とうとうやってくれたね。 - 情報屋 (男性)
一条工務店。地震での全半壊保証やめましたね。自身がなくなったかな?まーしょうがないか。木材でも強度のない、スギの無垢材使ってるんだから。家買う人は、もう一度よく考えたほうがいいよ。
私も最初に杉を使っているとお聞きしたとき、あれ桧を使ってるんじゃないの?って思いましたが、杉って、立てに使えば強度もあるし決して悪い木ではないですよ。一部の地域では桧神話があり(私の地域ではいまも強く残っています)杉やヒバを格下に言いますが、土台は桧とヒバだと、ヒバのほうが現実的な強度は上になるそうです。ここにもちょくちょくお見えする、Tenさんが詳しく解説してくれていますので、リンク集から飛んでみてはどうでしょう。
一般的に考えて、免震住宅における全半壊保証をやめたのは、宮城沖で実績が出来たからだと考えられます。
そもそも、
・全半壊保証自体が、住宅業界においては、稀有な保証であった事
・実験装置での実績は多々あれど、実際の住宅においては実績がなかった事
で、差別化方針として全半壊保証に踏み切ったと考えます。この前提を無視して、全半壊保証が無くなった点だけを取り上げてもあまり意味のない事だと思います。
経営側から考えれば、自信のない商品に生涯の保証をつけて売るより、自信のある商品を一定期間の保証で売る方が、一般的だと思います。
情報提供して下さるのは、ありがたいですが、もう少し背景や経緯も含めて、提供して下さると、ここを読んでいる皆さんにとって更にありがたい情報になると思います。
保障は千棟まで・・・とうことだったみたいです。
12月21日までに仮契約されていれば、保障されるみたいですよ。
以前はそう思いましたが・・
私も最初に杉を使っているとお聞きしたとき、あれ桧を使ってるんじゃないの?って思いましたが、杉って、立てに使えば強度もあるし決して悪い木ではないですよ。一部の地域では桧神話があり(私の地域ではいまも強く残っています)杉やヒバを格下に言いますが、土台は桧とヒバだと、ヒバのほうが現実的な強度は上になるそうです。ここにもちょくちょくお見えする、Tenさんが詳しく解説してくれていますので、リンク集から飛んでみてはどうでしょう。
- [2003/12/06 14:09]
- マッチャン (女性) |
- TOP ▲
逆でしょう
一般的に考えて、免震住宅における全半壊保証をやめたのは、宮城沖で実績が出来たからだと考えられます。
そもそも、
・全半壊保証自体が、住宅業界においては、稀有な保証であった事
・実験装置での実績は多々あれど、実際の住宅においては実績がなかった事
で、差別化方針として全半壊保証に踏み切ったと考えます。この前提を無視して、全半壊保証が無くなった点だけを取り上げてもあまり意味のない事だと思います。
経営側から考えれば、自信のない商品に生涯の保証をつけて売るより、自信のある商品を一定期間の保証で売る方が、一般的だと思います。
情報提供して下さるのは、ありがたいですが、もう少し背景や経緯も含めて、提供して下さると、ここを読んでいる皆さんにとって更にありがたい情報になると思います。
- [2003/12/08 10:16]
- Bon (男性) |
- TOP ▲
営業さんから聞きました~
保障は千棟まで・・・とうことだったみたいです。
12月21日までに仮契約されていれば、保障されるみたいですよ。
- [2003/12/08 11:00]
- ☆ままちゃ☆ (女性) |
- TOP ▲
- 関連記事
-
-
免震住宅の効果
-
免震アドバイス - れいら
-
免震が強風でズレた! - りん (女性)
-
免震で建てた方にお伺いします! - ままみ (女性)
-
地震 - 管理人 (男性)
-
とうとうやってくれたね。 - 情報屋 (男性)
-