一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

はじめまして・・・ - マリバロン (女性)

2003年12月29日
設備・施主支給 0
 つかさんのHPからいつも拝見させていただいております。
 今年の9月下旬、気まぐれから展示場見学をして、その2日後には一条工務店で新築することを決めてしまい、地盤調査から今は使っていない建物の解体、年が明けたら12日には地鎮祭、2月23.24.25日には上棟と、あまりにも考え無しに突っ走ってしまった為に、少し考える時間が出来るようになった今になって、色々と悩んで困り果てております。
 カーテンについては、シーサーさんやおがっちさんに色々と教えていただいたので、今ではインテリアイチジョウではなく、カーテンの専門店に外注しようかと傾いております。(価格があまりにも高価なのに、遮光カーテンが無いに等しい状態だったり、正直な所我が家の趣味に合うデザインが無く、妥協で決めたカーテンがとんでもない金額でしたので…)
 今悩んでいるのは、またインテリアイチジョウ関係なのですが、照明器具です。器具のほとんどがN社製なので、それが30~35パーセントOFFなら頑張っている方なのかなぁ、取り付け工賃も込みというかかからないことを考え合わせるとこれでいいのカナァ…と思っていたのでした。
 たまたま、年末ということもあって電気の量販店に出かけ、何気なく照明器具を見ながら値段も見たら… 安い(◎_◎);; 何で…
 そんな訳で、ネットで価格情報を調べてみたら、N社の商品でさえなんと50パーセントOFFで当たり前のように流通しているではありませんか…(あまりにも無知な私)
 こうなってくると検討の余地ありで、皆様から情報をいただきたいと思い、初カキコとなった訳です。
 それからもう一つ、エアコンです。外観を考えてエアコンのダクトはすべて先行配管でお願いしましたが、問題はエアコン本体の価格。これもN社での見積もりで30パーセントOFFでした。でも、それでもどう考えても高い!!!これまたネットで調べたら、提示金額から5万~10万も安いんです。(何を信じていいのか…不信感つのる)
 ダクトについては、どうしても先行配管でお願いしたい為、エアコン本体だけを量販店から買って取り付けしてもらえるものなのか?先行配管の管はエアコンに付いてくるものを先行配管するのか、管だけは別なのか、どうなんでしょうねぇ…
 それに、エアコンは別に買うからと言って先行配管だけやってくれるのでしょうか…
 担当の営業さんに確認して話を進めたくても、年末年始で休みだろうし(確認もしてませんが、営業さんに会えて話したところで、営業さんだって答えられるかどうか…)
 長くなってしまいましたが、ついでに(ついでと言っては失礼ですが、この際許していただくこととして…と勝手に思いながら)。
 温水ルームヒーターも4台(室外機は2台で、室内機を2台ずつ動かす形での見積もりでした。室外機1台で4台までは出来るけど、配管代の方がバカにならないという説明で、それよりは2台ずつにした方が安くなるという説明でした。)設置する予定で、これまた流通価格をネットで調べたら、インテリアイチジョウの提示金額は50パーセントOFFでこれはかなり安いぞ!!と思っていたのに、これまた本体・室外機・コンセント・不凍液までついて10万以下(*_*);;何でぇ~こんなに違うのぉ~。(またまた不信感)
こちらについても、情報お持ちの方教えて下さい。

ここでは、はじめまして


マリバロンさん、ここでははじめまして。つかさんのところで、ちょくちょくお見かけしてました。
私の場合、カーテン、照明はサービスだったので好みのものがないからといって施主支給すると大損なので悩む必要がなかったというか、悩めませんでした。逆にラッキーだったかもしれません。
>N社の商品でさえなんと50パーセントOFFで当たり前のように流通しているではありませんか…(
ネット通販を行っている会社は、店頭さえ構えず田舎に倉庫のみだったり、販売員や、商品のディスプレイなど、もろもろのコストが抑えられ、更に流通途中でのマージンがほとんどかからないため、安いのは当然です。近所の電気店が、ネットより高いのは電気店がぼったくっているわけではなく、上記のコストがかかるためそのネットショップと利益は同額でも売値は高くならざるをえません。
ですので、あとは一条は高いけど設置や配管の工賃を考慮したらどうかでしょうね。
>先行配管の管はエアコンに付いてくるものを先行配管するのか、管だけは別なのか、どうなんでしょうねぇ…
先行配管とは、家を建てたあとでエアコンを設置しようとした場合配管が困難である個所に、あらかじめ官だけ通しておくことです。
つまり、購入したエアコンに付属する管を使用することはまずないと思います。頼めば使ってくれるかも?って感じでしょうか。
>ダクトについては、どうしても先行配管でお願いしたい為
ちなみにダクトって室外機から伸びる管のことでした?もしそれなら、それだけを一条でってのは難しいかもしれません。私は、工賃、エアコン架台、配管の化粧カバーを考慮してインテリア一条にて購入しました。ダクトの意味がそうであり、絶対一条でしてほしいと考えられているなら、一条に決定でしょう。値段によってはとお考えなら、工賃考慮でネットか一条でご検討されるといいでしょう。
なんか最後まで読んでみて、私が説明したことはマリバロンさんはご存知のような気がしてきました。それだったら、長々とあたりまえのことを書いてしまってごめんなさい。
  • [2003/12/29 08:08]
  • URL |
  • 管理人 (男性) |
  • TOP ▲

我が家も悩み中


マリバロンさんこんにちは。
照明器具ですが、30~35%引きなら、取り付け工事がいるものは定価2万前後まで、取り付けが自分で出来るものなら1万円前後を目安に、一条での購入を考えてみてはどうでしょう。それ以上のものは量販店で買い、取り付けをお願いしたほうが安く上がると思います。ただ、ネット販売の怖いところは、壊れていたとき、壊してしまったときの線引きです。大抵、一週間の返品期間をもうけていますが、新築の場合、工事の進み具合によっては開封するのに一週間以上かかると思うのです。このへんの確認は慎重にね。
ネット販売でなくても、大手量販店ではカタログ販売なら4割ぐらい引いてくれます。ただ、3割引きの一条と4割引きの近所のお店だったら、全部一条に任せてしまったほうが、万一壁紙を破ったときの保障とかを考えるとトントンかなとも思います。
カーテンは、本当にこだわり次第でいくらでも金額がUPしてしまうので、自分で縫う、ホームセンターの既製品を買うなどの選択も含めて、我が家では考えています。
照明に関しては、この部屋なら何ワット程度の照明が必要というような目安があると購入しやすいです。一条でプランを作ってもらってから、ものによっては自分で同程度の明るさのものを購入しても良いと思います。あと、メーカーサイトでは、プランを無料で作ってくれるので、ナショナル、小泉、東芝、でつくってもらうのも参考になると思います。ダウンライトは高断熱の家では仕様が違うそうですので、商品きめは慎重にね。あと一息、がんばってください。我が家も、今、照明きめの真っ只中です。
  • [2003/12/29 08:37]
  • URL |
  • マッチャン (女性) |
  • TOP ▲

即レスに感謝(~0~)/~


管理人様>
>カーテン、照明はサービスだったので好みのものがないからといって施主支給すると大損なので悩む必要がなかったというか、悩めませんでした。逆にラッキーだったかもしれません。

 うらやましい話です。カーテンと照明がサービスだったら、別な方に資金を回せますものね。金銭的に悩む必要が無いというのは一番のような気がします。それはラッキーの一言に尽きると思います。(うちもそうだったら良かったのに…トホホホ。涙)
 カーテンにしても照明にしても、何から何まで安いところで頼もうとは思っていません。金銭的には出てこない部分(いつも一条が頼んでいる業者が取り付けに来るわけでしょうから、一条にかかわったことの無い業者より、業者通しが顔見知りのほうがスムーズでしょうし、アフターメンテナンスのことまで考えたときも、きっと一条に頼んだほうが良さそうですし)も考慮して行きたいと思っています。
マッチャンさま>
>我が家も、今、照明きめの真っ只中です。

 ということは、うちと同じくらいの進捗状態なんでしょうか?
 だとしたら、今後とも情報交換していきたいですね。私の場合は東北という土地柄、エアコンだけではなく、温水ルームヒーターまで奮発してしまいましたが、考えてみれば高断熱高気密の家でアイヘッドですから、ここまで考える必要も無かったかも…事実、最初は考えていませんでした。営業さんがヒーターをやたら薦めるんです。アイヘッドに住んでいる方々の情報がまだ不足しているのか、アイヘッドだから大丈夫と言いながらも、話をしている営業さん自身がいまいち不安なのか、そのへんは定かではありませんが、基本的に寒いのは嫌いなので薦められるがまま入れることにしてしまいました。情けない話ですね。
 外構の打ち合わせも先日初めてしました。
 ・・・これまた高いm(_ _)m
 ある程度は仕方ないと思っていました。というのも、敷地面積が約130坪、周りをぐる~とまわすだけでもかかるだろうなぁと…
 450万という見積書を見た私は、ちょっと言葉も出ませんでした。またこんなにかかるの…
 カーテン・照明・外構・そして今住んでいる家の解体、桁がまた一つ増えたりして…とんでもないなぁ。
 勢いで始めてしまった新築計画、家を建てるってこんなに次から次へと大変なことの繰り返しなんだと、無計画に始めた自分が情けないです。それとは反対に、新しい家に対しての期待はどんどん膨れ上がるばかりだし、先に進むしかありません。
 どうぞ皆様ご協力よろしくお願いします。
  • [2003/12/29 12:06]
  • マリバロン (女性) |
  • TOP ▲

先行配管


マリバロンさん、こんばんは。
家庭用エアコンの場合は配管は本体には付いてきません。
現場の電気屋が機械にあった物を使います。
先行配管の場合は注意しなければいけないのはドレン配管です。
(排水用の配管です)
勾配の付け方に無理があると、最悪家の中で水漏れを起こしたりしますので施工の時は出来れば塩ビパイプでやってもらうと良いでしょう。少し割高になりますが。
先行配管の長所は配管が内部を通るので外観も綺麗ですし
取り付ける場所も比較的に思い通りの所にエアコンが付けれます。
短所はエアコンを取り替える時に古い配管が利用出来ない場合が
有ります。不具合が出た時などに修理が出来ない事があります。
その他にも色々ありますので事前打ち合わせを良くして下さいね。
  • [2003/12/29 13:38]
  • 電気屋 (男性) |
  • TOP ▲

勉強になることばかり


電気屋さん>
エアコン本体+室外機+材料費+取付料で考えることも無く使っていたので、本当に勉強になります。
ダクトはいわゆる材料費の中に入っているのですね。でも、ダクトが無ければ使えないのだから、メーカーも使える状態になるまでの部材までセットして売ったら親切なのに…
とは言ってもやっぱり取付してもらわないと使えないわけだから、取り付け業者さんがわかればいいことかもしれないですね。
どうせなら先行配管で頼みたいので、年が明けたら打合せしてみます。ありがとうございました。
  • [2003/12/29 14:24]
  • マリバロン (女性) |
  • TOP ▲

うちの場合・・・


うちの場合はエアコンは量販店で購入し、取り付け(先行配管ではありませんが)は一条にお願いしました。カーテンと照明については一定の額を一条で、それ以上は量販店で購入しました。”一定の額”を購入すれば一条でレールと照明を無料で設置をしてくれるということだったので(具体的な額については直接問い合わせてみてくださいね)。やっぱり家に接触する部分は施工業者にお願いするのが良いと思いましたので。
どういった相談でも(露骨に他で買うという話もしましたけど)、嫌な顔一つせず受け入れてくれました。カーテンについても聞けばサイズも教えてくれますよ。
うちも外構は考え無しに進めて、後で見積もり取って驚いたクチです。坪数は比べ物にならないほど小さいですが、それでも考えていたよりかかると聞いたらショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ですよね。うちでは「春になったら考えよう」って言っています(ちなみに今は杭を打ってガーデン用のラティスを所々張っています)。
  • [2003/12/29 15:07]
  • 宴 (男性) |
  • TOP ▲

チャット状態で…


チャット状態でご迷惑かけます。
宴さん、はじめまして?そしてよろしくお願いします。
>一定の額”を購入すれば一条でレールと照明を無料で設置をしてくれるということだったので
これいただき!って感じです。確かに、○○円以上購入すれば無料取付という文章をどこかで読んだ気がします。探してみます。
>うちも外構は考え無しに進めて、後で見積もり取って驚いたクチです。 「春になったら考えよう」
うちは建物が出来るのが来年の9月下旬の予定ですので、引渡しが遅れたりしたら、もう足早に冬、うちの西側は公道を挟んだ隣が花のビニールハウス、ゆえに外構を考えておかないと、冬場の雪の心配があります。
今でさえ、雪と風のひどい日は家そのものが冷凍庫に入っている状態(想像つきます?)で、外には犬が1匹(ゴールデンレトリバー)がおりますが、その犬の姿は体じゅうの毛に雪が吹きつけ、まるでボロ雑巾状態です。でも当の犬はお構い無しで、雪と遊びたわむれていますが…そんな状態の日が必ず年に4.5回はあるので、外構を後回しにするのも無謀な気がします。(がくっ)
  • [2003/12/29 15:38]
  • マリバロン (女性) |
  • TOP ▲

カーテンとか


今、私も勉強中のところです。結果ではないんですけど、中間報告みたいな感じで。
私はカーテンは、施主支給の方向で考えています。
で、値段ですが、ホント、ピンからキリまであるので悩むところなんですが、
安物と、そうでない物は使っている生地の量が違うという点をチェック項目に
入れて欲しいと思います。
たとえば、安物は1間の幅のカーテンで1.5間の幅の生地を使っていたとします。
でも高級な物になると2間とか使っているので、そのボリューム感とか全然
違います。生地だけとか、サンプルで店先にぶら下がっている物だけでは
判断出来ない部分もありますので、ご注意を。
あと、裾の部分の折り返しですね。安物だったら3センチとかですが、良い物は
15センチとか。その上適度な重りまで入っていて、不用意にパタパタしない
ようになっていたりします。
良くない物が高いというのは論外ですが、良くてそれなりの値段というのなら
それを安物と比較するのはナンセンスと思います。
私の場合、職場の近所に、そういうオーダーカーテンの店がありまして
たっぷりの生地を使う割には、安いのです。
例えば、2間の掃き出し窓のカーテン、レース込みで15000円。
え?このボリュームで?って物での価格です。
ただ、この店問題が…。繁盛していないのです。薄利多売でないと駄目な
経営スタイルの割に、地味な店だから人が入らない。
うちの家が建つ前に倒産とかするんじゃないかというおそれがあります。(^^;)
  • [2003/12/29 15:47]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

確かに


カーテンって本当にピンきりですね。最初はいざとなったら布を買って縫ってしまおうと言ってましたが、いざ物を見てみたら、やっぱりダブルのカーテンはボリュームがあって素敵です。建築確認申請がおりて一月ぐらいすると、いろんなお店からダイレクトメールがやってきます。9月完成ならまだ十分に時間がありますから、それらのお店を使う方法もありです。我が家の場合、完成時期が4月なので、ちょっとダイレクトメールが間に合わなくて、でももう決定する時期にちかずいてきて焦っています。
  • [2003/12/29 15:56]
  • URL |
  • マッチャン (女性) |
  • TOP ▲

ホットマンなど


ホットマン>
ウチはI-HEADでホットマンつけましたよ。ホットマンの室外機、室内機などに関して
は、ネット通販の金額とそんなにはかわりませんが、工事費(先行配管含む)がとー
ってもお高いのですわ。コンセント3つ、室内機1つ、室外機1つ、コンセントの
位置は1階に2階に2ヶ所、これで合計40万円今日。そのウチ工事費は20万円っ
て感じです。マリバロンさんのおっしゃっている10万円以下というのはこの工事費
は入ってないのでは?
ただ気になるのが、ウチは室外機は3台室内機を付けられるもにしたんですけど、4台
付けられるものも共通のはずなんですよー。2台のを2つ買う方が安いっていうのは
どうなんでしょう?配管の工事代が高いんで、2ヶ所に分けてしまった方が安いんで
しょうかねぇ?もしも敷地の同じ場所に2台並べて置くなら、別の理由になりますし。
是非、4台室内機が付けられるものを見積もりしてみましょう。
照明>
照明は大塚家具で50%OFFで購入し(お勧めです)、シャンデリアやダウンライトなど
工事が必要に照明器具はインテリア一条に取り付けしてもらいました。シーリングなど
素人でも簡単に付けられるものは自分達でやると安いですよ。
エアコンについて>
先行配管については、エアコン本体もインテリア一条から購入しないと、やってくれ
ません(施主支給は無理)。配管だけ先にやっておく、というのもやっていません。
カーテン>
ウチは1階のお客さんを通す部屋は、大塚家具で購入し、そこで取り付けしてもらい
ました。ここのカーテンは安くないのでお勧めしませんが(笑)。2階の自分達の部
屋は、ホームセンターでカーテン&カーテンレールを自分達で買ってきて、自分達で
取り付けます。カーテンの裾上げ無料のホームセンターがあるんですよー。これを理由
するとなんとなくオーダーっぽく仕上がるカナと期待しています(笑)。
マリバロンさん>
照明はある程度メーカーが決まってくるし、同じようなのも多いですけど、カーテンは海外ものなんかはお洒落なのとかあるんで、あちこち足を運んで情報収集、頑張って下さいね。
  • [2003/12/29 23:13]
  • URL |
  • すみちゃん (女性) |
  • TOP ▲

すごい! 感激!


いつもHPを覗きながらみんなす・す・すごいと思っていた人達から早々とレスいただけて、ホント感謝です。
すみちゃんさん>
ホットマン>

すみちゃんさんのおっしゃるとおり、10万円というのはあくまでも品物の値段です。確かに配管がいくらかかるかですね。うちの場合は東側に室外機を1つで、一階の南にある部屋と北にある部屋で(つまり南と北の中央に置いて2分配)室内機使用、もう一つは西側に室外機を置いて西にある1階のリビングとその真上にある主寝室の2部屋に室内機、配管工事はすみちゃんがおっしゃるとおり温水配管工事で約20万、オイル配管工事で約5万ですから25万も配管工事にかかっています。全体的な金額の半分ですね。
すみちゃんの言うとおり、室外機1台で室内機4台を賄う時の見積もりを出してもらいます。
配管が高くなるし、あまり配管は長くないほうがいい(温風が出るのに時間がかかるので、効率が悪いという説明でした)と言われそのままだった私(がくっ・無知を露見)
カーテン>
建築確認申請が12/20頃におりたと聞きましたので、皆さんの話を総合すると年明けあたりにはDMの雨・嵐?になるのではないかと思いますので、のんびりで行ってみます。
いまだ、契約書をインテリアイチジョウに送ってないので、慌てず無理せずマイペース(どこかで聞いたことが…)でぎりぎりまで時間を使って検討しまぁ~す(^ ^)
すみちゃんの所の床大変なことになってますね。レベルが取れてないのにいいもの使ってればいいとか話が聞こえてきたら、私だったらブチッと切れてしまいます。(それって客に言う言葉とちゃうでしょ。)だからと言って相手とけんかしても話はいい方向にいかないし、いかに今の状態を改善してもらうかですものね。頑張って下さいね。応援してます。
私は、最初からこの地区の所長(ボス)、監督、プランナー、営業などなどに大工方など工事にかかわる人達の当たりはずれがあるのは困るよ!私達の性格にあって、なおかつ腕のいい人でないと却下するからね。と話しています。
でも、現実問題としてどんな人が担当になるのか…不安です。
  • [2003/12/30 01:36]
  • マリバロン (男性) |
  • TOP ▲

ホットマン


我が家もホットマンを使っています。室外機1台、室内機1台ですが、一条に先行配管をしてもらおうと見積もりを出してもらったところ、モノと工事費で36万円と言われました(オイルタンクは別)。量販店では同じ条件で15万円(工事費は2万円)ということで、引渡しが済んでから量販店で工事してもらいました。
私のところはI-HEADではないですが、I-HEADだったら36万円払って一条にお願いしていたかもしれないですね。
  • [2003/12/31 01:43]
  • つらら (男性) |
  • TOP ▲

アイヘッド


つららさん>
はじめまして(^ ^)
ここのHPでいろいろと皆様から情報をいただくようになって、本当に心強いと思うのと同時に、寒い土地柄がゆえにアイヘッドで新築を計画しましたが、高気密を守るが為に何かと制約を受けるというか、高気密を思うがあまりに、「何事も一条に頼んだ方が無難」「お金には変えられない」と思わざるを得ない状況が費用増大につながっていることが、少々窮屈になってきてしまっています。
これも、いざ家が出来上がったら、こういったことで悩んだこともすっかり忘れてしまうのかもしれませんね。振り返ればいい思い出になるのかもしれませんが、何も知らない状況で考え結論を一つ一つ出していかなければならないから悩んだり迷ったりするのだと思います。
家を3回建て直さないと、本当に自分が満足できる家は出来上がらない。と聞いたことがあります。
うちの場合は現状を考えると、3回も立て直す余裕はないし、今のわけのわからない状況を(回数毎に理解度も増すのでしょうけど)繰り返すなんて考えたくも無いというのが本音です。
でも、頑張ります。暖ったかぁ~い家に住みたいですから。それに、今住んでる家は築40年程度経っているので地震がきたら、真っ先に家の下敷きになってしまうと思うと不安ですから…まじでそう思っています。だから早く出来上がってほしいと願わずにはいれません。
年明けからは、皆様からいただいたいろいろな情報を元に精力的に営業さんたちと打ち合わせをして回答を出しまっせぇ~。
オバちゃんパワーで圧倒させちゃったりして…
  • [2003/12/31 07:12]
  • マリバロン (女性) |
  • TOP ▲

3回は僕も無理だわ


うちのお隣さんは業者任せの建売状態で家を建てて、結局いろいろ問題があったようで、「この家は失敗だった。でも家は3回建てないと満足できる家にならないから」って言ってました。おいおい、それは違うぞって心の中で叫びつつ聞いていましたが、迷信のように思っている人も居るんですよね。
結局は回数より、どれだけ真剣に思いを込めて取り組んだかだと思います。それでもうまくいかないこともあるかもしれませんけど、つぎへの財産になるでしょう。回数だけこなせば良いといううちのお隣さんは、運良く良い業者良い設計士良い土地にめぐりあうまで満足する家は建たないんだろうなと思います。
マリバロンさん、どうかがんばってください。
  • [2004/01/03 16:40]
  • 宴 (男性) |
  • TOP ▲

私も完璧に無理だわ


>「この家は失敗だった。でも家は3回建てないと満足できる家にならないから」って言ってました。
私が思うにその方はとても幸せな方だと思います。3回建てないと…と言うっていうことは、3回建てれる余裕があるということではないでしょうか?
私には、これが最初で最後の新築になる。という思いが強いから、失敗したくないし出来ない。出来ないから、次から次へと訳のわからない状況を一つずつ解決して、自分が納得しながら建築を進めたいと思うから、こうやって新築の先輩方や同輩の方から情報をいただいている訳ですから。
今ある家はボロだけど、住む気だったら住める。と思ったとしたら、やり方を間違ったら家庭崩壊に繋がりかねない桁外れの金額の借金を今更背負ってまで新築をする必要は無い訳で…
世の中には、家をわざわざ新築しなくても、「住めばみやこ」と割り切って一生借家住まいに徹し、自分たちの趣味にお金をかけている人もいると聞いた事があります。それも選択肢の一つとして決して否定するつもりはありませんが、私の場合は借金を背負ってでも家族が仲良く住める、地震も心配しないで済む家がほしいと思ったから新築に踏み切ったわけで、失敗は許されないという思いが強いと思います。
宴さんがおっしゃるとおり、「回数より、どれだけ真剣に思いを込めて取り組んだか」だと私も思います。
>マリバロンさん、どうかがんばってください。
頑張りまっせぇ~。(私は東北の人間ですが、力が入るときは関西弁のほうが的確に私の気持ちが伝わるような気がするので…)
明日から仕事も再開。これだけ長い正月休みだったので、考えると恐ろしいですが、12日に地鎮祭があるので、その日は休みが取れるように頑張りまっせぇ~。(皆さんのHPを見ていると1時間程度もあれば終了しそうな気もするので、上棟にあわせて休まず時間休暇を取るかも)
  • [2004/01/04 03:03]
  • マリバロン (女性) |
  • TOP ▲

なんだかなあ…


良く「家は3回建て直したら良いものが出来る。」と言われますが、これは
「きっと3回目にはいい家が出来るよ。」と言うことではないと思います。
勉強する人は1回でいい家を造るでしょうし、そうでない人は100回建てても
駄目でしょうね。
「家造りは慎重な上にも慎重に取り組みなさい。」その程度に考えた方がいいですよ。
ところで、マリバロンさんは、昔の家の図面を見たことありますか?
私の実家は昭和30年代に家を新築しました。そのときの図面が物置を掃除して
いたら出てきました。
それは棟梁がベニヤ板に墨で間取りを書いただけのもので、昔はこれで家が建った
そうです。(思うに相当行き当たりばったりだったのでは?(^^;))
まあ、素人がこれでどんな家が出来るかなんか想像なんか出来ないなという図面です。
インテリアや外観なんかは全部棟梁任せだったんでしょう。
そういうことから、棟梁に口出しが出来るほどの知識を実際住んでみて付けないと
自分の思い通りには出来ない。と言う意味で、そんな言葉が出来たんだと思います。
でも現在は、図面はミリ単位で描かれますし、立面図、展示場などいくらでも
研究材料がありますから、ちゃんと考えれば、いい家になると思います。
考えるには、良いパートナーに恵まれるのが一番。営業はもちろん。一緒に住む人と
密に相談してプランをふくらませていけばいいと思います。
間取りを見ながら、自分は仕事のある日は、朝から寝るまでどう動くか?休みの日は
どうか?その時ほかの家族は何してる?この部屋からこの部屋に行くときに扉は
どこまであける?その開け方でスイッチに手が届く?トイレと洗面所、同時に
人が出てきたらぶつからない?いろいろシミュレーション出来ると思います。
で、問題があったら脳内リフォーム。もちろん、「こう変えようと思うんだけど。
いいかなあ?」ってパートナーと相談。
私もそうやって何回も机上の家屋解体を何度もしました。使った消しゴムの量数知れず(笑)
そうしてしっかり煮詰めればきっと1回目でもいい家になりますよ。
何事においても「金のあるやつは金を出せ、金がないやつは知恵を出せ、知恵がないやつは汗を出せ。」です。
  • [2004/01/04 16:48]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

ヨコヨコチャッチャッチャ さま


>ところで、マリバロンさんは、昔の家の図面を見たことありますか?
今住んでいる家も昭和30年代に建てたものですが、私の記憶が正しければ、今ではほとんど見かけなくなった(今でもあるのかなぁ、ヨコヨコチャッチャッチャさんが知らなかったら、ちょっとショックかも)青焼きだったような気がします。その当時小さかった私にとって建築現場は格好の遊び場で、毎日朝から晩まで居た記憶があります。今にして思えば大工さんにとってはえらい迷惑だったろうと思いますが)
>それは棟梁がベニヤ板に墨で間取りを書いただけのもので、昔はこれで家が建ったそうです。(思うに相当行き当たりばったりだったのでは?(^^;))
どんな図面か見てみたいです。それってずーと取っておいたほうがいいですよ。過去の歴史ですから。
でも、それで家が建ったという事実、ちょっと怖すぎますねぇ(^^;)
ヨコヨコチャッチャッチャさんが言うように、いいパートナーと出会って、家族みんなで話し合いをすれば、満足のいく家が出来上がると思います。
  • [2004/01/05 04:39]
  • マリバロン@会社で仕事中(^^;) (女性) |
  • TOP ▲

今読み返すと


私の書きこみ、誤字脱字だらけですいません。
ホットマンのコンセントを付ける部屋の直ぐ近くに、室外機が置ける場合は、つららさん
のように量販店を使った方がお得だと私も思います。ホットマンの配管はエアコンと違い、
上のほうを走る必要ははないんで、先行配管しなくても目立たないですし。
ただ、ウチみたいに「2階に先行配管でコンセントを付ける」場合は、値段以外の部分も、
気を付けたいですね。ホットマンの熱を循環させる媒体は、ラジエーター液のようなもの
なんですよ。コレが万が一、漏れたりしたらどうなるか?木造の場合、水を扱う部分はや
っぱり怖いですからねぇ。
I-HEADだからというより、水漏れの心配から私は一条に頼んだクチです。
床の工事は年内に終わると聞いていたんですけど、床と別件の不具合で年明け工事をする
コトになったトコロ、床の工事も年明けに勝手に変更されてました。しかも、年明けの工
事の件で連絡しますと一条が言っていた日に何の連絡もなく、新年早々にお客様相談室に
クレームの電話をかけてしまいました。とほほ。
  • [2004/01/08 03:43]
  • URL |
  • すみちゃん (女性) |
  • TOP ▲

みなさんホットマンいかがですか?


こんばんは。みなさんホットマンつけているようですが、暖かさや光熱費はいかがなものでしょう?快適でしょうか?
我が家も2週間前に入居しました。(普通の在来です!)リビングを抜けていく階段にしたのはいいのですが、熱効率が悪く在来の場合は全館暖房は無理のような気がします。(南東北在住・リビング11畳・ダイニング7畳・オープンキッチンを1台のホットマンで暖房してます。2階でも1台)
なので、階段とリビングの間にしきり(パネルカーテン)をつけました。これだけでも暖まる速さがちがうのですよ~。
まだ住み始めて2週間ですが、仕事しているので朝にタイマー・夕方から夜の12時過ぎまでの暖房です。営業さんは1日中つけっぱなしのほうが光熱費はかからないかも・・・ってことですがどうなんでしょうか?皆さんの例をお聞かせくださいませませ!!
  • [2004/01/23 12:00]
  • たむたむ (女性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません

[Haven] designed by Akira.

Copyright © 一条工務店 免震住宅の建築ブログ All Rights Reserved.