会社でコロナワクチン接種の職域接種がはじまります

先日、妻が2回目のコロナワクチン接種で、38.5度以上の発熱で2日寝込みました。
いつまでも終焉の見通しが立たない、COVID-19(コロナウィルス)ですが最後の希望であるワクチン接種について、書きます。オリンピックへの焦りもあり、空回りしているようにも見受けられます。1日100万回のペースでワクチン接種を進める予定ですが...
職域接種が始まります
各自治体で集団接種、各企業で職域接種の準備が進めら政府は100万回/日の接種実現できているとアナウンスしています。私の会社でもついに、職域接種の案内が回ってきました。
◇時期
- 1回目:7月末から8月初
- 2回目:1回目から4週間後
◇ワクチン製造元
- モデルナ
接種するワクチンが、モデルナだったので良かったです。
アストラゼネカではないかと心配しましたが、モデルナということで安心しました。
ただ、モデルナも南アフリカ型変異ウィルスへの効果が低下するようで、やはりファイザー製が良かったですが仕方がないです。
発症予防効果(2021.5時点)
- ファイザー(米):95%
- モデルナ(米):94%
- アストラゼネカ(イギリス):76%
ワクチン接種券の必要性
自衛隊東京大規模接種センターの場合は、ワクチン接種券が無いと予約ができません。
私の会社の職域接種は、ワクチン接種券が無くても接種可能です。
会社が個人を特定、把握して、接種後にワクチン接種券を回収するということです。
自治体や、企業ごとにルールや運用が違うのですが、それぞれで運用を考えるのは無駄だと思います。ベストな運用を真似することはできないのでしょうか?
妻の病院では、毎日残業と休日で(といっても勤務外で)、独自に運用を考えていました。
給料が出ないのは納得いかないです。
ワクチン接種業務に従事する医療職の被扶養者の収入確認の特例
扶養の範囲内で働くには年収130万円以下に抑える必要があります。
ただ今年は、医療従事者の工数が多く必要であり、働けるのに扶養の壁のせいで勤務時間をコントロールするのは、もったいないということで、130万円を越えても扶養から外れることは無いということになっています。
健康保険法の被扶養者認定の要件のうち、「主としてその被保険者による生計を維持するもの」に該当するか否かの判定については、厚生労働省から、被扶養者(認定対象者を含む。以下同じ。)の年間収入が 130 万円未満(認定対象者が60 歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である場合にあっては180万円未満)であって、かつ、①被保険者の年間収入の2分の1未満である場合は、原則として被扶養者に該当するものとすること、②被保険者の年間収入を上回らない場合には、当該世帯の生計の状況を総合的に勘案して、当該被保険者がその世帯の生計維持の中心的役割を果たしていると認められるときは、被扶養者に該当するものとして差し支えないこと、という取扱いを示しています。また、各保険者が、被扶養者認定及び被扶養者の資格確認の際に、被扶養者の収入を確認するに当たっては、被扶養者の過去の収入、現時点の収入又は将来の収入の見込みなどから、今後1年間の収入を見込むものとしており、この年間収入については、給与収入、年金等の被扶養者の収入(又はその予定の収入)の状況により算定することとしています。 今般の特例措置は、本年の新型コロナウイルスワクチン接種業務については、例年にない対応として、期間限定的に行われるものであり、また、特にワクチン接種業務に従事する医療職の確保が喫緊の課題となっているという特別の事情を踏まえ、医療職がワクチン接種業務に従事したことによる給与収入については、被扶養者の収入確認の際には年間収入に算定しないという特例を講ずるものです。
まとめ
そうこうしているうちに、私はコロナワクチン接種を、最速7月10日に接種できることになりました。妻が医療従事者であり、そこの医療機関で接種します。特権を使った訳ではないです・・・
私の会社で接種するより早いですし、なんとファイザー製のワクチンということで、こちらで接種することにします。コロナワクチン接種券が必須ということで、コロナワクチン接種コールセンターというところに連絡して取り寄せます。
結果は改めて、ご報告したいと思います。
私の会社でも職域接種がはじまります。ただ、それより先に私の自治体でコロナワクチン接種を優先的に受けることがでるので、接種することにしました...
- 関連記事
-
-
妻が、コロナワクチン接種で発熱し2日間寝込みました
-
コロナワクチン接種を優先的に受けられることになりました
-
車のハブボルトが破損し交換して余分な出費に
-
会社でコロナワクチン接種の職域接種がはじまります
-
マイナンバーカード保険証利用の本格運用がトラブル多発で先送りに
-
日本が3D化される日
-