床面積 - もと(男性)
管理人様、みなさま、はじめまして。
こちらで勉強して、セゾンV3がまもなく完成するもとと
申します。
表示登記を自分でやろうと思い、面積図を書き始めたんで
すが、ここで、ひとつ疑問が。
ハーモニーベイウインドーの部分が、床面積に入るのか
どうか?
1階部分は、床から立ち上がっていないため、入らないと
おもうのですが、問題は2階。 収納部分が床から、少し
あがっているので、入らない。 いやいや、1階からきて
るので、入るだろう。 うーん。
すでに、登記をされた方は、どうなっているのでしょう?
私は、登記は工務店に任せる事になっているので、経験者では無いのですが…
図面に1階の床面積、2階の床面積とか書いてありますよね。あれで良いのでは?
と思ったんですけど。その面積で建築の申請をしているはずなんで。
外れていたらごめんなさい。
よく考えたら、固定資産税に関わるデリケートな部分かもしれませんね。
営業さんに聞いて調べて貰った方が早くて確実かもしれませんね。
私は自分でやりました。最初は入れて図面を書いてたんですが、
実地調査で入らないと言われ、修正しました。
自分で登記するのは手間がかかりますが、10マン近くは浮きます。是非頑張ってください。
登記を自分でするんですか。具体的にどのようにするんですか。
参考に教えてください。
ヨコヨコチャッチャッチャ さん、こんにちは。
知り合いに聞いたところ、建築確認申請の床面積には、普通の出窓
は入るが、登記の場合は入らないそうです。 で、普通でない
ハーモニーベイウインドーは、どうかと思った次第です。
固定資産税は、通常、登記を優先するみたいです。
いつも見てますさん、こんにちは。
実際に登記された方のお話が聞けたので、喜んでいます。
やっぱり、入りませんか。
今日、仕事を抜け出し、法務局へ行ってきました。
そこで、話を聞くと 「出窓の高さ1.5メートル以上 かつ
床と同一面」との条件しか、登記床面積には入らないと言われ
ました。 では、こんな出窓は、どう?と尋ねたところ、
「うーん?? 難しいですね。 法的には、前の条件しか
記入されてません」との返事だったので、じゃあ、自分で
判断します。って、帰ってきました。 現在は、いれずに
登記申請するつもりです。 顛末は、また、ご報告します。
節約できるところは、したいですよね。 (^^;)
アンパンマンさん、こんにちは。
そう、自分でするとかなりの節約になります。
駄目もとで、自分でやろうと思った次第です。
やり方は、検索ページで 「表示登記 自分でやる」
なんて言葉で検索すると、たくさん、やられた方の
ページがでてきますので、参考にされてください。
出窓やベランダは、形状によって色々変わります。法務局に相談窓口があるので、建築確認申請書と契約図面をもって相談に行かれると教えてもらえます。私の場合は一気におしえてもらえるのではなく、まず大まかな説明、次に図面の書き方チェック、申請にむけて詳細なチェック、提出直前のダメだし、申請後にミスがわかると呼び出しがあり、修正コーナーでマンツーマンの指導(鉛筆で薄く書いてくれるので、ひたすらなぞって訂正印を押す)と進みました。
図面には窓の大きさも数値が入っているので、いよいよ申請という時期になると、この窓はダメとかここは不要と言ってもらえるとおもいます。
もとさん ありがとうございます。
早速参考にして、できれば自分で挑戦してみたいと思います。
こんにちは。おそくなりました。
自分で登記するとどのような手順を踏んで
自分の家が財産として社会的に認知されるのか
ということが本当によくわかります。
が、一応手間はかかります。
こまめに法務局へ行くことになるので、その辺
だけ忘れずに。
あと、キャドとか使わずに直筆の図面を書く場合
は何度か書き直すことになります。根気よく頑張ってください。
ほんと、10万浮かす為に根性が必要です。笑
家が二人の名義とかですと、持分とかも書く必要が
あります。
細かなことはマッチャンさんがおっしゃるように
法務局で丁寧に教えてくれます。
登記完了の時は感涙でした。笑
こちらで勉強して、セゾンV3がまもなく完成するもとと
申します。
表示登記を自分でやろうと思い、面積図を書き始めたんで
すが、ここで、ひとつ疑問が。
ハーモニーベイウインドーの部分が、床面積に入るのか
どうか?
1階部分は、床から立ち上がっていないため、入らないと
おもうのですが、問題は2階。 収納部分が床から、少し
あがっているので、入らない。 いやいや、1階からきて
るので、入るだろう。 うーん。
すでに、登記をされた方は、どうなっているのでしょう?
レス付きませんねぇ
私は、登記は工務店に任せる事になっているので、経験者では無いのですが…
図面に1階の床面積、2階の床面積とか書いてありますよね。あれで良いのでは?
と思ったんですけど。その面積で建築の申請をしているはずなんで。
外れていたらごめんなさい。
よく考えたら、固定資産税に関わるデリケートな部分かもしれませんね。
営業さんに聞いて調べて貰った方が早くて確実かもしれませんね。
- [2004/08/31 15:59]
- ヨコヨコチャッチャッチャ(男性) |
- TOP ▲
なせばなる!!
私は自分でやりました。最初は入れて図面を書いてたんですが、
実地調査で入らないと言われ、修正しました。
自分で登記するのは手間がかかりますが、10マン近くは浮きます。是非頑張ってください。
- [2004/09/01 02:14]
- いつも見てます(男性) |
- TOP ▲
自分でするんですか
登記を自分でするんですか。具体的にどのようにするんですか。
参考に教えてください。
- [2004/09/01 09:15]
- アンパンマン(男性) |
- TOP ▲
レス ありがとう!
ヨコヨコチャッチャッチャ さん、こんにちは。
知り合いに聞いたところ、建築確認申請の床面積には、普通の出窓
は入るが、登記の場合は入らないそうです。 で、普通でない
ハーモニーベイウインドーは、どうかと思った次第です。
固定資産税は、通常、登記を優先するみたいです。
- [2004/09/01 10:56]
- もと(男性) |
- TOP ▲
re:なせばなる
いつも見てますさん、こんにちは。
実際に登記された方のお話が聞けたので、喜んでいます。
やっぱり、入りませんか。
今日、仕事を抜け出し、法務局へ行ってきました。
そこで、話を聞くと 「出窓の高さ1.5メートル以上 かつ
床と同一面」との条件しか、登記床面積には入らないと言われ
ました。 では、こんな出窓は、どう?と尋ねたところ、
「うーん?? 難しいですね。 法的には、前の条件しか
記入されてません」との返事だったので、じゃあ、自分で
判断します。って、帰ってきました。 現在は、いれずに
登記申請するつもりです。 顛末は、また、ご報告します。
節約できるところは、したいですよね。 (^^;)
- [2004/09/01 11:04]
- もと(男性) |
- TOP ▲
re:自分でするんですか
アンパンマンさん、こんにちは。
そう、自分でするとかなりの節約になります。
駄目もとで、自分でやろうと思った次第です。
やり方は、検索ページで 「表示登記 自分でやる」
なんて言葉で検索すると、たくさん、やられた方の
ページがでてきますので、参考にされてください。
- [2004/09/01 11:09]
- もと(男性) |
- TOP ▲
自分でやりました
出窓やベランダは、形状によって色々変わります。法務局に相談窓口があるので、建築確認申請書と契約図面をもって相談に行かれると教えてもらえます。私の場合は一気におしえてもらえるのではなく、まず大まかな説明、次に図面の書き方チェック、申請にむけて詳細なチェック、提出直前のダメだし、申請後にミスがわかると呼び出しがあり、修正コーナーでマンツーマンの指導(鉛筆で薄く書いてくれるので、ひたすらなぞって訂正印を押す)と進みました。
図面には窓の大きさも数値が入っているので、いよいよ申請という時期になると、この窓はダメとかここは不要と言ってもらえるとおもいます。
- [2004/09/02 00:13]
- マッチャン(男性) |
- TOP ▲
ありがとうございます
もとさん ありがとうございます。
早速参考にして、できれば自分で挑戦してみたいと思います。
- [2004/09/02 04:15]
- アンパンマン(男性) |
- TOP ▲
うまく書き込めない時があります。
こんにちは。おそくなりました。
自分で登記するとどのような手順を踏んで
自分の家が財産として社会的に認知されるのか
ということが本当によくわかります。
が、一応手間はかかります。
こまめに法務局へ行くことになるので、その辺
だけ忘れずに。
あと、キャドとか使わずに直筆の図面を書く場合
は何度か書き直すことになります。根気よく頑張ってください。
ほんと、10万浮かす為に根性が必要です。笑
家が二人の名義とかですと、持分とかも書く必要が
あります。
細かなことはマッチャンさんがおっしゃるように
法務局で丁寧に教えてくれます。
登記完了の時は感涙でした。笑
- [2004/09/02 05:27]
- いつも見てます(男性) |
- TOP ▲