一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

確定申告~ - すみちゃん@会社から(女性)

2004年02月12日
資金・ローン・税 0
スレッドと内容がずれそうなんで、別スレッドにしました。
ウチも引渡しこそ、遅れに遅れて今年の1月になりましたけど、予定の引渡しは11月末
で、銀行で金消契約したのは去年、平成15年12月でした。融資の実行が今年、
平成16年1月中旬で、支払いは2月から始まるんで、条件的にみかんさんと近いと思い
ます。私も気になったので、税務署に直接、電話で聞いてたんですよね。
銀行(ウチは公庫融資ですが)との融資契約を平成15年度中にしていて、引渡し&引越
しも平成15年12月末日までにしていれば、支払いがまだ始まっていなくても、平成15
年分の確定申告はしないといけないそうです。
共有債務者がいる場合は、一緒に確定申告すると、土地&建物の登記簿抄本などは1つで
いいので安上がりです。場所によって違うかもしれませんが、ウチを管轄する法務局で、
抄本を発行してもらったら土地1000円+建物1000円=2000円もしました。高っ!
ウチの場合、郵便事故があったらしく、なんと残高明細書が送られてこなくて、非常に焦
りましたが、銀行に事情を説明したらあっさり再発行してくれました。引越しの最中に
「なくしちゃったよー。」という方や、届いていない方は、すぐに銀行に電話しましょう。
しかしこれで幾ら還付されるんでしょうかねー。払った分だけ返ってくるんだとすると、
まだ一銭も払ってないですし。子供が生まれたのと一緒で、その年に産まれたら年始でも
年末でも関係なく、ローンの残高によって支払った所得税が還付されるんだったら、とっ
てもおいしいんですけど。はて?

還付~


すみちゃん、どうもです。
>払った分だけ返ってくるんだとすると、まだ一銭も払ってないですし。
ローン控除は前年支払った所得税をMAXに、ローン残高の1%がもどってきます。ですので、いっぱい払った人より、まだ全然払ってない人
の方が還付されます。(借り入れ金額が同じ場合)
  • [2004/02/12 13:11]
  • URL |
  • 管理人(男性) |
  • TOP ▲

また、やられた!!!


すみちゃん、ありがとうございます。
早速税務署等に確認したところ、我が家は今年確定申告をしなくてもいいのではなく、確定申告ができないことが発覚しました。
我が家は登記を来年の初めの日付にしてもらう約束をして去年の
の固定資産税を支払わなくてもいいように一条さんにうまくやってもらうつもりでいたのですが、どこでどうなったのか登記が年内の日付で終わっていたのです。銀行の担当者は年内登記がない方向で進めていたため年内の日付の印鑑証明が不足してしまい残高明細書の発行ができないのです。したがってローン控除の税金変換もなく固定資産税は支払わなければならず大損です。どーしましょ。
とりあえず、玉砕覚悟で市役所と税務署に掛け合ってみます。
もう、一条さんに任せているとこんな事ばっかり。去年のうちに登記が済んでいる事、その意味を判りきっている営業さんも問い合わせるまで言わないし。その間、いろいろ動いてくれてはいたのとは思うのだけど、どうして報告がいつもいつも遅いのかなぁ。また納得がいくまで動かねばいけません。
  • [2004/02/13 15:28]
  • みかん(女性) |
  • TOP ▲

あの~(^^;


すいません、ご存知でしたら教えて下さい。
平成15年に土地を購入し、現在I-HEADを建築中です。
引渡しは3月中旬なので、確定申告は今年と思っていますが、友達が
「土地だけでも申告できるはずだって!」と。
土地購入だけでも確定申告ってできるんでしょうか??
あまりにも無知な為、よかったら教えて下さいm(_ _)m
  • [2004/02/13 23:24]
  • ゆらん(女性) |
  • TOP ▲

住宅ローン控除


平成16年12月31日までに建築した家に居住し、その後も居住する予定がある場合という条件があったので
土地だけあっても控除は受けられないと認識していますが…土地だけ購入して駐車場とかにしたら住宅ローン控除は受けられないですからね。
住宅ローン控除は住宅取得のために借入金に対する所得税の控除という定義ですので、多分土地だけでは控除は受けられません。
ちなみに、土地を購入してから、なかなか家を建てなかった場合も土地に対するローンの控除はもらえなくなります。
  • [2004/02/14 11:49]
  • URL |
  • 管理人(男性) |
  • TOP ▲

みかんさん、突然ですが


はじめまして、
完成していなくても、事情があれば、登記はできるようになっています。
ただし、引渡し証明書が必要ですが、これも一条工務店側が、納得できる状況がそろえば出せるはずです。
つまり、完成前でも事情があれば、登記はできるということで、私は、現在なされているのだと考えました。
したがって、登記はいいとして、市役所への住居変更届けは、まだ出されていないんですよね。
一条工務店への残金の支払は、つなぎ融資になっているのでしょうか。
登記が終わった時点で、銀行の抵当権設定も終わって、残金の融資もなされているのでしょうか。
この辺の状況がよく分かりませんが、銀行の融資が実際には、全部なされているのであれば、
まだ玉砕覚悟とかではなくてもなんて思いますが、もう少し考えられてはいかがでしょうか。
(状況が分かりませんが、銀行と相談の余地はありませんか。)
私も事例としてカキコしていますので、多分それなりの事情がおありでしょうから、
事情にあわせて考えてみてください。
ゆらんさん、管理人さんの通りだと思います。
確か、2年内くらいに建てなければ。
  • [2004/02/14 14:30]
  • URL |
  • Ten Soichi(男性) |
  • TOP ▲

Ten Soichiさんへ


ありがとうございます。
実は市役所に住居変更届は昨年の引渡しの日に出してあります。
一条工務店のお抱え司法書士より引渡しの日に住所変更するよう指示があり印鑑証明と新住所の住民票を渡しました。その意味を私たちは理解していなかったのですね。ただ一条の営業に登記の時期など全て任せていて司法書士もその上で動いていたと思っていたので...。
銀行は一条の営業の指示で残高明細書に必要な印鑑証明はいらない方向で処理しています。先日の電話で銀行サイドではもう何もできないとはっきり言われてしまいました。
この期に及んでまだ一条の営業は固定資産税が日割りかもしれないから大きな額は支払わなくてもいいかもなどと逃げ腰です。日割りだったらなぜ登記を先に延ばし十何万ものローン控除をあきらめなくてはいけないのか言っている意味が全く分かりません。
とりあえず固定資産税は支払うのは仕方がないとあきらめローン控除を受けられる様再度銀行と司法書士に聞いてみたいと思います。
私は先日一条のお客様相談室と話し合いをしたばかりなのですがまた相談室の方と話をしなければいけないようです。なぜ一条の為に余計な税金を支払わなければいけないのか・・・。
でも自分たちの無知さにも情けなくて悔しいです。一条の関係者を信じていたわけではないのに任せていた自分たちが情けない。
  • [2004/02/14 16:21]
  • みかん(女性) |
  • TOP ▲

管理人さん&Ten Soichiさん


無知な私にありがとうございます。
友達にも伝えます~♪
  • [2004/02/14 23:28]
  • ゆらん(女性) |
  • TOP ▲

思いつきですが


こんにちは。検討違いの考えかもしれませんが、
>年内の日付の印鑑証明が不足
これは自分たちの印鑑証明ですか、それとも銀行の印鑑証明かしら?登記を申請したときに、自分たちの印鑑証明の原本を法務局に出したと思います。これを法務局で借りて「原本に相違ありません。(署名と実印)」と書いたコピーにすりかえてもらうとうことは出来ないでしょうか。お役所仕事だから無理かも知れませんが、一案です。
ちなみに、登記では原本(原本還付お願いしますと書く)とコピー(原本に相違ない。書名・実印つき)を出すと、登記が終わったときに原本を返してくれると聞いています。
  • [2004/02/15 08:52]
  • URL |
  • マッチャン(女性) |
  • TOP ▲

マッチャンありがとう!!!


希望があるのですね。足りないのは自分たちの印鑑証明と聞いています。
よかった。早速明日法務局と銀行に電話して確認してみます。
ここは一条よりいいアイデアをいただけて助かります。
  • [2004/02/15 13:06]
  • みかん(女性) |
  • TOP ▲

いろいろ


銀行に印鑑証明を出すときも、原本に相違ないというコピーと原本は還付願いますと付箋をつけた原本を同時に提出するとその場で照らし合わせたあと原本だけ返してもらえるかもしれません。それを法務局に返せば、見た目は何も変わらない状態に戻ります。
ただ、お役所だからそこまでこちらの都合で動いてもらうのは難しいかしら。
  • [2004/02/16 01:31]
  • URL |
  • マッチャン(男性) |
  • TOP ▲

だめですぅ


今日法務局に聞いてみましたが、印鑑証明は提出時に返還を希望すると言えばその時に返す事は可能だそうです。しかし、一度提出してしまった書類はどんな理由でも返してはくれないそうです。そして銀行の方にはもし去年の日付の印鑑証明が今あったとしてもすでに今年の日付で全てすすめているので、去年の残高証明書は発行できないそうです。
色々な人に聞いてみて見えてきたのは、一条の営業マンが銀行には年明けの日付で登記と融資の契約をする予定で動いてもらっていたのにもかかわらず、司法書士には昨年の日付で登記を済ませてもらうようにお願いしていたということです。
とりあえず、明日市役所の税務課に電話して事情を話してみます。
はぁ、四面楚歌です。でも一条の営業マンの連絡ミスで返してもらえるはずの税金が返ってこないなんて悔しい。
  • [2004/02/16 13:34]
  • みかん(女性) |
  • TOP ▲

営業に責任を取ってもらえば?


水掛け論に終わる可能性はありますが
一条側のミスなんですから、何らかのペナルティーがあっても
いいんじゃないでしょうか?
固定資産税分を出せっていうのは無理でも、多少のサービスなら
何とかなるんじゃないでしょうか?
普通の会社なら現金での支出は無理でも多少の物品サービスなら
何とでもなりそうですけどね
  • [2004/02/16 16:40]
  • 次郎(男性) |
  • TOP ▲

明確な損害額


確かみかんさんの以前伺ったトラブルは、一条の度重なる不手際によってお隣との関係が最悪の状態となり、結局10万円の損害賠償的な対応
をしてもらったんでしたよね。これは、金銭に換算できるものではないのに対して支払って貰っており、今回のケースだと完全に一条のミスで
金銭的な損害額がはっきりしているので前回以上に支払われるべきなんじゃないのかと思います。そうでなければ、前回の10万円は何だったの?
ってことになりますよね。このHPで一条はアフターをしっかりやっていますよとみかんさんが宣伝してくれれば、10万円は安いってことなんでしょうか。
私の場合は、何を言っても金銭的なものには結びつかなかったので、みかんさんの10万円が非常にレアケースなんじゃないかって思います。
>営業に責任を取ってもらえば?
以前あったのは、一条の営業の責任です。営業にペナルティーを与えます。でもあなたにお金は支払えません。ってケースです。
  • [2004/02/17 13:26]
  • URL |
  • 管理人(男性) |
  • TOP ▲

ペナルティだらけ


もちろん、一条のミスならペナルティはいただきます。というかローン控除額相当はいただきたいと思います。ただ今までの経験から一条はそう簡単には自分たちの責任を認めないのでどうなるのかは判りません。
市役所の税務課に確認したところ固定資産税は登記の日付ではなく建築確認申請の日付で市が動くのだそうです。一条の営業マンは昨年末のうちに登記の日付が年内で実行されてから銀行の融資担当者に何とか融資の契約日を年内の日付でと頼んでくれていたみたいですがあまり意味がなかったのかもしれません。ただそれを私たちには何も言わず(事の重大性)今回私が銀行に直接電話で聞くまで隠していました。それどころ今回は確定申告はしなくてもいいとご丁寧に電話までしていただきました。できないと判る前に先手を打ったみたいです。ただそれを去年のうちに教えてくれていたらせめて固定資産税を平成15年分を支払わない方法などが相談できたのになと残念です。もともと悪気でミスしたとは思いませんが隠していたのは悪意だと思います。我が家は今までもトラブルのたびペナルティをいただきすぎるほどいただきましたが今回のトラブルの分も入っていたのかしら・・・なんて思ってしまいます。
私たちと一条工務店はどうやら最初のボタンのかけ違いが最後まで直せなかったみたいです。もっと和やかに家作りをしたかった。悪口言いたくなかった。残念です。
  • [2004/02/17 13:30]
  • みかん(女性) |
  • TOP ▲

ペナルティーって


みかんさんが、おっしゃっているペナルティーってどういう意味で使われていますか?損害賠償みたいな意味?
私は、営業が減給などのペナルティーを課されたという意味合いですが、なんとなくニュアンスが違ってるようなので念のためです。。。
  • [2004/02/17 16:16]
  • URL |
  • 管理人(男性) |
  • TOP ▲

減給?


そんなことがあるなら、ますます営業がミスを隠したり、ミスを認めなかったりするんじゃ
ないかなあ?そうしたら、営業も気分が悪いし、もちろん施主にもメリット無し。
喜ぶのは人件費が削減できる経理だけでしょう?(笑)
と言うことで、実際はペナルティって言っても注意をするぐらいだと思います。
  • [2004/02/18 03:31]
  • ヨコチャ@職場(男性) |
  • TOP ▲

ペナルティ


ペナルティの意味は損害賠償の意味です。若干の返金でした。
お詫びとしてオプション商品をサービスしてもらった事もありましたね。
トラブルがあった後契約書に書き足してもらった事もありますよ。
なかなか工事が始まらない時に、このままだと年内完成が微妙だと考えたとき契約書の第三条の工期の欄に「乙の責に帰すべき理由による工期の変更は含みません」と書き足してもらいました。今思えば最初のご近所とのトラブルの時にも一言「近隣の方に迷惑をかけない」と書き足してもらえばよかったわ。
私は一条工務店に家の新築を請け負ってもらったので責任は一営業マン現場監督、担当営業所ではなく一条工務店にとってもらいたいと思って話し合いをしてきました。社員が減給になっても施主には何も意味がない気がします。
  • [2004/02/18 13:06]
  • みかん(女性) |
  • TOP ▲

penalty


ペナルティには、刑罰、処罰、違約金、罰金、罰、罰則の意味がありますが、私は罰の意味にとっていました。
みかんさんは違約金、罰金の方でお使いだったんですね。英語って難しい~。
大分、話が反れてしまいました。申し訳ございません。
  • [2004/02/18 17:33]
  • URL |
  • 管理人(男性) |
  • TOP ▲

いえいえこちらこそ


私こそ意味を深く考えずペナルティなどと使って申し訳ありませんでした。
とりあえず日曜日に久々に展示場に行って一条の説明を聞きたいと思っています。展示場の方が冷静に話ができそうなので。
でもこのHPのおかげで私も皆様の意見など聞く事ができて前より
気持ちに余裕をもって一条と話ができそうです。
本当にありがとうございます。
 
  • [2004/02/19 11:50]
  • みかん(女性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません