暖房器具 - ふるちゃん (男性)
2003年10月13日
今年埼玉県でセゾンFタイプで樹脂サッシ仕様で新築しました。
暖房器具についてご意見いただければと思います。
「石油ストーブ、石油ファンヒータ、ガスファンヒータは使用しないでください。」とありました。水分が発生するため結露が発生しやすくなるとのこと。
結露がほとんどないということで樹脂サッシにしたので上記の暖房器具は避けるしかないのでしょうか。
現在、約14帖のリビングはエアコンと掘りごたつがあります。
これで十分なんでしょうか。それとも電気ストーブ、ハロゲンヒーター
あたりが必要なんでしょうか。
我が家も現在Fタイプで建築中です。
今所持している暖房器具は石油ファンヒーターとハロゲンヒーターとエアコンですが、エアコンやハロゲンヒーターはかなり電気代がかかるため、冬場は殆ど使用せず、石油一色です。
我が家も石油やガスの暖房は使用しないようにと言われました。
結露についてはどうなのでしょうかね~。住んでいないのでまだわかりませんが、やっぱりみなさん使用していないんでしょうか?
今年の7月からは全戸・全室に通気口がつけられるようになりましたよね。アイヘッドでない一条は自然吸気強制排気ということですが、通気口があれば素人目には結露ってできにくい気がするのですが・・・。
たいたいさん、さっそくのレスありがとうございます。
我が家は7月引渡しのためか全室通気口はないのです。
暖房費を考えると灯油かなと思うのですが、以前マンションで
結露がひどかったもので・・・
一方で冬場は空気が乾燥するので加湿器が必要と思いながらも、これも結露の原因かなと思うと考えてしまいます。
湿度と結露の問題は難しいですよね
エアコンのみの暖房では、温度だけ上げてしまうことになり
相対湿度はさらに下がりますから、そうとう乾燥してしまうのではないでしょうか?
メーカー側の安全サイドで考えればエアコン暖房+加湿器なしの生活なら結露は100%無いのでしょけど、それって快適な湿度なの?
って思ってしまいます。
暖房器具についてご意見いただければと思います。
「石油ストーブ、石油ファンヒータ、ガスファンヒータは使用しないでください。」とありました。水分が発生するため結露が発生しやすくなるとのこと。
結露がほとんどないということで樹脂サッシにしたので上記の暖房器具は避けるしかないのでしょうか。
現在、約14帖のリビングはエアコンと掘りごたつがあります。
これで十分なんでしょうか。それとも電気ストーブ、ハロゲンヒーター
あたりが必要なんでしょうか。
通気口があっても結露ってするの?
我が家も現在Fタイプで建築中です。
今所持している暖房器具は石油ファンヒーターとハロゲンヒーターとエアコンですが、エアコンやハロゲンヒーターはかなり電気代がかかるため、冬場は殆ど使用せず、石油一色です。
我が家も石油やガスの暖房は使用しないようにと言われました。
結露についてはどうなのでしょうかね~。住んでいないのでまだわかりませんが、やっぱりみなさん使用していないんでしょうか?
今年の7月からは全戸・全室に通気口がつけられるようになりましたよね。アイヘッドでない一条は自然吸気強制排気ということですが、通気口があれば素人目には結露ってできにくい気がするのですが・・・。
- [2003/10/13 06:22]
- たいたい (女性) |
- TOP ▲
通気口
たいたいさん、さっそくのレスありがとうございます。
我が家は7月引渡しのためか全室通気口はないのです。
暖房費を考えると灯油かなと思うのですが、以前マンションで
結露がひどかったもので・・・
一方で冬場は空気が乾燥するので加湿器が必要と思いながらも、これも結露の原因かなと思うと考えてしまいます。
- [2003/10/13 07:19]
- ふるちゃん (男性) |
- TOP ▲
結露と快適な湿度
湿度と結露の問題は難しいですよね
エアコンのみの暖房では、温度だけ上げてしまうことになり
相対湿度はさらに下がりますから、そうとう乾燥してしまうのではないでしょうか?
メーカー側の安全サイドで考えればエアコン暖房+加湿器なしの生活なら結露は100%無いのでしょけど、それって快適な湿度なの?
って思ってしまいます。
- [2003/10/13 08:13]
- しゅう (男性) |
- TOP ▲
- 関連記事