Low-Eガラスについて - 金庫番 (女性)
2003年05月13日
はじめまして!管理人様。お聞きしたい事がありまして、、、。
I~の標準についてくる、Low-Eガラスってありますよね、これは、以前ついていた高気密性ペアガラスと、どのように違うのでしょうか?色はどちらの方が、黒っぽく(ブロンズ)色がかかっているのでしょうか?実際に見たことがないので、、、。家の中は見えないのでしょうか?違いを、判る範囲で結構なので、教えてください。宜しくお願い致します。
Low-Eペアガラス - 敏 (男性) - 2002-11-04 18:16:08
「高性能遮熱断熱遮音ペアガラス」これが一般地域用で熱貫流率が k=2.8W/㎡・Kに対してLow-Eペアガラスは 2.0W/㎡・Kと
次世代省エネ基準I/II地域対応とカタログに書いてありました。 要するに寒冷地域用の樹脂サッシと言う事ですね。普通の樹脂サッシより太陽光熱線を
少しだけ多く通しますが長波長の暖房器具の熱線は室内に反射させまして少し断熱性がノーマルの樹脂サッシより高いモノらしいです。
+ + + + + + + + + + + + +
` Re
私がもらったパンフレットには更に紫外線を大幅にカットすると書いてあります。63%カットだとか(^^;
アルミサッシと比べると樹脂サッシが約1000倍熱を通しにくく、-40度まで結露が発生しなかったとか。
結露ができにくいということは私にとっては非常に嬉しい事です(^^)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
koba3 (男性) - 2002-11-12 21:27:51
Low-Eガラス私の所も仕様が今のところ同じになっております
”スモークがかかった状態なので見えにくくなってます。”ってどの営業さんも言っていたのですが実物私も確認していない一人です。
この前Low-Eガラスでは無く一枚ガラスだったのですが夜展示場に行ったときに遠くからくっきり見えていたので(中が)自分でも考えどころだなーぁと感じておりました
+ + + + + + + + + + + + +
ぼのぼの (男性) - 2002-11-12 23:12:00
Low-Eだと、昼間は、まず外からは見えません。(中からは外はよく見えます) でも夜、電気を付ければやはり中は見えますよ。
確かめたわけではないですが、おそらく一条が使ってる窓ガラスは、以下の物の(グリーンかブルーの)どちらかだと思います
http://www.nsg.co.jp/cat/pdf/s02-040.pdf
シャノンのこのページを見れば、さらに分かりやすいかと思います。
http://www.shanon.jp/products/index.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
一条の複層LOW-Eガラス - なか (Male) - 2003-01-30 11:32:59
一条工務店で今や標準になりつつある複層LOW-Eガラスについて詳しく知りたいです。
他メーカーよりいち早く全面的に取り入れ売り物にしているようでが、良いものであることはわかっているのですが、実際に採用して住んでいる方、
今建築中の方など情報を持っている方は教えてください。いろいろなメーカーも当然あるのだと思いますが、一条はどこのメーカーを使っているのでしょうか?
また当家では現在雨戸でありながら外から空気が外から入ってくるものを夏など使っておりとても自然の風を感じられていいものなので、これを新築する時には
ぜひ入れたいと思っていますが、LOW-Eには構造的に付けられないというようなことを聞きましたがこの辺についてもご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
だいたい今雨戸はつけないんですよと営業さんにも言われたことがありますが本当でしょうか?
+ + + + + + + + + + + + +
Re: 一条の複層LOW-Eガラス - 管理人 (男性) - 2003-01-31 00:33:34 (ホームページ)
複層LOW-Eガラスですが、マイナス15℃まで結露しないってことで今まで結露したことはないです。
>一条はどこのメーカーを使っているのでしょうか?
過去の記事にあります。
http://road2myhome.fc2web.com/DOC/bbs1.html
で「Low-E」で検索してみてください。
>LOW-Eには構造的に付けられないというようなことを聞きましたが
窓にモールを付けると雨戸が付けられないんじゃなかったかな?
>だいたい今雨戸はつけないんですよと営業さんにも言われたことがありますが本当でしょうか?
私は別に必要とは思っていないので、付けられないっていわれても別になんとも思わなかったのですが、今でも付ける人、メーカーもありますし
その辺りは個人と、防犯などの用途ではないでしょうか?でも無理なら仕方ないですけど・・・
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
雨戸について - Y (男性) - 2003-01-31 22:58:55
現在建築工事も大詰め(洋館F2タイプ)に入った私方ですが、契約時、
・樹脂サッシLOE-Eガラス
・カーテン、照明(¥6,000×施工面積)
・選択項目1項目(レンガタイル1面張り、カップボード他か ら選択)
サービスということが条件でした。(管理人さんが契約された時期と同じ頃の契約と思います。)
私が住んでいる地域は、平成3年の大型台風19号で甚大な被害があったことから、計画段階から、南側に面する窓には雨戸を設けるということを条件としていました。
契約当時、担当の営業さんから、「樹脂サッシLOW-Eガラスには、現在、雨戸の設定はありませんが、要望の声があるので、そのうち開発されるものと思います。」と言われていました。また、雨戸については、洋館の場合には、デザイン上似合わず、通常のアルミサッシの場合でも、通常の雨戸の使用箇所は限られ、洋館を見た目で引き立てるために、二つ折りの雨戸やシャッターを使用するとのことでした。
ちなみに、雨戸の設定については、建築地域により、付ける方が多かったり、少なかったりするとのことで、施主の希望次第とのことでした。
私方の場合、せっかくの樹脂サッシLOW-Eガラスサービスでありながら、工事着手承諾時、雨戸の設定が不可能なら、通常のペアガラスにすることを考えていたのですが、樹脂サッシLOW-Eガラス用のシャッター式雨戸が開発され、これを設定することができ(掃き出し窓3箇所、腰高窓2箇所(全て手動式)で約45万円と高額でした。)、一応、当初の希望条件をクリアしました。
余談が長くなりましたが、要は、サッシ枠と雨戸レールを一体とした方が、構造、機能上好ましいとのことで、樹脂サッシの場合、シャッター式雨戸が、樹脂枠の強度、一体感の上で好ましいとのことで、樹脂サッシLOW-Eガラスの雨戸=シャッターとなったと担当の営業さんから聞いています。
また、樹脂サッシLOW-Eガラスの場合でも、市販の一般的な雨戸や、ルーバー機能付きのシャッター雨戸について、後付で設置することは、技術的、構造的には可能とのことでしたが、一条で使用している窓の寸法が市販のものより大きいとのことで、樹脂サッシLOW-Eガラスの場合、これに合わすには、雨戸の幅、丈を加工(特注)する必要が出てくるとの説明でした。
施主がコストを惜しまなければ、希望が叶うのが、現在の建材業界の状勢の様で、必要性とコストのバランスのマッチングが、建材選定の基準の様に思います。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
教えてください! - りん5ちゃん (女性) -2003-02-25 18:36:39
他社メーカーも最近は、ほとんど、この手のサッシに変わって来ましたよね。でも一条さんのサッシは、施工現場でみた処、お昼間と云うのに真っ暗でした。大工さんも手元が暗いので日中も電気付けて作業しているよ。と
言ってました。部屋の中は、一体・・?もう引渡しされて、お住まいになって見える施主さんは、大丈夫?なのでしょうか?おしえてください。宜しくお願い致します。
+ + + + + + + + + + + + +
>部屋の中は、一体・・? - ぼのぼの (男性) -2003-02-25 23:39:17 削除
中からは、普通の窓と変わりませんよ。外からは、昼間は見えにくいですが、夜、照明器具を付ければ見えます。
+ + + + + + + + + + + + +
サングラス? - 管理人 (男性) -2003-02-25 23:47:50
ぼのぼのさんと同じです。
別に陽の光が全く入ってこないほどの暗さではありません。私はこれくらいで丁度良いと思っています。濃さって選べるんでしたっけ?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Low-Eガラスについて(少し説明を?) - Ten Soichi (男性) -2003-05-14 00:13:55
実は、私が勤務していた会社から複層ガラス用樹脂サッシの材料を(物をいうとすぐ分かってしまうんで/)かなりのシェアで納入しているんですが、ぺアガラスと言っているものとLow-Eは少し違います。Low-Eは、再放射する率を小さくするために、通常は、ガラスの内側に、金属(二酸化スズ)のコーティングがしてあります。
断熱を主にしたい場合は、2枚あるガラスの室内側ガラスの中空側に金属コートをしたものを使います。夏の遮熱を主にしたい場合は、室外側ガラスの中空側に金属コートをしたものを使います。
一条工務店のものもこのようになっているようです。
注意していただきたいことは、断熱を主にするか、遮熱を主にするかということで、選択が必要になります。この辺のことは、営業の方によく聞いてみてください。なお、一条工務店のI-HEADのカタログによるとK値は、2.33のようです。
一条工務店のガラスを見ていませんので断定はできませんが、金属コートをしていますから、少し黒く見えると想像します。でも、メーカーによっては、透明率の高い商品もあるようです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
っということは、、、。 - 金庫番 (女性) -2003-05-14 01:07:15
御回答をありがとうございます。
ということは、Low-Eは、外から見ると、中がほとんど見えないくらい、ブラウンがかかっていて、中から見ると、普通通り、見えるという事でしょうか?その方が、中の様子がはっきり見えるより、良いですけど、、、。どなたか、一条さんのLow-E
を、最近取り付けた方はいますでしょうか?
I~の標準についてくる、Low-Eガラスってありますよね、これは、以前ついていた高気密性ペアガラスと、どのように違うのでしょうか?色はどちらの方が、黒っぽく(ブロンズ)色がかかっているのでしょうか?実際に見たことがないので、、、。家の中は見えないのでしょうか?違いを、判る範囲で結構なので、教えてください。宜しくお願い致します。
Low-Eガラス(まとめ)
Low-Eペアガラス - 敏 (男性) - 2002-11-04 18:16:08
「高性能遮熱断熱遮音ペアガラス」これが一般地域用で熱貫流率が k=2.8W/㎡・Kに対してLow-Eペアガラスは 2.0W/㎡・Kと
次世代省エネ基準I/II地域対応とカタログに書いてありました。 要するに寒冷地域用の樹脂サッシと言う事ですね。普通の樹脂サッシより太陽光熱線を
少しだけ多く通しますが長波長の暖房器具の熱線は室内に反射させまして少し断熱性がノーマルの樹脂サッシより高いモノらしいです。
+ + + + + + + + + + + + +
` Re
私がもらったパンフレットには更に紫外線を大幅にカットすると書いてあります。63%カットだとか(^^;
アルミサッシと比べると樹脂サッシが約1000倍熱を通しにくく、-40度まで結露が発生しなかったとか。
結露ができにくいということは私にとっては非常に嬉しい事です(^^)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
koba3 (男性) - 2002-11-12 21:27:51
Low-Eガラス私の所も仕様が今のところ同じになっております
”スモークがかかった状態なので見えにくくなってます。”ってどの営業さんも言っていたのですが実物私も確認していない一人です。
この前Low-Eガラスでは無く一枚ガラスだったのですが夜展示場に行ったときに遠くからくっきり見えていたので(中が)自分でも考えどころだなーぁと感じておりました
+ + + + + + + + + + + + +
ぼのぼの (男性) - 2002-11-12 23:12:00
Low-Eだと、昼間は、まず外からは見えません。(中からは外はよく見えます) でも夜、電気を付ければやはり中は見えますよ。
確かめたわけではないですが、おそらく一条が使ってる窓ガラスは、以下の物の(グリーンかブルーの)どちらかだと思います
http://www.nsg.co.jp/cat/pdf/s02-040.pdf
シャノンのこのページを見れば、さらに分かりやすいかと思います。
http://www.shanon.jp/products/index.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
一条の複層LOW-Eガラス - なか (Male) - 2003-01-30 11:32:59
一条工務店で今や標準になりつつある複層LOW-Eガラスについて詳しく知りたいです。
他メーカーよりいち早く全面的に取り入れ売り物にしているようでが、良いものであることはわかっているのですが、実際に採用して住んでいる方、
今建築中の方など情報を持っている方は教えてください。いろいろなメーカーも当然あるのだと思いますが、一条はどこのメーカーを使っているのでしょうか?
また当家では現在雨戸でありながら外から空気が外から入ってくるものを夏など使っておりとても自然の風を感じられていいものなので、これを新築する時には
ぜひ入れたいと思っていますが、LOW-Eには構造的に付けられないというようなことを聞きましたがこの辺についてもご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
だいたい今雨戸はつけないんですよと営業さんにも言われたことがありますが本当でしょうか?
+ + + + + + + + + + + + +
Re: 一条の複層LOW-Eガラス - 管理人 (男性) - 2003-01-31 00:33:34 (ホームページ)
複層LOW-Eガラスですが、マイナス15℃まで結露しないってことで今まで結露したことはないです。
>一条はどこのメーカーを使っているのでしょうか?
過去の記事にあります。
http://road2myhome.fc2web.com/DOC/bbs1.html
で「Low-E」で検索してみてください。
>LOW-Eには構造的に付けられないというようなことを聞きましたが
窓にモールを付けると雨戸が付けられないんじゃなかったかな?
>だいたい今雨戸はつけないんですよと営業さんにも言われたことがありますが本当でしょうか?
私は別に必要とは思っていないので、付けられないっていわれても別になんとも思わなかったのですが、今でも付ける人、メーカーもありますし
その辺りは個人と、防犯などの用途ではないでしょうか?でも無理なら仕方ないですけど・・・
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
雨戸について - Y (男性) - 2003-01-31 22:58:55
現在建築工事も大詰め(洋館F2タイプ)に入った私方ですが、契約時、
・樹脂サッシLOE-Eガラス
・カーテン、照明(¥6,000×施工面積)
・選択項目1項目(レンガタイル1面張り、カップボード他か ら選択)
サービスということが条件でした。(管理人さんが契約された時期と同じ頃の契約と思います。)
私が住んでいる地域は、平成3年の大型台風19号で甚大な被害があったことから、計画段階から、南側に面する窓には雨戸を設けるということを条件としていました。
契約当時、担当の営業さんから、「樹脂サッシLOW-Eガラスには、現在、雨戸の設定はありませんが、要望の声があるので、そのうち開発されるものと思います。」と言われていました。また、雨戸については、洋館の場合には、デザイン上似合わず、通常のアルミサッシの場合でも、通常の雨戸の使用箇所は限られ、洋館を見た目で引き立てるために、二つ折りの雨戸やシャッターを使用するとのことでした。
ちなみに、雨戸の設定については、建築地域により、付ける方が多かったり、少なかったりするとのことで、施主の希望次第とのことでした。
私方の場合、せっかくの樹脂サッシLOW-Eガラスサービスでありながら、工事着手承諾時、雨戸の設定が不可能なら、通常のペアガラスにすることを考えていたのですが、樹脂サッシLOW-Eガラス用のシャッター式雨戸が開発され、これを設定することができ(掃き出し窓3箇所、腰高窓2箇所(全て手動式)で約45万円と高額でした。)、一応、当初の希望条件をクリアしました。
余談が長くなりましたが、要は、サッシ枠と雨戸レールを一体とした方が、構造、機能上好ましいとのことで、樹脂サッシの場合、シャッター式雨戸が、樹脂枠の強度、一体感の上で好ましいとのことで、樹脂サッシLOW-Eガラスの雨戸=シャッターとなったと担当の営業さんから聞いています。
また、樹脂サッシLOW-Eガラスの場合でも、市販の一般的な雨戸や、ルーバー機能付きのシャッター雨戸について、後付で設置することは、技術的、構造的には可能とのことでしたが、一条で使用している窓の寸法が市販のものより大きいとのことで、樹脂サッシLOW-Eガラスの場合、これに合わすには、雨戸の幅、丈を加工(特注)する必要が出てくるとの説明でした。
施主がコストを惜しまなければ、希望が叶うのが、現在の建材業界の状勢の様で、必要性とコストのバランスのマッチングが、建材選定の基準の様に思います。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
教えてください! - りん5ちゃん (女性) -2003-02-25 18:36:39
他社メーカーも最近は、ほとんど、この手のサッシに変わって来ましたよね。でも一条さんのサッシは、施工現場でみた処、お昼間と云うのに真っ暗でした。大工さんも手元が暗いので日中も電気付けて作業しているよ。と
言ってました。部屋の中は、一体・・?もう引渡しされて、お住まいになって見える施主さんは、大丈夫?なのでしょうか?おしえてください。宜しくお願い致します。
+ + + + + + + + + + + + +
>部屋の中は、一体・・? - ぼのぼの (男性) -2003-02-25 23:39:17 削除
中からは、普通の窓と変わりませんよ。外からは、昼間は見えにくいですが、夜、照明器具を付ければ見えます。
+ + + + + + + + + + + + +
サングラス? - 管理人 (男性) -2003-02-25 23:47:50
ぼのぼのさんと同じです。
別に陽の光が全く入ってこないほどの暗さではありません。私はこれくらいで丁度良いと思っています。濃さって選べるんでしたっけ?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Low-Eガラスについて(少し説明を?) - Ten Soichi (男性) -2003-05-14 00:13:55
実は、私が勤務していた会社から複層ガラス用樹脂サッシの材料を(物をいうとすぐ分かってしまうんで/)かなりのシェアで納入しているんですが、ぺアガラスと言っているものとLow-Eは少し違います。Low-Eは、再放射する率を小さくするために、通常は、ガラスの内側に、金属(二酸化スズ)のコーティングがしてあります。
断熱を主にしたい場合は、2枚あるガラスの室内側ガラスの中空側に金属コートをしたものを使います。夏の遮熱を主にしたい場合は、室外側ガラスの中空側に金属コートをしたものを使います。
一条工務店のものもこのようになっているようです。
注意していただきたいことは、断熱を主にするか、遮熱を主にするかということで、選択が必要になります。この辺のことは、営業の方によく聞いてみてください。なお、一条工務店のI-HEADのカタログによるとK値は、2.33のようです。
一条工務店のガラスを見ていませんので断定はできませんが、金属コートをしていますから、少し黒く見えると想像します。でも、メーカーによっては、透明率の高い商品もあるようです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
っということは、、、。 - 金庫番 (女性) -2003-05-14 01:07:15
御回答をありがとうございます。
ということは、Low-Eは、外から見ると、中がほとんど見えないくらい、ブラウンがかかっていて、中から見ると、普通通り、見えるという事でしょうか?その方が、中の様子がはっきり見えるより、良いですけど、、、。どなたか、一条さんのLow-E
を、最近取り付けた方はいますでしょうか?