はじめまして! - 涼子 (女性)
2003年12月31日
皆さん、はじめまして。
いつもこの掲示板を楽しく拝見させていただいております。
私は今月、2年前から興味を持っていた一条さんと仮契約をした者です。営業も穏やかな方でわかりやすく、主人も私も気に入ってます。
今回お聞きしたい内容は、一条さんとは直接関係ないんですが、皆さんは間取りを決める時に縁起とか風水とか考えられますか? 私はあまり意識した事がなく、一条さんから提案された間取りも結構気に入ってました。ただ、仏間が南を向いている和室というのを、住宅雑誌や、知っている家でも見た事がなく、変更した方が良いかと迷っています。
「気持ちの持ちよう」ぐらいの事でしたら別に気にはならないですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
風水の本などを読むと、かなり間取りが限られてしまう事になるのですが、皆さんがどれくらい意識されているかが知りたいのです。他にもあまり勧められない間取りがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
縁起・風水(日本古来のものではない)・神・仏…色々と考え合わせたら、家は建つでしょうか?
一度家を建ててしまったら、そののち何十年は建て直し出来ないのですから「そこに住む人達が住みやすい家を作る。」これが究極のような気がします。
二階建ての家だとしたら、仏壇の上を人が歩き通る場所には作ってはダメというようなことを聞いたこともあります。ただこれは、敷地も建坪も大きく出来た時代のこと、今は限られた建坪面積の中で可能なことでしょうか?
仏間が南に向いていたら、仏様も季節の移り変わりや外の風景を眺めることが出来たら、それだけで気持ちも晴れやかになれるのでは…と前向きというかプラス思考で考えられたらいかがでしょうか?生き仏(家を建てる私たち)が毎日笑顔ですごせる間取り、笑顔ですごせることが仏様も喜ぶのでは…
これはあくまで、私の勝手な解釈です。
皆さん、こんばんは。
私の家も、南向きの土地に一条で建築中ですが、中央に玄関、東側がリビング、西側が仏間という間取りにしました。設計段階でも、風水はあまり気にせず、設計の担当に「鬼門に水回りとか、有名な点のみ気をつけて欲しい」と言って設計してもらいました。間取りも気に入って3月引渡し予定ですが、その時設計担当や営業担当から、「仏壇は東を向け、上を踏みつけないよう2Fは作らず」と言われましたので、仏壇を入れる場所を部屋の西側にして、1Fの西側を三尺ほど控えて2Fがのるようにしました。
私の家も風水の詳しい方が見ると、どう感じるかわかりませんが住んでる人が良ければ、全て良しと思ってます。
まずはあけましておめでとうございます>ALL
さて、やっぱり鬼門とか、正中線とかは気にした方が良いと思いますが、
そこから後はどうでしょう?
調べれば、調べるほど訳が分からなくなります(^^;)そしてプランが頓挫
してしまうでしょう。
その上風水など入れてしまったら、破綻です。
某雑誌で見ましたが風水では北枕OKなんですよ。やっぱ一緒に考えるのは
無理があると思います。
とはいえ、自己流というのもいささか危険なような気がしますしね。
難しいところです。ホント。
うまく配置が出来たとしても、台所からトイレが覗けるような配置だと
イヤですし。
ちなみに、我が家は近々建設開始ですが、間取りは確定しています。
高島易での家相を考慮したのは、鬼門、裏鬼門、正中線上に水や火が来ないか、
部屋の方角、位までです。
で、営業が考えたブランを煮詰めた物、家相重視のプラン、家相重視の
プランを軸に使い勝手を詰めた物と、3パターンぐらい変革を遂げ、現在に
至っています。
「いや、もう家相なんかいっさい気にするもんか!」それも一つの方法なんですが
家相を気にして、あれこれ間取りを考えること、自分で図面を作成すること
楽しいですし、勉強になります。何より、営業に自分が何を希望すれば
良いかはっきりしますので、ある程度の家相の考慮は良いんじゃないかなと
思っております。
みなさん、本年もよろしくお願いいたします。
仏壇、神棚の配置、向きについては、必ず後日、諸先輩から一言いわれる可能性があるなと思いましたので、
風水その他の本で調べて、お坊さんにも聞きました。
涼子さんが提案された南向きの仏壇は、とてもよい向きだそうです。
1.南向きに配置して、北に向かって手を合わせる。
(理にかなった理由:北に開口部を作らない。仏壇の並びには床の間などを配置することにより、北風の寒さを防ぐ。
南の明るい方向を向き、暖かい風が通る。)
(風水:道教の思想から北斗信仰(死者は北極星に向かって旅立つ)
2.東向きに配置して、西に向かって手を合わせる。
(西方には、極楽浄土がある。その方向に向かって拝む)
3.宗派の本山に向かって手を合わせる。
といったことだそうです。
私の場合は、他の間取りの条件などからも2.になりましたが、
私が読んだ、風水の本(図書館から数冊借りて読みましたので、
現在手元にはありませんが)
には、南向きが最もよいと書いてあったと思います。
ご参考までに。
私の住んでいる地方では、だいたい仏壇は東向き、神棚は南向きという風に
なっているようです。
私が計画している家は、将来家督を継いだときに仏壇は納められるようにと
床の間を東向きにしています。ただ、その方角についての理由については
恥ずかしながら今回初めて知りました。
なるほど、天竺に向かって拝むのですね。納得。
いつもこの掲示板を楽しく拝見させていただいております。
私は今月、2年前から興味を持っていた一条さんと仮契約をした者です。営業も穏やかな方でわかりやすく、主人も私も気に入ってます。
今回お聞きしたい内容は、一条さんとは直接関係ないんですが、皆さんは間取りを決める時に縁起とか風水とか考えられますか? 私はあまり意識した事がなく、一条さんから提案された間取りも結構気に入ってました。ただ、仏間が南を向いている和室というのを、住宅雑誌や、知っている家でも見た事がなく、変更した方が良いかと迷っています。
「気持ちの持ちよう」ぐらいの事でしたら別に気にはならないですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
風水の本などを読むと、かなり間取りが限られてしまう事になるのですが、皆さんがどれくらい意識されているかが知りたいのです。他にもあまり勧められない間取りがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
あくまでも私の意見です。
縁起・風水(日本古来のものではない)・神・仏…色々と考え合わせたら、家は建つでしょうか?
一度家を建ててしまったら、そののち何十年は建て直し出来ないのですから「そこに住む人達が住みやすい家を作る。」これが究極のような気がします。
二階建ての家だとしたら、仏壇の上を人が歩き通る場所には作ってはダメというようなことを聞いたこともあります。ただこれは、敷地も建坪も大きく出来た時代のこと、今は限られた建坪面積の中で可能なことでしょうか?
仏間が南に向いていたら、仏様も季節の移り変わりや外の風景を眺めることが出来たら、それだけで気持ちも晴れやかになれるのでは…と前向きというかプラス思考で考えられたらいかがでしょうか?生き仏(家を建てる私たち)が毎日笑顔ですごせる間取り、笑顔ですごせることが仏様も喜ぶのでは…
これはあくまで、私の勝手な解釈です。
- [2003/12/31 07:53]
- マリバロン (女性) |
- TOP ▲
我が家もですよ。
皆さん、こんばんは。
私の家も、南向きの土地に一条で建築中ですが、中央に玄関、東側がリビング、西側が仏間という間取りにしました。設計段階でも、風水はあまり気にせず、設計の担当に「鬼門に水回りとか、有名な点のみ気をつけて欲しい」と言って設計してもらいました。間取りも気に入って3月引渡し予定ですが、その時設計担当や営業担当から、「仏壇は東を向け、上を踏みつけないよう2Fは作らず」と言われましたので、仏壇を入れる場所を部屋の西側にして、1Fの西側を三尺ほど控えて2Fがのるようにしました。
私の家も風水の詳しい方が見ると、どう感じるかわかりませんが住んでる人が良ければ、全て良しと思ってます。
- [2003/12/31 08:17]
- Pちゃん (男性) |
- TOP ▲
深追いは禁物
まずはあけましておめでとうございます>ALL
さて、やっぱり鬼門とか、正中線とかは気にした方が良いと思いますが、
そこから後はどうでしょう?
調べれば、調べるほど訳が分からなくなります(^^;)そしてプランが頓挫
してしまうでしょう。
その上風水など入れてしまったら、破綻です。
某雑誌で見ましたが風水では北枕OKなんですよ。やっぱ一緒に考えるのは
無理があると思います。
とはいえ、自己流というのもいささか危険なような気がしますしね。
難しいところです。ホント。
うまく配置が出来たとしても、台所からトイレが覗けるような配置だと
イヤですし。
ちなみに、我が家は近々建設開始ですが、間取りは確定しています。
高島易での家相を考慮したのは、鬼門、裏鬼門、正中線上に水や火が来ないか、
部屋の方角、位までです。
で、営業が考えたブランを煮詰めた物、家相重視のプラン、家相重視の
プランを軸に使い勝手を詰めた物と、3パターンぐらい変革を遂げ、現在に
至っています。
「いや、もう家相なんかいっさい気にするもんか!」それも一つの方法なんですが
家相を気にして、あれこれ間取りを考えること、自分で図面を作成すること
楽しいですし、勉強になります。何より、営業に自分が何を希望すれば
良いかはっきりしますので、ある程度の家相の考慮は良いんじゃないかなと
思っております。
- [2003/12/31 17:10]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲
明けましておめでとうございます
みなさん、本年もよろしくお願いいたします。
仏壇、神棚の配置、向きについては、必ず後日、諸先輩から一言いわれる可能性があるなと思いましたので、
風水その他の本で調べて、お坊さんにも聞きました。
涼子さんが提案された南向きの仏壇は、とてもよい向きだそうです。
1.南向きに配置して、北に向かって手を合わせる。
(理にかなった理由:北に開口部を作らない。仏壇の並びには床の間などを配置することにより、北風の寒さを防ぐ。
南の明るい方向を向き、暖かい風が通る。)
(風水:道教の思想から北斗信仰(死者は北極星に向かって旅立つ)
2.東向きに配置して、西に向かって手を合わせる。
(西方には、極楽浄土がある。その方向に向かって拝む)
3.宗派の本山に向かって手を合わせる。
といったことだそうです。
私の場合は、他の間取りの条件などからも2.になりましたが、
私が読んだ、風水の本(図書館から数冊借りて読みましたので、
現在手元にはありませんが)
には、南向きが最もよいと書いてあったと思います。
ご参考までに。
参考までに…
私の住んでいる地方では、だいたい仏壇は東向き、神棚は南向きという風に
なっているようです。
私が計画している家は、将来家督を継いだときに仏壇は納められるようにと
床の間を東向きにしています。ただ、その方角についての理由については
恥ずかしながら今回初めて知りました。
なるほど、天竺に向かって拝むのですね。納得。
- [2004/01/03 15:42]
- ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
- TOP ▲