12/13 10:17]
- マッチャン(女性) |
- TOP ▲
火災保険
>宴さん
公庫では資金交付時より前に火災保険契約を開始することも可能ですが、公庫からは借りてませんか?
マッチャンさんがおっしゃっている、公庫の特約火災保険ですが、民間保険会社より保険料が50%程度安くなっています。
>ただしローン期間+1年分しかかけれません。大抵20から30年の保険をかけるそうですが、それよりローン期間が短いと、
>わざとローンを長くして保険をかけるか、保険が切れた将来、再度かけなおすかになるそうです。
私は営業との話の中では、保険期間が切れた場合そのまま継続するかどうか選択できる(ただし最初に入らないと後からは入れない)と認識してましたが、違うようですね。
火災保険だけを考えると、繰上返済は公庫より民間の銀行ローンから返済した方が得かな。金利差だけでなく、保険料も考慮してシュミレートしないといけないですね。
情報ありがとうございました
皆さん、いろいろ情報&アドバイスありがとうございました。今後参考にさせていただきます。結論から言うと僕のところは銀行Onlyの融資なので、民間保険会社で普通の契約としました。
実は保険料については”省令準耐火構造”と認められると4割くらい安くなると聞いて、一条工務店のお客さま相談センターに問い合わせてみました。その回答を要約しますと「省令準耐火と呼ばれるものの条件には抽象的な表現も含まれていて、実際に保険会社が査定しない限り認定されるかどうか判断できない。また、腰パネルなど建物内部の壁が読み方によっては省令準耐火に適さない構造に捉えられる可能性がある。このためいたずらに混乱させることになっては困るので、一条ではそういった”お墨付き”を与えるようなことはしていない。」とまぁ、こんな感じでした。
でも納得できないんですよ。それならそれで最初から言ってくれていたら、個別に保険会社の査定を頼めたかも知れないし、少なくともいい方法を調べてみたり、そういったことを認めてくれる保険会社を探すこともできたのに。また、設計からこういうものを意識していれば、保険で金を浮かせて家の耐火構造強化に回せたかもしれない。最初から駄目と決め付けないで、アドバイスをしてほしかったなと思います。
実は、一条ではN動火災というところと提携していて、そこは準耐火構造扱いで保険料を設定しているそうです。そのため基本の保険は確かに安かったんだけど、家財はどういうわけか準耐火として割り引いてくれない変な保険でして、負けると言っておきながら別の部分で儲けている、そんな不透明な部分が嫌でやめました。30年で考えると、家だけなら相見積とった中で一番安かったのですが、家財を含めてのトータルでは一番高かったのですよ。これじゃちょっとね・・・。
- [2003/12/13 16:21]
- 宴(男性) |
- TOP ▲