一条止めようかなぁ~? --NO2 - 迷い (女性)
続き--また、近くで一条で建てた人に、思い切ってピンポンを押して聞いて見ましたが、4月に完成してから、何しろ不具合が多くて、殆んど毎日のように修理に来てもらっているとの事でした。修理の依頼をすれば来るらしいですが、その人も何か浮かない顔をしていました。
また、柱は乾燥させているから収縮は大丈夫との事ですが、他のメーカーに聞くと、加圧注入の液は、柱を乾燥させてから付ける為に水分を含んでしまい、どうしても隙間ができてしまうので、建具が空かなくなったりしやすいとの事です。
ちなみに、担当の営業の人も近日中に家を建てるらしいですが、I-HEADで建てるとの事です。
隙間が空く事を知っているから、自分はI-HEADで建てるのじゃないでしょうか?
集成材のポンドの事を気にしていましたが、JAS規格のものならば大丈夫との事で、今、他にしようかな?とも思っています。他社に一条が持って来た契約書を見せましたが、ローンの話など、全くしていない時で、家の見積もりは出していますが、諸経費をメモに約いくらと書き出してあるだけで、ローンの詳細の説明もありません。
契約書を出しても、内容の変更はできるとの事ですが、今まで言っている事が違うだけに信用できません。まして、火災保険やローンの保証料など、シュミレーションも見せずに、毎月の返済計画も見せずに、よく契約書を持って来れましたね!家を建てる夢を壊された気がして、殺してやりたいくらいです!
皆さん、参考にしてください。特に、今仮契約をしている方、一条で検討し始めている方は、注意された方が良いと思います。
迷いさん、はじめまして。皆さん、ご無沙汰しております。
ひどいですねー。しかし、建築地域にも寄ると思いますよ。営業さんの態度にしても、私達の営業さんとは全く違います。とても熱心に、丁寧に対応して頂いてきました。その上で、私達は、言った言わないのお話をするのを避けるために、打ち合わせの度に内容を書面にて出してもらい、その上で自分達でもしっかりとメモを取ってきました。打ち合わせ後に、その場で話した内容を確認した事は言うまでもありません。電話でのやり取りのときにも、メモしました。その為のファイルも作成しました。其処までしなくても・・・、と思われるかもしれませんが、管理人さんのこのHPでの様々な方の意見や感想が有ったからです。こちらの姿勢を見せるためでも有りました。
以前にも書き込みをしましたが、最初の時点でこれからのタイムスケジュールを出していただき、その都度連絡を取り打ち合わせを行ってきました。カーテン・照明の打ち合わせについては延び延びになってしまったので(これはインテリアの方の仕事に対する姿勢に疑問をもちまして、担当を替えてもらいました)不満でしたが、その他の事について(建築前の段階です)は、私達の満足行くものだったと思っています。
資金の事も、最初の時点から(土地も無い仮想建築?の段階から)資金計画書を出してもらっていました。ローンについても何パターンかを必ず資金計画書に記載してありました。パターン別に火災保険料や団信の取り扱いについても記載してありました。本契約前に融資先を決定しますが、決定前にもいくつかのパターンで組んでもらい、その中から選定しました。家を建てるにあたり、これは大変重要な事です。キャッシュでぽんと買える訳では有りませんから。
それにしても、営業担当のこの地域差は一体何なのでしょうか?以前に担当さんを変更した方も居られましたよね。建物がどうこう言う前に、営業担当の資質をしっかり見極めて、きちんと教育をして頂きたいものです。評判を落としかねない「会社の顔」なのですから・・・。そして、作業される方の質も見極めて、余りにも不具合が有るのであれば(何件も重ねて)、契約を切る位の態度に出て頂きたいものです。迷惑を被るのは私達消費者なのですから。
迷いさん、はじめまして。
はっきりしていることは、他のメーカーさんの言われることは、間違っています。
加圧注入して後乾燥をします。工場に行くと計器室でデーターも見ることができます。
集成材の接着剤は、どこのものもJAS認定のものを使用しています。
そのJAS認定のものでもクラック(割れ)が発生しています。
HPで検索されたら数件でてくると思います。
でも、クラックが発生したらだめかというと必ずしもそうではないようです。
営業さんにもいろんな方が、おられると思います。工事を早く取りたい事情もあるかもしれません。
でも、ユーザーの要望をできるだけ尊重してくれるのが、最も大事なことではないでしょうか。
今回の場合は、それがうまくいかす、お互いの間の信頼関係が構築できなさそうであれば
別のメーカーさんを探された方が良いと思います。
家づくりは、コラボレーションだと、私は思います。
Ten Soichiさんの言われる通り、集成材の事が気になっていたために、一条にしましたが、あまりにも酷い仕打ちに思います。やはり、今回は仮契約も解除し、もう一度考え直した方が良いと思っています。もし、一条でやるにしても、違う営業の人にしたいですしね・・。
何しろ、いろんな営業の人はいるかもしれませんが、人間性の低い人だという事は事実と思います。こういう営業に当たった事も、何かしら私どもと一条の縁がなかったという事なのかもしれません。
いまだにそんな押し売り的営業をする営業マンがいるんですね。押せば押すほど客は逃げていくという原理を知らないのでしょうか。
最近では、家に訪問していた業者も、その人件費などにお金をかけるよりも、客の方から寄ってくるようなデザインの広告の方にお金を
かける傾向にあるそうです。
ボーナス時期だし、獲得しておきたかったのでしょうか?契約を取った数がいくら多くても、1人の客から悪い噂を流され一条的に
何十人の客が逃げていったとしたら個人的にはプラス、会社的にはマイナスです。本当は数ではなく、その客の満足ポイントのウエイトを
かけないといけないんでしょうが・・・指標が難しいですね。
>違う営業の人にしたいですしね・・。
少しでもそう思うなら、もうそれしかないでしょう。
>加圧注入して後乾燥をします。
確かにそうです。情報が交錯してますね。。。
一条工務店は、FC展開をしているため、地域差が大きいと思われます。
私の住んでいる地域(千葉県)で展示場でたまたま対応してくれた営業マンは大変熱心な方で、いろいろと勉強させていただきました。
ですから、他の一条工務店をあたるのが1つの考え方です。
しかしながら、一条の売りである加圧注入式の防蟻処理についても、懐疑的にみられているので、一条はやめた方がいいと思います。
一条のあの独特の色の柱が健康に良いとは思えません。実は杉です。ひのき派には向かないでしょう。
そうなると、どうやら「木造むく派」のように見受けられるので、大手では住友林業でしょうか。その他は、東日本ハウスですが、以外と木造むく派って少数派になりつつあります。
以外と地元の工務店でいい感じのところもあるかも。
皆さん、ありがとうございます。
私の体験を聞いて下さって嬉しかったです。涙が出そうです。
たまたま、こういう結果になってしまいましたが、良い勉強になりました。
シーサーさんに教えていただいたように、メモを取る事が一番間違いがないですよね。そういえば、ダイワハウスで話を聞いていた時、営業の方が複写の紙に、その時話した事をメモを取り、一枚は私にくれ、一枚は会社の控えに取っていらっしゃいました。あのメモの意味の深さが、今、つくづく重要に感じられます。
私たちも、始めての事で、注意をしなければならない事が良く分からないでいました。
管理人さんも驚いていましたが、まさか、こんな事が現実として起こるとは思いませんでした。
何か、甘くみられているのかもしれません。今までも、こういうやり方をしていたとしか思えません。
その人は、営業5~6年目だそうです。年齢は40歳前後です。新入社員ならば、間違えたとも言えますが、ベテランの部類にも入る人だけに、私も凄くショックです。
グリフォンさんは、FC展開の事を言われましたが、とても残念ですが、私が取引していた展示場は、FCでは、ありません。れっきとした一条工務店の展示場です。
ただ、近くでビンポンを押して聞いた人は、違う展示場の営業の人だったようですが、嘘や話が違って来る事はなかったそうです。やはり、営業マンの資質か、私たちが凄く甘く見られていたのかもしれません。悪く言えばバカにしていたのかもしませんね。
今回は、もう一度、白紙に戻して、考えなおさせていただきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
一条の構造が本当に気に入っているのであれば、たまたま関わった営業が悪く、一条をあきらめるのは残念なことですね。白紙に戻すことは懸命な選択と思います。展示場ごとに、店長はいますし、地域ごとに所長がいます。その方に話せば、営業を変える事はできるし、過去に営業を変えた方は何人かいますよ。一条の営業マンは住林と比較すると、基本給が低い変わり、一棟当たりのインセンティヴが大きい。40歳で営業5年目と言うことは、中途採用の方ですので、大卒組に比べ、なおさら厳しい面が多い。また一条の営業を梁山泊と言われるように、会社が組織としてお客様の家創りをバックアップするという姿勢があまり見られないのも残念な事です。
この掲示板に書かれた施主や施主希望の方々の生の声は、本当の一条スピリットに燃え、営業している若い営業マンの後押しになるみたいですよ。
東日本ハウスもいいですね。私も訪問して、とても親切にしていただきました。
今でも、いろんなお誘いをしていただいています。
やや気になったのは、柱の太さ、防腐・防蟻処理、床板、住設、屋根などと価格です。
あの黒っぽい防腐・防蟻処理は、他のハウスメーカーが一般的に使われているものと
比較すると、十分ご承知だと思いますが、健康に害があるものではありませんよね。
住友林業は、強力な集成材を使うメーカーですよね。
一条の通し柱は、桧ですよね。
私も、いろんなことがあっても、できるだけ楽しく、いい気分でやって欲しいと思います。
そのためには、所長にお願いして、営業さんを代えてもらうのもよし、他のメーカーにかわるのもよし。
今のまま進めるのは、どう~でしょうかね。
あえて、再び。
グリフォン さん
>しかしながら、一条の売りである加圧注入式の防蟻処理についても、懐疑的にみられているので、
ソースはどこでしょうか?
皆さんへのお願い(提案)として、情報の出所を明確にして頂きたいと思います。噂なら、地元での評判?ネット(URL)?2ch?、もしくは個人的感想なのか?そうすることで、参考にして頂いている方々も混乱は少なくなることでしょう。
加圧注入の薬剤であるACQについては過去ログ4(http://road2myhome.fc2web.com/DOC/bbs4.html)に説明があります。
ACQは触っても大丈夫です、基本的には主成分の塩化ベンザルコニウムが白蟻を寄せ付けません、塩化ベンザルコニウムはリンスとかウェットティッシュなんかの主成分なんで安心です。
ちなみにACQ内に含まれる塩化ベンザルコニウムの含有率は7.2%と微量です人間の致死量だとACQ2リットルを飲むのに相当します、
人間の体内に菌がいるのと同じくシロアリも木のセルローズを分解するバクテリアを保有しています、それに効くのが塩化ベンザルコニウムです。
更に詳しい説明が Ten Soichi さんのHP( http://www.h5.dion.ne.jp/~tensoiti/suiso.htm )にあります。
Tenさんのおっしゃるとおり
>住友林業は、強力な集成材を使うメーカーですよね。
>一条の通し柱は、桧ですよね。
ですので。
グリフォンです。
■加圧注入式の防蟻処理について
迷いさんが懐疑的にみられているとコメントしたかったのですが、誤解を生じたようです。この点については、Ten Soichiさんにより、「加圧注入した後乾燥させる」との指摘があったので、むくの暴れの目安になる含水率が処理していないものと比べ遜色がないものといえるのではないでしょうか。
■住友林業はむく派か?
ご存知の通り、むく派のハウスメーカーは、激減しており、集成材をうまく使っていこうという潮流にあります。
住友林業をあげたのは、むく材で指定してもできるという点を追加させて下さい。
むく材主流のメーカーってほんとに少ないと思いませんか。だから選択肢からはずさなくてもいいと思います。
■一条の通し柱は、桧
そうでしたか、それは私の勘違いです。
一条工務店は、ひのきのイメージが薄いのは私だけかもしれませんが、
ここで、話してくださる事は、本当に役に立つ事ばかりですね。
私も、ここには、実は初めて来させていただきました。
もっと以前から、この掲示板を知っていれば、いろいろな面で、家作りの為に役に立ってきた事と思います。
他の掲示板にも行きましたが、どんな意見も、実際の体験談として載せていただけて、ここの管理人さんは、本当に心の広い方と思います。
この管理人さんの元に集まって来ている方々も、きっと家作りや、もっとも大切な人間性を大切にされる方と思います。
どうしても、こうやって文章で書く事ですから、実際に逢ってお話する事と違い、説明不足もあるかもしれません。
グリフォンさんも、率直な意見を言ってくださった事と思います。
グリフォンさんの意見も、また一つの意見として自分達の家作りの参考にさせていただきたいですね。
でも、ここに集まって来る方は、間違いなく真剣に家作りを考えていらっしゃる方と思います。
本当に、この掲示板にたどりつけてよかったと思います。
今後も、時折、来させていただき、皆様の意見を参考にさせていただきたいとおもいます。
また、柱は乾燥させているから収縮は大丈夫との事ですが、他のメーカーに聞くと、加圧注入の液は、柱を乾燥させてから付ける為に水分を含んでしまい、どうしても隙間ができてしまうので、建具が空かなくなったりしやすいとの事です。
ちなみに、担当の営業の人も近日中に家を建てるらしいですが、I-HEADで建てるとの事です。
隙間が空く事を知っているから、自分はI-HEADで建てるのじゃないでしょうか?
集成材のポンドの事を気にしていましたが、JAS規格のものならば大丈夫との事で、今、他にしようかな?とも思っています。他社に一条が持って来た契約書を見せましたが、ローンの話など、全くしていない時で、家の見積もりは出していますが、諸経費をメモに約いくらと書き出してあるだけで、ローンの詳細の説明もありません。
契約書を出しても、内容の変更はできるとの事ですが、今まで言っている事が違うだけに信用できません。まして、火災保険やローンの保証料など、シュミレーションも見せずに、毎月の返済計画も見せずに、よく契約書を持って来れましたね!家を建てる夢を壊された気がして、殺してやりたいくらいです!
皆さん、参考にしてください。特に、今仮契約をしている方、一条で検討し始めている方は、注意された方が良いと思います。
やれやれ・・・
迷いさん、はじめまして。皆さん、ご無沙汰しております。
ひどいですねー。しかし、建築地域にも寄ると思いますよ。営業さんの態度にしても、私達の営業さんとは全く違います。とても熱心に、丁寧に対応して頂いてきました。その上で、私達は、言った言わないのお話をするのを避けるために、打ち合わせの度に内容を書面にて出してもらい、その上で自分達でもしっかりとメモを取ってきました。打ち合わせ後に、その場で話した内容を確認した事は言うまでもありません。電話でのやり取りのときにも、メモしました。その為のファイルも作成しました。其処までしなくても・・・、と思われるかもしれませんが、管理人さんのこのHPでの様々な方の意見や感想が有ったからです。こちらの姿勢を見せるためでも有りました。
以前にも書き込みをしましたが、最初の時点でこれからのタイムスケジュールを出していただき、その都度連絡を取り打ち合わせを行ってきました。カーテン・照明の打ち合わせについては延び延びになってしまったので(これはインテリアの方の仕事に対する姿勢に疑問をもちまして、担当を替えてもらいました)不満でしたが、その他の事について(建築前の段階です)は、私達の満足行くものだったと思っています。
資金の事も、最初の時点から(土地も無い仮想建築?の段階から)資金計画書を出してもらっていました。ローンについても何パターンかを必ず資金計画書に記載してありました。パターン別に火災保険料や団信の取り扱いについても記載してありました。本契約前に融資先を決定しますが、決定前にもいくつかのパターンで組んでもらい、その中から選定しました。家を建てるにあたり、これは大変重要な事です。キャッシュでぽんと買える訳では有りませんから。
それにしても、営業担当のこの地域差は一体何なのでしょうか?以前に担当さんを変更した方も居られましたよね。建物がどうこう言う前に、営業担当の資質をしっかり見極めて、きちんと教育をして頂きたいものです。評判を落としかねない「会社の顔」なのですから・・・。そして、作業される方の質も見極めて、余りにも不具合が有るのであれば(何件も重ねて)、契約を切る位の態度に出て頂きたいものです。迷惑を被るのは私達消費者なのですから。
- [2003/07/08 04:26]
- シーサー (女性) |
- TOP ▲
う~ん、むずかしいですね。
迷いさん、はじめまして。
はっきりしていることは、他のメーカーさんの言われることは、間違っています。
加圧注入して後乾燥をします。工場に行くと計器室でデーターも見ることができます。
集成材の接着剤は、どこのものもJAS認定のものを使用しています。
そのJAS認定のものでもクラック(割れ)が発生しています。
HPで検索されたら数件でてくると思います。
でも、クラックが発生したらだめかというと必ずしもそうではないようです。
営業さんにもいろんな方が、おられると思います。工事を早く取りたい事情もあるかもしれません。
でも、ユーザーの要望をできるだけ尊重してくれるのが、最も大事なことではないでしょうか。
今回の場合は、それがうまくいかす、お互いの間の信頼関係が構築できなさそうであれば
別のメーカーさんを探された方が良いと思います。
家づくりは、コラボレーションだと、私は思います。
私もそう思います。
Ten Soichiさんの言われる通り、集成材の事が気になっていたために、一条にしましたが、あまりにも酷い仕打ちに思います。やはり、今回は仮契約も解除し、もう一度考え直した方が良いと思っています。もし、一条でやるにしても、違う営業の人にしたいですしね・・。
何しろ、いろんな営業の人はいるかもしれませんが、人間性の低い人だという事は事実と思います。こういう営業に当たった事も、何かしら私どもと一条の縁がなかったという事なのかもしれません。
- [2003/07/08 16:58]
- 迷い (女性) |
- TOP ▲
信頼
いまだにそんな押し売り的営業をする営業マンがいるんですね。押せば押すほど客は逃げていくという原理を知らないのでしょうか。
最近では、家に訪問していた業者も、その人件費などにお金をかけるよりも、客の方から寄ってくるようなデザインの広告の方にお金を
かける傾向にあるそうです。
ボーナス時期だし、獲得しておきたかったのでしょうか?契約を取った数がいくら多くても、1人の客から悪い噂を流され一条的に
何十人の客が逃げていったとしたら個人的にはプラス、会社的にはマイナスです。本当は数ではなく、その客の満足ポイントのウエイトを
かけないといけないんでしょうが・・・指標が難しいですね。
>違う営業の人にしたいですしね・・。
少しでもそう思うなら、もうそれしかないでしょう。
>加圧注入して後乾燥をします。
確かにそうです。情報が交錯してますね。。。
遅レスです
一条工務店は、FC展開をしているため、地域差が大きいと思われます。
私の住んでいる地域(千葉県)で展示場でたまたま対応してくれた営業マンは大変熱心な方で、いろいろと勉強させていただきました。
ですから、他の一条工務店をあたるのが1つの考え方です。
しかしながら、一条の売りである加圧注入式の防蟻処理についても、懐疑的にみられているので、一条はやめた方がいいと思います。
一条のあの独特の色の柱が健康に良いとは思えません。実は杉です。ひのき派には向かないでしょう。
そうなると、どうやら「木造むく派」のように見受けられるので、大手では住友林業でしょうか。その他は、東日本ハウスですが、以外と木造むく派って少数派になりつつあります。
以外と地元の工務店でいい感じのところもあるかも。
皆さん、ありがとうございます。
皆さん、ありがとうございます。
私の体験を聞いて下さって嬉しかったです。涙が出そうです。
たまたま、こういう結果になってしまいましたが、良い勉強になりました。
シーサーさんに教えていただいたように、メモを取る事が一番間違いがないですよね。そういえば、ダイワハウスで話を聞いていた時、営業の方が複写の紙に、その時話した事をメモを取り、一枚は私にくれ、一枚は会社の控えに取っていらっしゃいました。あのメモの意味の深さが、今、つくづく重要に感じられます。
私たちも、始めての事で、注意をしなければならない事が良く分からないでいました。
管理人さんも驚いていましたが、まさか、こんな事が現実として起こるとは思いませんでした。
何か、甘くみられているのかもしれません。今までも、こういうやり方をしていたとしか思えません。
その人は、営業5~6年目だそうです。年齢は40歳前後です。新入社員ならば、間違えたとも言えますが、ベテランの部類にも入る人だけに、私も凄くショックです。
グリフォンさんは、FC展開の事を言われましたが、とても残念ですが、私が取引していた展示場は、FCでは、ありません。れっきとした一条工務店の展示場です。
ただ、近くでビンポンを押して聞いた人は、違う展示場の営業の人だったようですが、嘘や話が違って来る事はなかったそうです。やはり、営業マンの資質か、私たちが凄く甘く見られていたのかもしれません。悪く言えばバカにしていたのかもしませんね。
今回は、もう一度、白紙に戻して、考えなおさせていただきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
- [2003/07/10 17:01]
- 迷い (女性) |
- TOP ▲
家造りは楽しくしたいですね。
一条の構造が本当に気に入っているのであれば、たまたま関わった営業が悪く、一条をあきらめるのは残念なことですね。白紙に戻すことは懸命な選択と思います。展示場ごとに、店長はいますし、地域ごとに所長がいます。その方に話せば、営業を変える事はできるし、過去に営業を変えた方は何人かいますよ。一条の営業マンは住林と比較すると、基本給が低い変わり、一棟当たりのインセンティヴが大きい。40歳で営業5年目と言うことは、中途採用の方ですので、大卒組に比べ、なおさら厳しい面が多い。また一条の営業を梁山泊と言われるように、会社が組織としてお客様の家創りをバックアップするという姿勢があまり見られないのも残念な事です。
この掲示板に書かれた施主や施主希望の方々の生の声は、本当の一条スピリットに燃え、営業している若い営業マンの後押しになるみたいですよ。
- [2003/07/11 07:42]
- 009 (男性) |
- TOP ▲
差込印刷失礼します。
東日本ハウスもいいですね。私も訪問して、とても親切にしていただきました。
今でも、いろんなお誘いをしていただいています。
やや気になったのは、柱の太さ、防腐・防蟻処理、床板、住設、屋根などと価格です。
あの黒っぽい防腐・防蟻処理は、他のハウスメーカーが一般的に使われているものと
比較すると、十分ご承知だと思いますが、健康に害があるものではありませんよね。
住友林業は、強力な集成材を使うメーカーですよね。
一条の通し柱は、桧ですよね。
私も、いろんなことがあっても、できるだけ楽しく、いい気分でやって欲しいと思います。
そのためには、所長にお願いして、営業さんを代えてもらうのもよし、他のメーカーにかわるのもよし。
今のまま進めるのは、どう~でしょうかね。
あえて、再び。
情報の出所を
グリフォン さん
>しかしながら、一条の売りである加圧注入式の防蟻処理についても、懐疑的にみられているので、
ソースはどこでしょうか?
皆さんへのお願い(提案)として、情報の出所を明確にして頂きたいと思います。噂なら、地元での評判?ネット(URL)?2ch?、もしくは個人的感想なのか?そうすることで、参考にして頂いている方々も混乱は少なくなることでしょう。
加圧注入の薬剤であるACQについては過去ログ4(http://road2myhome.fc2web.com/DOC/bbs4.html)に説明があります。
ACQは触っても大丈夫です、基本的には主成分の塩化ベンザルコニウムが白蟻を寄せ付けません、塩化ベンザルコニウムはリンスとかウェットティッシュなんかの主成分なんで安心です。
ちなみにACQ内に含まれる塩化ベンザルコニウムの含有率は7.2%と微量です人間の致死量だとACQ2リットルを飲むのに相当します、
人間の体内に菌がいるのと同じくシロアリも木のセルローズを分解するバクテリアを保有しています、それに効くのが塩化ベンザルコニウムです。
更に詳しい説明が Ten Soichi さんのHP( http://www.h5.dion.ne.jp/~tensoiti/suiso.htm )にあります。
Tenさんのおっしゃるとおり
>住友林業は、強力な集成材を使うメーカーですよね。
>一条の通し柱は、桧ですよね。
ですので。
追加補足させて下さい。
グリフォンです。
■加圧注入式の防蟻処理について
迷いさんが懐疑的にみられているとコメントしたかったのですが、誤解を生じたようです。この点については、Ten Soichiさんにより、「加圧注入した後乾燥させる」との指摘があったので、むくの暴れの目安になる含水率が処理していないものと比べ遜色がないものといえるのではないでしょうか。
■住友林業はむく派か?
ご存知の通り、むく派のハウスメーカーは、激減しており、集成材をうまく使っていこうという潮流にあります。
住友林業をあげたのは、むく材で指定してもできるという点を追加させて下さい。
むく材主流のメーカーってほんとに少ないと思いませんか。だから選択肢からはずさなくてもいいと思います。
■一条の通し柱は、桧
そうでしたか、それは私の勘違いです。
一条工務店は、ひのきのイメージが薄いのは私だけかもしれませんが、
様々な事が良く分かりました。
ここで、話してくださる事は、本当に役に立つ事ばかりですね。
私も、ここには、実は初めて来させていただきました。
もっと以前から、この掲示板を知っていれば、いろいろな面で、家作りの為に役に立ってきた事と思います。
他の掲示板にも行きましたが、どんな意見も、実際の体験談として載せていただけて、ここの管理人さんは、本当に心の広い方と思います。
この管理人さんの元に集まって来ている方々も、きっと家作りや、もっとも大切な人間性を大切にされる方と思います。
どうしても、こうやって文章で書く事ですから、実際に逢ってお話する事と違い、説明不足もあるかもしれません。
グリフォンさんも、率直な意見を言ってくださった事と思います。
グリフォンさんの意見も、また一つの意見として自分達の家作りの参考にさせていただきたいですね。
でも、ここに集まって来る方は、間違いなく真剣に家作りを考えていらっしゃる方と思います。
本当に、この掲示板にたどりつけてよかったと思います。
今後も、時折、来させていただき、皆様の意見を参考にさせていただきたいとおもいます。
- [2003/07/12 10:34]
- 迷い (女性) |
- TOP ▲
- 関連記事
-
-
白蟻対策について - まささち (男性)
-
一条止めようかなぁ~? --NO2 - 迷い (女性)
-
大黒柱の加圧注入? - たいたい (女性)
-
ヘルス・コキュア - しろあり (男性)
-
シロアリの保障 - マッチャン (男性)
-