一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

白蟻対策について - まささち (男性)

2003年01月07日
シロアリ対策 0
こんにちは。一条工務店をただいま検討中の「幸」ですが、いくつかひっかかる点があります。どうぞよきアドバイスをくださいませ。
①まず、白蟻対策としての加圧注入された青い木材です。あれは白蟻を寄せ付けないと言うのはどこまで信頼できるのでしょうか。確かに白蟻メンテナンスが不要ということになると、それだけの予算を新築時に投資することができますが、果たして本当に白蟻対策は万全になるのでしょうか。
②樹脂サッシのサービスのことが書かれていましたが、「値引きはできません」という一条工務店に、他にどんなサービスを求められるでしょうか?実は先日営業マンから「樹脂サッシ」をモニターということでサービスが今なら受けられます!と聞いて喜んでいましたが、掲示板にたくさんの事例が載ってあり、少し興ざめしたのも事実です。実はそのサービスの分まで家屋の価格に含まれていたのか!と勘ぐってしまいたくなりました。
どうぞ、先輩方・管理人さん、よきご助言を!ちなみにまだ契約はしていません。ハイムなど数社で検討中です。

Re


①加圧注入処理は塗布するよりかなり安全で、木材内部まで薬を浸透させる為効果も半永久的(?)でコストパフォーマンスには優れていると思います(加圧注入の料金がいくらかは知りませんが)。
塗布するタイプの場合、早くて2年に一度塗りなおしが必要になるそうです。毒性の高い薬品を使用すればシロアリに対しての
効果は良いですが、床下からの匂いもすごいらしいです。加圧注入処理は大手メーカーで建てる強みなので、私はあまり損とは思いません。
②樹脂サッシは今後いずれ標準になっていくようなことを聞きましたが
今はオプションです。ですので
>実はそのサービスの分まで家屋の価格に含まれていたのか!
にはならないでしょう。サービスといっても会社の売上から自腹を切るので逆にサービスを受けられなかった人が
他の人へのサービス分を支払ったというようにもとれますので、できる限りのサービスは受けた方が良いですよね
  • [2003/01/07 16:05]
  • URL |
  • 管理人 (男性) |
  • TOP ▲

早急のご返事感謝致します。


管理人さん、早急のアドバイスを本当にありがとうございました。
 ①シロアリ対策の件は概ね納得・安心しました。ただ、欲を言えば、10年以上たった一条工務店の加圧注入処理した木材には、本当に全くアフターメンテナンスがいらなかったのか、あるいは結局業者によるシロアリ駆除のメンテナンスが必要だったのか?どなたか体験談をお聞かせください。
 ②樹脂サッシの件ですが、もう少し欲張って考えると、「値引きしない」という一条工務店にはどの程度までのオプションサービスを要求できるのでしょうか、樹脂サッシのサービスは結構あちらこちらでもあるみたいで、特別ではないことを初めて知りました。その他サービスの事例をお聞かせ願います。
  • [2003/01/08 04:40]
  • まささち (男性) |
  • TOP ▲

シロアリ対策について


はじめまして、一条工務店も視野に入れ、家を建てようとしている者です。
最初は一条工務店にぞっこんだったんですが、このHPを見るようになってからは
少々慎重になった方が良いかなと思っているところであります。(爆)
さて、シロアリ対策ですが、各社色々ありまして、今まで見てきた中で印象に
残ったものを2つ紹介します。
Iホーム:ここは、土台の木に「150年ものの豪州檜」を使っています。
豪州檜は、茶色っぽい色で、年輪が詰まっており、重さもかなりしっかりして
います。それ故、堅いんですね。シロアリが食いません。また、その独特な
臭い(?)(人間には感じませんが…)でシロアリが寄りつきません。
これは、京都大学の実験でも立証されているとのことです。
ただ、このIホーム、良く分からないのが、土台にそう言う素材を使用して
いるにもかかわらず、柱に防虫剤を塗ること。その防虫剤は揮発して10年で
効果が無くなるとのことですが、「土台に豪州檜を使っているから、完全に
揮発しても、柱にシロアリが来ることはない」とのことでした。私の理解の
範疇を超えています。
H建設:ここは土台に「柿渋」を塗ります。柿渋を塗った木は、最初は無色
(下地の木の色)ですが、時を経て、だんだん茶色くなり最後には焦げ茶に
なるとのことです。
柿渋の処理は、昔からよく使われておりましたが、最近では、コストの面と
防虫剤の進歩により使われなくなったようです。
もちろん、柿渋の成分がシロアリを寄せ付けません。それと同時に土台が
湿気に強くなるので、根腐れも大丈夫、と言うことです。
でもまあ、一条の加圧注入柱は、良いと思いますよ。一条を捨てきれない理由の
ひとつがこれです。
ただ、余所の工務店の話だと「一条さんの緑の薬剤は硫酸銅ですから劇薬ですよ。」
とのことで、いったい何を信じたら良いのか?という状態です。
  • [2003/01/08 15:14]
  • さとうかずひろ (男性) |
  • TOP ▲

ACQ


さとうさん、こんばんは。
>一条さんの緑の薬剤は硫酸銅ですから劇薬ですよ。
硫酸銅はなくて、ただの銅では? ACQは安全ですよ。
  • [2003/01/11 13:21]
  • ぼのぼの (男性) |
  • TOP ▲

防腐・防蟻処理について


階段の色の件で、登場させていただきましたTenです。
本年もよろしくお願いいたします。
ACQというのは、銅・アルキルアンモニューム化合物のことで、硫酸銅ではありません。硫酸銅の水溶液は、濃い水色をしているので硫酸銅と思われたのかもしれませんが・・・。ほのぼのさんが言われているように銅です。
なぜ銅を入れるのかというとアルキルアンモニューム化合物だけだと防腐効果はありますが、防蟻効果が弱いということで銅を入れるようです。
塗布した薬剤の効果持続期間は、5年以内ということになっており(昭和40年代まで使用されていたものは、10年くらい効果があるといわれていましたが、現在は、使用禁止になっています)、ACQについては、屋外でさらされた状態の場合10年、土台や柱のような構造物に使用した場合30年以上と言われているようです。ACQの強みは、水溶液を加圧注入するところにあり、切断して断面を見るとかなり深いところまで浸透しています。
加圧注入して使用する薬剤は、他にもありますが、ヒ素化合物が入っていたりして、廃棄する場合に、危険性があるので本年夏くらいからは、日本でも使わなくなるようです。
Tenが、一条工務店を選択した大きな理由のひとつがACQ処理でした。最近は、他社もACQを使い出してきたようです。
 ここに書くのは気が引けますが、TenのHPにACQと他の薬剤との比較を詳しく載せていますので、参考にしていただければ幸いです。それから樹脂サッシは、断熱という点で優れものですね。Tenも樹脂サッシをとお願いしましたが、和風に向く色はないとのことで断念しました。
  • [2003/01/13 14:20]
  • URL |
  • Ten Soichi (男性) |
  • TOP ▲

ACQの件について


硫酸銅では無いのですね。安心しました。…と言うより、あの工務店に
騙されていたのか、結構良い印象を持っていたのに…。
さて、TenさんのHP拝見させて頂きました。かなり勉強されていて
非常に参考になりました。やはり自分も大借金して家を建てるんだから
もっと頑張って知識を仕入れないといけないなと痛感しました。
#現在、資金面の壁にぶつかり、一条は諦めざるをえない状況になりつつあったりします。
#宅地造成、土地改良の代金を甘く見すぎていました…。
  • [2003/01/14 15:07]
  • さとうかずひろ (男性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません