一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

IHクッキングヒーター - koba3 (男性)

2003年02月27日
設備・施主支給 0
管理人さん&みなさんこん☆☆わ
皆様の中でIHクッキングヒーターにした方がおりましたら
長所&短所教えていただければ幸いです。
我が家ではIHクッキングヒーターを入れオール電化仕様にいたしました
オール電化の援助金も第一回目を終え将来に続きそうな気配も後押しをしました
実際少しはさわったことがあるのですが、日々の使いごごちは実感できないのが現実です。

IHクッキングヒーターについて


cobaさん、IHクッキングヒーターについてです。IHは現在の時点では主に日本でしか使用されていないとの事です。と、云うのは未だ世界基準での安全性が確立されていない為だそうです。つまり、電磁波が人間の身体に与える影響が問題視されているためです。携帯電話をジーパンの、お尻側に入れていた男性が無精子症になったり・・一番、影響が考えられるのは、発がん性です。まして、心筋梗塞などで心臓にペースメーカーなど埋めた場合は、絶対に!使用できません。この件はメーカーのカタログにも記入されています。なのですが・・・良い点は、
換気扇が汚れないなど、掃除がし易いなどの利点も有りますよね。
少し、気分を悪くされてしまったかも知れませんが・・一度、調べてみてはどうでしょうか?
  • [2003/02/28 16:20]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

こんばんは


皆さんこんばんは
コバさん
>我が家ではIHクッキングヒーターを入れオール電化仕様にいたしました
オール電化!いいですねぇ~!!羨ましい限りです(^^)
オール電化住宅に住む友人にもとても薦められましたが、予算がそこまで追いつかず、IHだけとなりました(涙)
IHは新しく鍋などを選ばないものも出てきましたよね。
IHを使用している友人は、揚げ油を使用する際に、何と!いらない紙や新聞紙等で油が跳ねないよう、鍋をふさいで揚げておりました!その方が油が周りにはねないとのこと。驚きましたよ。
>電磁波が人間の身体に与える影響が問題視されているためです
このあたりは、本当に分からない事ではありますが、携帯電話だけでなく、電気機器は殆ど電磁波が出ているのでしょうから、こうやって使用しているPCだってTVだって問題になっている今、IHだけ言ってももう無理かも…と思う私は楽観的でしょうか?( ^ ^;)
  • [2003/03/02 15:34]
  • つか (男性) |
  • TOP ▲

電磁波について


皆さんこんばんは。
電磁波の事なんですが。何においても発生しているそうです。
ただ低周波のものであれば、そのまま直線的に身体を通り抜けるのだそうです。
高周波のものは、身体を通り抜ける時に振動を起こしていると害が出るということです。
その時に例に挙がったものが電気毛布や電気カーペットの事です。直接肌に触れているのに(勿論電磁波は発生しています)特別問題になりませんよね。
何十年来電気毛布を愛用しているお年寄りなど、問題が有りそうなものですが、特にそういったお話は耳にしません。
電気カーペットでも、聞いた事が有りません(知らないだけなのかもしれませんが)。
という事で、私も特に気にするのはやめました。なんにしても電化製品に囲まれて生活している訳ですから。
  • [2003/03/04 15:24]
  • シーサー (女性) |
  • TOP ▲

皆さん有り難う御座います


皆さん今☆☆は!&情報有り難う御座います
カタログの最後にペースメーカーの事について書かれておりました
そこまで読んでなかったです。^^;;
電磁波は話題に出ますが私も余り気にしていないと言った派です。
最近では携帯電話もそうだし電化製品で復旧している電子レンジ
などは特にそう言った電波で食品を暖める代表だと思っております
ただ、電磁波についてはこれからより多くの研究がなされていくので
今現在と将来では私の考え方が変わってくるかもしれません。
まだ使っていないので今のところレポートが書けませんが
(ハードが好きなので)
使った感想(私のじゃなく嫁さん)など後々UP出来れば幸いです。
今現在一条でIHを選んでの私的のレポートとし
●松下と業務提携をしているので松下製は安いが他社は若干高い
 (機種は明記せず差額約10万UP)
●電気温水器も同様
  (機種は明記せず約26万UP)
●ガスを使わないので契約アンペアがUP
 (60A以上は通常の契約と別な菜考えになります)
アンペアの契約が本当にネックになります。
又、電気温水器も二階にお湯を上げるタイプは高くなります。
これは東京電力さんや工事を受けをっていただける電気屋さんに聞いて
結論を出しました
ご参考になれば幸いです
  • [2003/03/05 12:51]
  • koba3 (男性) |
  • TOP ▲

私も気になります


私もオール電化にしますが、IHコンロはガスコンロ使用時みたいな上昇気流が起きないため、通常の換気扇では換気能力が低いらしいです。
あと、お湯を沸かした時、水蒸気が換気扇の吸い込み口付近に結露するらしいです。
いずれも松○電工のカタログに書いてあったことで、実際にどうかは不明ですが。
なんせ、IHコンロ用の換気扇があるくらいなんで、ほんまなんかなあって思っています。
IHコンロを使っておられる方の感想を聞きたいです。
  • [2003/03/28 13:55]
  • のぶ&みー (男性) |
  • TOP ▲

IHコンロは…


展示場で体験コーナーみたいなの無いですか?
うちの近所では、住宅展示場の日曜日のイベントとか、常設でしたら、
松下電工やクリナップやトステムのショールームとかで試させてもらえ
ましたよ。
まず驚くのが、火を扱ってるというのに、周辺が暑くならないこと。
夏とか、そうめん湯がくのに、コンロの回り熱気ムンムンで汗かきまくり
なんて事良くあるでしょ?IHなら、そうめんだろうが天ぷらだろうが
本当に調理が出来ているんだろうか?って言うくらい暑くなりません。
変な言い方をすれば、ままごとしている気分というかな…(^^;)
まあ、その感覚、慣れれば大丈夫とは思いますが、最初は違和感あると
思いますよ。是非、購入の前に体験してみてください。
僕はまだ仮契約が終了した段階で、まだまだ先なんですけど、一度は
オール電化住宅を考えていました。やっぱり、テレビでもバンバンCM
やってるし、電化住宅ってなんか最先端というイメージがありました。
でも、ガスはガスのメリットもあるんです。まずは電磁波の問題。ガスは
全く問題ありません。あと初期投資の安さとか、今まで使ってきた鍋が
そのまま使えるとか。
あと、男の料理から「炎」が無くなるというのは、どうも…(^^;)
そんなこんなで、うちは多分ガスコンロになると思います。最近のガスコンロは
結構賢くて、IHコンロ並に鍋の温度を一定に保つための自動火力調節
機能だとか、炎を鍋の外側に出さないように、炎を内側に向けて出す、
内炎コンロだとか、工夫がされている物が出てきています。
IHと比較してみては如何でしょうか?(^^;)
参考リンク
http://www.rinnai.co.jp/product/chubou/bc/skg/topic/topic_burner.html
http://www.rinnai.co.jp/product/chubou/bc/gurume7/benri.html
  • [2003/03/28 15:14]
  • さとうかずひろ (男性) |
  • TOP ▲

まさかの展開…


今日は、「IHやめようと思うんですけど」と営業さんにお伝えしたら、
ガスにするとLDKのリビングとキッチンの間に下がり壁を作らないと
いけないという条件を教えてもらった。
いや、そんなの知らなかったから、LDKを18畳の一部屋として考えて、
それじゃ暖房とか効率が悪かろうから、LとDKをアコーディオンカーテンで
仕切れるようにしていたんですが、そこに下がり壁を設けないといけないような
感じで、しかもその壁は55センチも必要だとか…結構、頭に圧迫感が
あるんじゃないかなぁ?
と言うことで、いろいろ悩んでおります(^^;)
下がり壁が必要になるんなら、普通に間仕切りは引き込み戸にしてしまった方が
標準装備の物で済ませられるかなあ?とか思ったり…。
やっぱ家づくりは難しい(^^;)
#ガスコンロは、火災が発生して、天井に登った炎が他の部屋に移っていかないように
#ダイニングキッチンと他の部屋との境は少なくとも天井から下がった55センチの壁が
#必要なんだそうです。そう言う法律があるなんて…
#IHは設計の自由度も上がるって言うことですね。
  • [2003/03/29 15:44]
  • さとうかずひろ (男性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません