一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

サッシについて質問 - ししまる (男性)

2003年10月24日
ペアガラス・樹脂サッシ 0
皆様はじめまして、いつもROMさせていただいておりました。
一条にて検討中なんで、サッシについて教えていただきたいのです。
I-HEADにてプランニング中ですが、家を建てる地区が準防火地区らしく樹脂サッシがだめらしいんです。
となると樹脂アルミの複合サッシになり、さらに網入りになるそうなんです(ショック)。
樹脂サッシ等の断熱性能に魅力があっただけにがっくりです。
で、ここから質問なんですが、なんと樹脂アルミの複合サッシにすると値段が上がるらしいんです。
樹脂サッシにすると他社では高く一条ではそれが標準ってことだったはず。
当然値引きだと思っていたのに二重のショックです。
ここにおられる方で複合サッシに変更された方いてませんか?
性能や価格について教えてください。

樹脂アルミの複合サッシ


樹脂アルミの複合サッシということは、それぞれの素材の良さを生かしたサッシとなっているはずです。外の部分にはアルミを、アルミの枠に断熱性の高い樹脂を挟み込んだサッシですよね。
サッシについては、一条が製造してるわけではないので他社の商品を入れるということだと思いますが、一条が指定するメーカー以外選択はできないのでしょうか?
一条指定メーカーがどこで、何故他を選択できないかなどを明確にさせるといいでしょう。他メーカーが選べるなら、性能が良く価格も安いものやデザイン的に良いものが見つかるかもしれません。
>樹脂サッシ等の断熱性能に魅力があっただけにがっくりです。
樹脂サッシに比べるとそんなに断熱性能が落ちるのでしょか?アルミ部分が結露はするかもしれませんがね。複合サッシでも2層の製品もありますが、ししまるさんが指定されている商品はどうなんでしょうか
  • [2003/10/24 14:03]
  • URL |
  • 管理人 (男性) |
  • TOP ▲

他メーカーの物は


今の一条の体制で他のメーカーの物をいれるのは厳しいんじゃないでしょうか?
特にサッシなどは構造体の寸法にも関わりますから
それに複合サッシといってもピンキリなんで間に樹脂のインシュレータ
が入っているだけの物は、それほど効果がないそうですよ。
  • [2003/10/24 16:23]
  • まさ (男性) |
  • TOP ▲

準防火仕様


我家は在来工法で9月に本契約を結びました。予定地は商業地区にて準防火仕様となっています。
ししまるさんのおっしゃるとおり樹脂アルミの複合サッシになり、網入りになると聞いています。そのためお風呂やキッチンにブラインドが入らないと聞きました。(楽しみにしてたのに)玄関ドアも準防火仕様の物。床下換気口が前面ステンレスパネルとなり網入りとなることも説明を受けています。
他にも何かあったようにも思いますが・・・
それらすべてを含めて36坪の施行面積で準防火仕様分として50万弱のUPとなりました。最初の頃他メーカーさん(アルミサッシ窓)でも準防火仕様として35~50万ぐらいUPするでしょうと数社から聞いていました。ということで私は一条の場合樹脂サッシはサービスで準防火の分のUPだと思っています。また他メーカーから複合サッシの方が強度は強いですよと聞きました。
性能は工事が始まっていないのでわかりませんが、中側が樹脂なので結露はしないだろうと期待しています。
  • [2003/10/24 16:52]
  • ころころ (女性) |
  • TOP ▲

レスありがとうございます。


ころころさん、やはり網入り複合(一条ではVサッシと呼ぶらしい)ですか。
リビングを広く取り、開口部も大きくとる予定なんですが網入りって個人的に好きじゃないんですよね。
でも法律には勝てませんよね…
>それらすべてを含めて36坪の施行面積で準防火仕様分として50万弱のUPとなりました。
納得いかないのがこの点なんですよ!
他HMにて見積もりも頂いてるんですが、複合防火仕様+LOW-Eの価格と
樹脂サッシ+LOW-Eでの差額がなんと60万です。
もちろん複合の方が安いんです。
ところが一条の場合+50万UPとなるとなんか納得が…
グレードダウンなんで値引き対象かと思ってただけになあ。
性能的にはサッシメーカのHPを見て断熱性能的にはあまり変わらないと思っております。
しかもカラーベストもダメで瓦ものせなきゃいけないらしい、とほほ…
もうそろそろ契約かって時に予期せぬ金額アップに途惑っておるしだいです。
また他メーカーのものを入れられないか相談してきます。
今週見積もり提示なんで、また報告に来ます。
  • [2003/10/25 04:34]
  • ししまる (男性) |
  • TOP ▲

宴@準防火地域です


僕も準防火地域で建築中です。以下が一条さんから頂いた準防火仕様の内容です。
・ガラスは複層の室内側が網入りガラスになります。通常3ミリの内側ガラスの厚さが6.8ミリとなり、ブラインドが内蔵できなくなります。
・サッシはアルミ・樹脂複合となります。通常の樹脂サッシは室外・室内側が共に樹脂製ですが、複合サッシでは室外側がアルミ製、室内側が樹脂製となります。
・基礎の床下換気口が前面ステンレスパネルとなり網入りになります。
・強制換気の換気フード類がステンレス製となります。
・軒先の破風板金の下地に石膏ボードが貼られます。
確かに通常仕様よりも値段も高くなってしまいました。ただ、準防火地域といっても制限のかからないケースもあります。
・1階では道路の中心線から3m以上、隣地境界線から3m以上離れている開口部。
・2階では同様に5m以上離れている開口部。
・開口部の外側に防火シャッターまたは防火雨戸を設置した場合
うちとこは前面道路が6mですので、1階の一部について通常仕様にすることができました。おかげで多少でも値段が安くできました。
  • [2003/10/25 14:26]
  • 宴 (男性) |
  • TOP ▲

一条さんは”例外”がお嫌い


>もちろん複合の方が安いんです。
一条さんは”標準”以外は、全てお高くなりますもんね。
>しかもカラーベストもダメで瓦ものせなきゃいけないらしい…
瓦?うちはカラーベスト(コロニアル材)ですよ?もう一度、確認とったほうがいいと思いますが。
  • [2003/10/25 14:35]
  • 宴 (男性) |
  • TOP ▲

参考までに・・・


参考までにいくつか分かりやすく説明しているHPを紹介します。
http://www.vankraft.co.jp/soudan/1999/19990615_1.html
http://www.h-a.jp/muryou/1999/007.htm
さらに詳しい説明は「準防火」をキーワードに検索して法規、法令などを探してみてください。
実はタイムリなことに僕のHPでも2日ほど前にこの話題について触れておりまして、前述の>6がほぼその内容です。ホント悩むところはみんな一緒ですよね。
  • [2003/10/25 14:53]
  • 宴 (男性) |
  • TOP ▲

丁寧な解説ありがとうございます


宴さん詳しく解説ありがとうございます。
ガラス厚も変わるんですか、なるほど。
建設予定地が前面は車庫のかげんで6Mほどとるんですが、隣地が50CM離すのが精一杯ですんで全面防火仕様です。
網入りに関しては防火認定の雨戸をつければ通常でも良いそうです。
ただし雨戸もなあと思っているんで、網入りにしようかなとあきらめております。
すいませんカラーベストが×なのは、景観地区とか何とかで瓦かガルバニウム鋼板等しか使用できないそうで、準防火とは関係がありませんです。
家を建てるにあたり、お金を払う施主の自由にならないことが多くあり納得のいかないって思う今日この頃です。
  • [2003/10/25 15:06]
  • ししまる (男性) |
  • TOP ▲

大変ですね


法令、景観、条例、協定・・・ままならぬこと多いですよね。
仕方がないです。
最後に一条さんの軒って結構出てますので、越境に気をつけてくださいね。我が家は隣家との境界を60cm開けましたが、それでも境界ぎりぎりになっちゃいました。樋を付けるほうであればアウトでした。
  • [2003/10/25 18:17]
  • 宴 (男性) |
  • TOP ▲

見積もりまだですが


先日話聞いてきました。
見積もりまだなんですが、説明では防火仕様サッシはアルミ部分がサンキョウで樹脂部分は一条で加工するらしく、数値的には樹脂サッシの数値と同じに持っていくらしいです。
でもって樹脂サッシより枠の部分が細くなるそうです。
これは逆にいいなって思いました。
一条の樹脂サッシって枠部分が分厚く、ガラス部分の面積が少ないんで採光の面でいまいちって感じてたのでガラス面積が増えるのは願ったりかなったりです。
まあ値段上がる分は我慢しようかなと考えております。
また見積もり出たら報告しに来ます。
  • [2003/10/27 07:57]
  • ししまる (男性) |
  • TOP ▲

報告です


見積もり出てきました。
準防火仕様で50万ちょっとでした。
約40坪で4面とも準防火仕様ですので、まあこんなもんなんでしょうか?
準防火仕様サッシになっても20年保障は付くようです。
サッシの20年保障って結構いいかなって思っています。
  • [2003/11/04 16:54]
  • ししまる (男性) |
  • TOP ▲

準防火


私も準防火地区でI-HEADで建築し、9月から住み始めているものです。
私は大工さんやサッシ業者等に聞いたのですが、樹脂サッシより複合サッシの方がガラス面も大きく取れ、いいようなことを聞きました。私も個人的にガラス面が大きいほうが明り取りには最適だと思っており、複合でよかったと思います。私の家は都内で36坪ですが、準防火の加算で50万円程度でした。
  • [2003/11/12 13:59]
  • ともけん (男性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません