カーテン・照明について - シーサー (女性)
管理人さん、皆さんこんにちは。
既にお家を建てられた方にお聞きしたい事があります。
カーテン・照明の打ち合わせは、どのくらいの時点で行われましたでしょうか?4月の当初に本契約をし、早2ヵ月が経とうとしています。が、未だに最初のラフプランが上がってきません。確かに、家が建つのはまだまだ先の話では有りますが、それにしても、何の音沙汰も無い状態で(営業さんの一生懸命やってますの言葉のみ)
流石にがっくりしてしまいました。
私が焦りすぎなのかもしれません。そこで、皆さんの経験をお聞きしたいと思いました。よろしくお願い致します。
明日、地鎮祭の予定ですが、台風の影響が・・・。雨よ、お願い、終わってからにして下さい m(_ _)m。
シーサーさん 地鎮祭おめでとうございます。
これからどんどん絵が現物に変化していきますね。
しっかり、見て、監督さんにもいろいろ教えてもらいながら、一緒につくりあげてください。
台風は、明日くらいには、低気圧に変わるようです。
中九州は、ただいまのところ余り風も強くありませんし、雨も降っていません。
今夜あたりから雨が降るとか言っています。
地鎮祭は、天気の方がいいですが、風がなければ、テントの中でできないことはありませんから・・・。多分一条さんがテントは、準備してくれるはずです。
でも、天気が良いことを祈っています。
カーテンですが、工事完成(引渡し)から逆算すると、3ヶ月前に最初の打合せ、2ヶ月間に決定、その後材料取り寄せと加工(この間が約1ヶ月)、1ヶ月前には、現地工事がいつでもできるようになっていて、工事の進捗に合わせて取り付け位だと思います。
今から、ぼちぼち本で調べるとか、他所の展示場だとか、見学会に行ってみて、カーテンとか照明とか見ておかれたら参考になると思います。
今は、現地工事をよく見させていただくことで忙しくなると思いますので、時機を失しないように、頑張ってください。
まずは、おめでとうございます。
みなさん、こんにちは。
秋に着工ですが、土地の問題で3月下旬に本契約しました.
照明の提案、打合せはその頃にしています.カーテンはそれから
1ヶ月くらいたってからでした.
私としては早すぎてびっくりでした.色々なお店、友達の家等を見て
ゆっくり考えたかったのですが、、、。
カーテンは生地に限りがあるので、押さえておく必要があるそうです.
先日照明、カーテン、エアコンの注文書を提出しました.
入居は3月下旬なので、色々と選択した物は忘れてしまいそうですね.
シーサーさん、地鎮祭のお天気、雨が降らないことを祈ってますね.
うちの場合、カーテン・照明打ち合わせは上棟より後でした。最終打ち合わせのときに、決めないでいいの?って聞くと
結構後でよいということで、ゆっくりできました。
>カーテンは生地に限りがあるので、押さえておく必要があるそうです.
ただ、後になるほど良いデザインの商品が出る可能性もありますのでねぇ。
どこの展示場の、どこの部屋の壁紙とかって要望される施主さんも結構みえるそうです。
僕がいただいているスケジュール表では工事着手承認(本契約)の前と
いうことになっていますが・・・。まずは、全体のスケジュールを期日
を書き込んだ上でもらっておいたほうがいいですよ。
僕の場合は、無理にお願いして仮契約から本契約までを3週間足らずで
お願いしています。ある程度のイメージは出来上がっているつもりで
いたのですが、やってみると本当に大変です。打ち合わせはほぼ毎日
あるので、平日とかは仕事から帰ってきてからになり、深夜に及ぶ
こともあります。営業サン、設計士サンは、それでも嫌な顔一つせず
付き合ってくださっています。本当に申し訳なく思うと同時に、一条
さんにお願いして正解だったと思います。話がそれましたが・・・。
で、僕のところは初回打ち合わせ時にラフ図面を決めましたので、そこ
から9日後に予定しています。その2日後には最終図面がきまります
が、図面とインテリアの決める順番はどうでもいいみたいですよ。
で、図面が決まってから本契約となります。まぁ、そのあとでも変更が
利くと思いますが、見積もりが変わることで契約の書き換えがあったり
多少面倒だと聞いています。こっちも最初にしっかり決めておいて、
あとは何も考えずにその通り進んでいこうと思っています。
みなさん、おはようございます。
台風とか、雨とか大丈夫だったでしょうか。
<図面とインテリアの決める順番はどうでもいいみたいですよ。
図面とは、平面図と立面図のことだと思いますが、これが確定しないとカーテンの配置、大きさ、デザインも決めようがありませんから、順番としては、平面図、立面図を確定し、住設を決めながら見積交渉をして、正式見積→本契約。
シーサーさんの場合は、既に本契約も終わって、地鎮祭までいってますので、既に、平面図・立面図とも確定。
これから先工程が間に合う範囲だったら、早くてもよし、遅くてもよし。今すぐという必要はないはずですので、コーディネターの方と提出してもらう時期を決めておけばよろしいかと思います。
特に、カーテンについては、これから地元の業者さんからもアタックしてくると思いますので、その辺の状況も合わせて、一条さんと相談されてはいかがでしょうか。
カーテンは、別工事で、契約時の見積には、入っていませんので、デザインもさることながら、値段もよく調べながら相談されないと、高いものになる可能性もあります。
シーサーさんは、十分理解されていることだと思いますが、一応先輩(?)として。
皆さん、おはようございます。
お返事ありがとうございました。地鎮祭後、所用を済ませ自宅に戻った所、届きました。ラフプラン。はっはっはっ・・・。中を見てビックリ。悲しいかな、期待していたものとは雲泥の差。あんなに抽象的な(簡単な)物だとは思ってもみませんでした。照明については、平面図にカタログから抜粋したプランがぺたぺた貼り付けてあり、見積もりも有りましたが。カーテンは平面図に蛍光ペンで線引きしてあるだけでした。サイズもデザインの提案も、これは当り前なのかもしれませんが生地の提案も有りませんでした。力が抜けてしまいました。主人は「インテリアコーディネーターの資格とか持ってないんだなあ」と、一言。確かに名刺を見ると、2級建築士の肩書きしか有りませんでした。
無謀とも思えるような、カーテン作りを計画しています。金額と、自分の腕との相談ですが、打ち合わせを行う中で、決めていきたいと思っています。皆さんの経験やアドバイスも参考にさせていただきます。ありがとうございました。
地鎮祭は、曇りながら、滞りなく終了しました。っと同時に降り出した雨。慌てて宮司さんの片付けを手伝い、近隣の方へのご挨拶。
着工は目前です。楽しみ楽しみ。
余談ですが、気になっていた木目調の樹脂サッシ。ほんの一部でしたが(切り取ったもの)現物を見ました。内装をダークにしましたので、余りに白いとミスマッチだねーと心配していましたが、中々良い色で安心しました。これならダークにも違和感無く出来そうだねと納得しました。そして主人と二人、「早く自分達の家に住みたいねー!!」また言ってしまったのでした。
>確かに名刺を見ると、2級建築士の肩書きしか有りませんでした。
プランを持ってきたのは2級建築士の肩書きの営業さんかもしれませんが、作成したのはインテリア一条のその手の人ではないかと思います。
私の場合も、同じようなプランでしたよ。本当に雰囲気しかわからず、それを見てどうするってものでもない感じですが、そろそろ照明・カーテンを決める時期なんだなという実感にはさせてくれました。まだまだ、時間はあるので焦らずじっくり考えてください。
>これならダークにも違和感無く出来そうだねと納得しました。
うちはミディアムでサッシ白(外は黒)ですが、全然違和感はありません。なんとなく、サッシまで木目が繋がっているほうが違和感があるような気がしますが、実物はいい感じに仕上げてあるんでしょうねっ。
我が家の場合はエアコンを先行配管する必要があったので照明の打ち合わせを上棟式の直前にしました。
前もってこちらの書き込みを読んで大変そうだと思っていたので、今使っているのを持っていくか、新しく購入するか決めておいたので
地鎮祭のあとに照明だけのラフプランがカタログと一緒に送られて来た時にそれと照らし合わせながら家族で話し合いました。
その時は金額的なことを考えて決めていったのですが、後日送られてきた見積もりを見て「照明・カーテンはサービスじゃなかったっけ?」
と思い出し問い合わせてみたらやっぱり坪当たりのサービスでした(^^;
で全然予算が余ってしまったので自分たちで購入する予定だったものを大半追加で頼むことにしました。
6月に入ってからでも良いということでしたので最終決定は今度時間が取れる時に、カーテンの打ち合わせも兼ねてという事に。
カーテンのプランは全然見せてもらっていないので、今のところどういうものにすれば良いのか全く分からないのですが、
最終決定はクロスを張られてからでも良いんでしょうか?それとも早くしなきゃいけないのかな(^^;
今月中旬で足場が取れるらしいので、そろそろ外構の方も決めなきゃいけなくてバタバタ忙しくなりそうです。
隣近所に合わせるべきか、個性的にいくか、考え物ですねぇ(>_< )( >_<)
>カーテンのプランは全然見せてもらっていないので
カーテンは5cm四方くらいの切れ端のサンプルをよく目にしますが、あれだけでは全くイメージが沸きません。
インテリア館などで、打合せをされることになると思いますがその時には、カーテンそのものの大きさのサンプルがあるので、イメージも沸きますよ。
ただ、サンプル数が少ないのとデザイン的にはちょっと年配好みのものが多かったように感じます。
>最終決定はクロスを張られてからでも良いんでしょうか?それとも早くしなきゃいけないのかな(^^;
クロスを貼ったら、すぐカーテンも設置されるはずなのでもうちょっと早く決めないといけないのではないでしょうか。
管理人さん、皆さんこんにちは。
しばらく振りに書き込みさせていただきます。
シーサーさん
照明・カーテンについてですが、うちの場合照明とエアコンについては地元の電気店にお願いしました。カーテンはインテリア一条に発注しました。ちなみに着工は三月下旬でしたが、打ち合わせは2月初旬に行いました。担当の方はインテリアコーディネーターの肩書きを持っていてアドバイスも的確でした。壁紙や造作との相性の良いもので、かつ私たちの好みのものを見つけてくれる・・・そんな感じでした。なので、私は満足しています。でも、シーサーさんはカーテンを手作りで・・・とお考えなんですよね。私の友達が、生地だけアンティーク雑貨のお店で購入し、仕立てを専門の方にお願いしていました。こだわった甲斐あって素敵なカーテンに仕上がっていました。シーサーさんには腕があるんだもの、きっとシーサーさん好みの生地で良いものができると思います。頑張って!!もう決めるものも無くなんだかさみしいおがっちでした。
インテリア一条のカーテンで見積りを出させましたら、50万円は軽くオーバーしたものでした。その日に家具ショップで見たら、それ以上のものがオーダーで3分の1で入手可能でした。一条で依頼せずに良かったと思っています。
既にお家を建てられた方にお聞きしたい事があります。
カーテン・照明の打ち合わせは、どのくらいの時点で行われましたでしょうか?4月の当初に本契約をし、早2ヵ月が経とうとしています。が、未だに最初のラフプランが上がってきません。確かに、家が建つのはまだまだ先の話では有りますが、それにしても、何の音沙汰も無い状態で(営業さんの一生懸命やってますの言葉のみ)
流石にがっくりしてしまいました。
私が焦りすぎなのかもしれません。そこで、皆さんの経験をお聞きしたいと思いました。よろしくお願い致します。
明日、地鎮祭の予定ですが、台風の影響が・・・。雨よ、お願い、終わってからにして下さい m(_ _)m。
地鎮祭おめでとうございます。
シーサーさん 地鎮祭おめでとうございます。
これからどんどん絵が現物に変化していきますね。
しっかり、見て、監督さんにもいろいろ教えてもらいながら、一緒につくりあげてください。
台風は、明日くらいには、低気圧に変わるようです。
中九州は、ただいまのところ余り風も強くありませんし、雨も降っていません。
今夜あたりから雨が降るとか言っています。
地鎮祭は、天気の方がいいですが、風がなければ、テントの中でできないことはありませんから・・・。多分一条さんがテントは、準備してくれるはずです。
でも、天気が良いことを祈っています。
カーテンですが、工事完成(引渡し)から逆算すると、3ヶ月前に最初の打合せ、2ヶ月間に決定、その後材料取り寄せと加工(この間が約1ヶ月)、1ヶ月前には、現地工事がいつでもできるようになっていて、工事の進捗に合わせて取り付け位だと思います。
今から、ぼちぼち本で調べるとか、他所の展示場だとか、見学会に行ってみて、カーテンとか照明とか見ておかれたら参考になると思います。
今は、現地工事をよく見させていただくことで忙しくなると思いますので、時機を失しないように、頑張ってください。
まずは、おめでとうございます。
我家の場合
みなさん、こんにちは。
秋に着工ですが、土地の問題で3月下旬に本契約しました.
照明の提案、打合せはその頃にしています.カーテンはそれから
1ヶ月くらいたってからでした.
私としては早すぎてびっくりでした.色々なお店、友達の家等を見て
ゆっくり考えたかったのですが、、、。
カーテンは生地に限りがあるので、押さえておく必要があるそうです.
先日照明、カーテン、エアコンの注文書を提出しました.
入居は3月下旬なので、色々と選択した物は忘れてしまいそうですね.
シーサーさん、地鎮祭のお天気、雨が降らないことを祈ってますね.
- [2003/05/30 04:47]
- プチバトーのファン (男性) |
- TOP ▲
管理人邸の場合
うちの場合、カーテン・照明打ち合わせは上棟より後でした。最終打ち合わせのときに、決めないでいいの?って聞くと
結構後でよいということで、ゆっくりできました。
>カーテンは生地に限りがあるので、押さえておく必要があるそうです.
ただ、後になるほど良いデザインの商品が出る可能性もありますのでねぇ。
どこの展示場の、どこの部屋の壁紙とかって要望される施主さんも結構みえるそうです。
スケジュールでは・・・
僕がいただいているスケジュール表では工事着手承認(本契約)の前と
いうことになっていますが・・・。まずは、全体のスケジュールを期日
を書き込んだ上でもらっておいたほうがいいですよ。
僕の場合は、無理にお願いして仮契約から本契約までを3週間足らずで
お願いしています。ある程度のイメージは出来上がっているつもりで
いたのですが、やってみると本当に大変です。打ち合わせはほぼ毎日
あるので、平日とかは仕事から帰ってきてからになり、深夜に及ぶ
こともあります。営業サン、設計士サンは、それでも嫌な顔一つせず
付き合ってくださっています。本当に申し訳なく思うと同時に、一条
さんにお願いして正解だったと思います。話がそれましたが・・・。
で、僕のところは初回打ち合わせ時にラフ図面を決めましたので、そこ
から9日後に予定しています。その2日後には最終図面がきまります
が、図面とインテリアの決める順番はどうでもいいみたいですよ。
で、図面が決まってから本契約となります。まぁ、そのあとでも変更が
利くと思いますが、見積もりが変わることで契約の書き換えがあったり
多少面倒だと聞いています。こっちも最初にしっかり決めておいて、
あとは何も考えずにその通り進んでいこうと思っています。
- [2003/05/31 18:49]
- 宴 (男性) |
- TOP ▲
図面とインテリアの順番?
みなさん、おはようございます。
台風とか、雨とか大丈夫だったでしょうか。
<図面とインテリアの決める順番はどうでもいいみたいですよ。
図面とは、平面図と立面図のことだと思いますが、これが確定しないとカーテンの配置、大きさ、デザインも決めようがありませんから、順番としては、平面図、立面図を確定し、住設を決めながら見積交渉をして、正式見積→本契約。
シーサーさんの場合は、既に本契約も終わって、地鎮祭までいってますので、既に、平面図・立面図とも確定。
これから先工程が間に合う範囲だったら、早くてもよし、遅くてもよし。今すぐという必要はないはずですので、コーディネターの方と提出してもらう時期を決めておけばよろしいかと思います。
特に、カーテンについては、これから地元の業者さんからもアタックしてくると思いますので、その辺の状況も合わせて、一条さんと相談されてはいかがでしょうか。
カーテンは、別工事で、契約時の見積には、入っていませんので、デザインもさることながら、値段もよく調べながら相談されないと、高いものになる可能性もあります。
シーサーさんは、十分理解されていることだと思いますが、一応先輩(?)として。
ありがとうございました
皆さん、おはようございます。
お返事ありがとうございました。地鎮祭後、所用を済ませ自宅に戻った所、届きました。ラフプラン。はっはっはっ・・・。中を見てビックリ。悲しいかな、期待していたものとは雲泥の差。あんなに抽象的な(簡単な)物だとは思ってもみませんでした。照明については、平面図にカタログから抜粋したプランがぺたぺた貼り付けてあり、見積もりも有りましたが。カーテンは平面図に蛍光ペンで線引きしてあるだけでした。サイズもデザインの提案も、これは当り前なのかもしれませんが生地の提案も有りませんでした。力が抜けてしまいました。主人は「インテリアコーディネーターの資格とか持ってないんだなあ」と、一言。確かに名刺を見ると、2級建築士の肩書きしか有りませんでした。
無謀とも思えるような、カーテン作りを計画しています。金額と、自分の腕との相談ですが、打ち合わせを行う中で、決めていきたいと思っています。皆さんの経験やアドバイスも参考にさせていただきます。ありがとうございました。
地鎮祭は、曇りながら、滞りなく終了しました。っと同時に降り出した雨。慌てて宮司さんの片付けを手伝い、近隣の方へのご挨拶。
着工は目前です。楽しみ楽しみ。
余談ですが、気になっていた木目調の樹脂サッシ。ほんの一部でしたが(切り取ったもの)現物を見ました。内装をダークにしましたので、余りに白いとミスマッチだねーと心配していましたが、中々良い色で安心しました。これならダークにも違和感無く出来そうだねと納得しました。そして主人と二人、「早く自分達の家に住みたいねー!!」また言ってしまったのでした。
- [2003/06/02 00:28]
- シーサー (女性) |
- TOP ▲
ラフプラン
>確かに名刺を見ると、2級建築士の肩書きしか有りませんでした。
プランを持ってきたのは2級建築士の肩書きの営業さんかもしれませんが、作成したのはインテリア一条のその手の人ではないかと思います。
私の場合も、同じようなプランでしたよ。本当に雰囲気しかわからず、それを見てどうするってものでもない感じですが、そろそろ照明・カーテンを決める時期なんだなという実感にはさせてくれました。まだまだ、時間はあるので焦らずじっくり考えてください。
>これならダークにも違和感無く出来そうだねと納得しました。
うちはミディアムでサッシ白(外は黒)ですが、全然違和感はありません。なんとなく、サッシまで木目が繋がっているほうが違和感があるような気がしますが、実物はいい感じに仕上げてあるんでしょうねっ。
カーテンと照明
我が家の場合はエアコンを先行配管する必要があったので照明の打ち合わせを上棟式の直前にしました。
前もってこちらの書き込みを読んで大変そうだと思っていたので、今使っているのを持っていくか、新しく購入するか決めておいたので
地鎮祭のあとに照明だけのラフプランがカタログと一緒に送られて来た時にそれと照らし合わせながら家族で話し合いました。
その時は金額的なことを考えて決めていったのですが、後日送られてきた見積もりを見て「照明・カーテンはサービスじゃなかったっけ?」
と思い出し問い合わせてみたらやっぱり坪当たりのサービスでした(^^;
で全然予算が余ってしまったので自分たちで購入する予定だったものを大半追加で頼むことにしました。
6月に入ってからでも良いということでしたので最終決定は今度時間が取れる時に、カーテンの打ち合わせも兼ねてという事に。
カーテンのプランは全然見せてもらっていないので、今のところどういうものにすれば良いのか全く分からないのですが、
最終決定はクロスを張られてからでも良いんでしょうか?それとも早くしなきゃいけないのかな(^^;
今月中旬で足場が取れるらしいので、そろそろ外構の方も決めなきゃいけなくてバタバタ忙しくなりそうです。
隣近所に合わせるべきか、個性的にいくか、考え物ですねぇ(>_< )( >_<)
- [2003/06/02 15:11]
- ぐれにゃん (女性) |
- TOP ▲
Re:カーテンと照明
>カーテンのプランは全然見せてもらっていないので
カーテンは5cm四方くらいの切れ端のサンプルをよく目にしますが、あれだけでは全くイメージが沸きません。
インテリア館などで、打合せをされることになると思いますがその時には、カーテンそのものの大きさのサンプルがあるので、イメージも沸きますよ。
ただ、サンプル数が少ないのとデザイン的にはちょっと年配好みのものが多かったように感じます。
>最終決定はクロスを張られてからでも良いんでしょうか?それとも早くしなきゃいけないのかな(^^;
クロスを貼ったら、すぐカーテンも設置されるはずなのでもうちょっと早く決めないといけないのではないでしょうか。
カーテン・照明
管理人さん、皆さんこんにちは。
しばらく振りに書き込みさせていただきます。
シーサーさん
照明・カーテンについてですが、うちの場合照明とエアコンについては地元の電気店にお願いしました。カーテンはインテリア一条に発注しました。ちなみに着工は三月下旬でしたが、打ち合わせは2月初旬に行いました。担当の方はインテリアコーディネーターの肩書きを持っていてアドバイスも的確でした。壁紙や造作との相性の良いもので、かつ私たちの好みのものを見つけてくれる・・・そんな感じでした。なので、私は満足しています。でも、シーサーさんはカーテンを手作りで・・・とお考えなんですよね。私の友達が、生地だけアンティーク雑貨のお店で購入し、仕立てを専門の方にお願いしていました。こだわった甲斐あって素敵なカーテンに仕上がっていました。シーサーさんには腕があるんだもの、きっとシーサーさん好みの生地で良いものができると思います。頑張って!!もう決めるものも無くなんだかさみしいおがっちでした。
- [2003/06/03 08:12]
- おがっち (女性) |
- TOP ▲
市販の方が
インテリア一条のカーテンで見積りを出させましたら、50万円は軽くオーバーしたものでした。その日に家具ショップで見たら、それ以上のものがオーダーで3分の1で入手可能でした。一条で依頼せずに良かったと思っています。
- [2003/06/03 11:44]
- miss (男性) |
- TOP ▲