有線LANケーブルの壁内配線をDIYを諦めて業者へ依頼

在宅勤務でのネットワーク環境の安定化に向けて、これまで有線LANの敷設にトライしております。
「LANケーブルの長さ不足」、「あと2mで引っ掛かり」が発生して、いまだに有線LANの敷設が実現できておりません。
今後の方針を考えておりますが、そろそろDIYでの対応は限界に近づいています。
CAT6aのLANケーブルの配線を今日こそ完了させる(作業編)
前回、1階と2階をつないである空のCD管(空配管になってしまった)に、掃除機を使ってビニル紐を通すことができました。今回は、新たに購入したCAT6Aの20mのLANケーブルを敷設していきます。先日、LANケーブルの長さが足りずに失敗しましたが、LANケーブルを通す事は出来て、未知の作業は無いため、恐らく本日で有線LANケーブルの敷設が完了できると思います...
通線ワイヤーを使う方法
先行配管したCD管にLANケーブルを通すには、「通線ワイヤー」を使います。
今回、実施しているのは通線ワイヤーは使わず、「ビニル紐」や「針金」を使っていたので、これが敗因ではないかと考えました。
よって「通線ワイヤー」を使って、LANケーブルをCD管に通すことを検討しようと思いました。
映像用回線終端装置(ONU)の配線むき出し
作業している時に気づいたのですが、LANの起点付近に設置してある映像用回線終端装置(TV用のONU)の配線の被膜がむき出しになっていることに気づきました。写真は修理後のものですが、左側のグレーの配線が、むき出しになっていました。
繋がっているのは1mmもない細い線で、首の皮一枚で繋がっているようで放置しておくと千切れてしまう恐れがあります。
一刻も早くプロバイダのコミュファに連絡することにしました。
コミュファ光ゴールドメンバー
コミュファのホームページで電話番号を探していて、「コミュファゴールドメンバーの特典」に目が留まりました。ゴールドメンバーとは長年(何年以上の記載なし)会費不要で下記のサービスが受けられます。
- 年中無休・24時間対応の専用受付
- 最大40,000円分/年の訪問サポートが無料
年中無休・24時間対応の専用受付
この電話番号にたどり着くのが目的でネット検索しました。
いままでは、トラブルも無く無縁のサービスと思っていました。24時間とうたっていますが、障害以外は9~18時ですので通常のコールセンター並みです。
今回は、障害の手前なので24時間受付ではないと思い、メールでの問い合わせにしました。
最大40,000円分/年の訪問サポートが無料
今回、こちらのサービスの方に惹かれました。
いままで、機器を追加したり、Wifiを繋げる方法が分からないといった初歩的なサポートは必要ないと思っていたので、こちらもメリットが無いと思ってよく見ていませんでした。
サービス内容を見てみると、非常に魅力的なサービスでした。
接続のサポート以外に、「TV、電話、LANの配線」のサービスがありました。
LAN配線のメニュー(ゴールドメンバー)
既に依頼する方向に気持ちが傾いています。
サービスには、ケーブル敷設、ローゼット(情報コンセント)取り付けがあり、今の私にとっては至れり尽くせりのサポート内容です。ただ、上限4万円ということで費用の方が気になります。
費用
- 基本料金:3,300円
- 現場調査費用:2,420円
- ケーブル敷設(CAT6a):19,140円
- ローゼット取付(CAT6a):7,150円 x 2か所
合計39,160円と狙ったような金額です。早速、映像用回線終端装置(ONU)の件とあわせてコミュファに依頼しました。
映像用回線終端装置(ONU)の修理費用
こちらはコミュファからのレンタル品で長年使っているものなので、無償対応だと思い込んでおりましたが高額な請求になるとのことです。
- 基本料金:3300円
- 修理費:最低8000円
無償でないなら自分で修理できないかとONU機器を確認することにしました。
映像用回線終端装置(ONU)のDIY修理
ONU機器は、ビス1つで蓋が固定されており、簡単に中身を見ることができました。
何やら配線がごちゃごちゃしています。
分かった事は、配線が劣化して1mm未満の首の皮一枚のケーブルで繋がっていたのではなく、このように元々細いケーブルだったということです。
つまり、被膜がある部分が引っ張られて、機器の中の細い配線の部分が外に出ただけでした。
ONU機器から配線が外に出ていく部分(画像右下)を確認しました。
ビスで止まっている部品によって、配線が外に逃げるのを留めている構造でした。正常な配線を見習って被膜のある部分まで呼び込み、ビスを締めて固定します。
これだけで作業は完了です。
後日、自分で修理したので工事は不要の旨、工事担当者に連絡をして修理方法を聞くと問題ないということでした。3分ほどの作業で「最低8,000円は取りすぎ?」と思いましたが、仕方がないです。
これが嫌だから、自分でやれることはやってきました。お金のある方は依頼してください。
まとめ
ONU機器の修理の依頼しようとしていたら、LAN敷設とローゼット取り付けまでを、ほぼ無料で依頼できました。
CAT6aは線が固い為、うまくいかない可能性があり、ダメならCAT5eに変更を現地で切り替えるという事でした。また、CD管がNGなら屋外配管もできるということでしたが、そこまで大掛かりになると費用も追加になりますし、壁に穴を開けたり想定外のことが起こりそうなので遠慮しました。
DIYで実施して失敗したので、プロに依頼した旨伝えると、
作業内容は、これまで私が行ったこととほぼ同じという事だったので、少し心配ですがプロの経験と技術を信じるしかないです。下のようなケーブルキャッチャーなどの機材も豊富だと思うので期待しています。