一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

有線LANケーブルの壁内配線で悪夢のはじまり

2021年05月24日
不具合・メンテナンス 0
man-5638135_1280.jpg

コロナウィルス蔓延により、緊急事態宣言が再発令され私の会社でも、リモートワークの割合が増えることになり自宅のWifiを使って会議を行っています。

以前からリモートワークの際に気になっていたのですが、たまにWifiが瞬断されることがあったり、しばらくつながらなくなることもあったのですが、会社側のサーバーの問題だと思っていました。
最近、繋がりにくくなった際に同僚に、「今、会社のVDI繋がる?」って聞くと全く問題なしという状況で、我が家のネットワークが問題である可能性が浮上しました。

有線LANケーブルを1F→2Fへ通して、ネットワーク環境の改善を試みることにしました。
ここから、悪夢がはじまります


課題

以前の緊急事態宣言下で、Wifiが遅い時があり、WiFiルータの位置を変えることで速度が改善しました。1Fのパソコンデスクの下にWifiルーターを設置しておりましたが、デスクの上に変更することで大幅に速度が改善されました。ただし、Wifiルーターの設置してある直上の主寝室でリモートワークを行っていたので、繋がりやすくなりました。

課題
  • Wifiが瞬断されることがある
  • しばらく繋がらなくなることがある
  • 子供部屋のWifiが遅い(ほぼ切れる)


図面で配置を確認

速度改善は見られましたが、子供から子供部屋のWifiが遅すぎるとクレームがありました。
切れる時があるというより、ほぼ切れている状態です。確かにWifiルーターから一番離れた部屋だったので、これに関しては仕方がないと思っていました。

ただ、中継器を買って改善するかと思ったのですが、結構安めのタイプだったせいか、あまり改善しませんでした。


その後、子供のスマホをソフトバンクの50G/月のプランで契約したので、WiFiではなくキャリア通信でYoutubeなどの視聴ができるようになったので、おとなしくなりました。
高機能な中継器を購入した方が、コストは安いように思えますが、乗り換え(MNP)の割引や家族4人での乗り換えで家族割などの割引が大きく、半年間は月当たり1000円ちょっとです。半年後はahamopovoLINEMOワイモバイル楽天モバイルなど品質良く格安なキャリアはいくらでもありますので、乗り換える予定です。以前のように2年契約縛りなどの制約がないので、変更し放題です。(キャッシュバック少ないのがマイナスですが)


【1階 間取り】
間取り 電気図面

【2階 間取り】
間取り 電気図面

1階の「Wifiルーター」と記載の場所が外部WANと繋がっている、Wifiルーター(有線LANポートあり)を設置してあります。この位置から2階の「子供部屋」は一番距離が離れた位置にあるため、通信に問題があります。

今回、有線LANを配線する場所は、主寝室である「有線LAN」と記載した部屋です。
まさに1階の「Wifiルーター」の直上の位置にあたります。


CD管の長さが不明

建築時にLANケーブルを後から配線することを想定して、「Wifiルーター」の起点から、主寝室、子供部屋、もう一つの2階の(子供)部屋にCD管という空配管を先行配管してます。直径16φが一般的のようですが、余裕のある方が良いと思い22φのCD管にしてもらいました(高額!)。

しかし、時代は思ったより早く進化し、無線が当たり前のWifiが当たり前の世の中になり、CD管は無駄になってしまったと思っていました。Wifiの中継器を増やすなどして、メッシュ化でネット環境を強化することもできるのですが、せっかくのCD管があるわけですので、有線LANを配線して先行配管したCD管を有効活用しようと思いました。

CD管を先行配管しているのですが、各CD管の長さが不明であり必要なLANケーブルの長さがわかりません。。
20年前の図面を引っ張り出して確認しましたが、CD管の長さが記載してある電気図面は無かったです。

「Road to MyHOME」の「情報化への道」の記事を振り返ってみると、CD管の見積もりが長さの記載が無くどんぶり勘定のため、長さを教えて欲しいと依頼いたところ、CD管の中のワイヤーを引き抜き、その長さを測ったということでした(完全に忘れてました)。しかし、当時メールなどでの回答ではなく、手書きメモを渡されただけだったので、ホームページの記事にもしてなかったようですので残っている訳もないです(一応探しましたが見当たりませんでした)。


とはいえ、必要なLANケーブルの長さが分からなければ、配線できません。
手元にはCAT5e(カテゴリー5e)の7mのLANケーブルがあり、このLANケーブルの長さで足りていれば、購入する必要もないです。コストと時間を削減できます。

必要LANケーブルの長さ(予想)

まずは、有線LANケーブルの配線を想定している、電源プレートの中身を確認してみます。
2階の主寝室(1階のWifiルーターではない方)のプレートです。

電源プレート LANケーブル

それでは、プレートを外していきます。
化粧プレートが、はめ込まれているので、プレートの隙間にマイナスドライバーを入れてはずしていきます。プレスチックは経年劣化で弱くなるので、爪が割れないか怖いです(網戸交換の際の部品がボロボロだったのでトラウマ)。

電源プレート LANケーブル

次に、枠のプレートを外します。
外側4か所の皿ネジで固定されています。ドライバーはサイズが違うので様々な大きさに対応できるものがあると便利です。

電源プレート LANケーブル

次に、内側の長いビスを外すと、ユニットが取り出せます。
ここで、トラブル発生しました。
この裏に「石膏ボード はさみ金具」というプレートが付いていて、ビスを全部抜いてしまって、外れて穴の中に落ちてしまいました。落とさないように、手で押さえて外していましたが正解は全部外さず緩めた状態で傾けてユニットを取り出さないといけませんでした。あとから、調達するか、不安定ですが、1本ビス無しを検討してみます。

電源プレート LANケーブル

黒い蛇腹の配管がCD管です。
CD管を見てみると予想とは違ってました。
1階とこの場所(2階)をつないでいるのだから、当然2階のCD管は下方向へ這わせてあると思っていましたが、上に向かっています。もしや、2階の天井裏まで行って、1階に行ってるとなると相当な長さになります。もしくは、この部分の少し上で下に向かっているのでしょうか?

天井裏を確認

2階の天井裏までCD管が行ってるのか、気になったので天井裏を確認してみました。

天井裏

当然なのですが、断熱材に覆われています。
今まで、一度も明けたことのなかったので、びっくりです。

断熱材は乗せてあるだけなので、押せば天井裏にアクセスできます。
見えるところに出てきた、配線はテレビ電源コンセントです。コンセントはメンテナンス時などに電灯で照らしたりするためのものかもしれません。今がその時のような気もしますが、スマホ時代なので、電源不要です。

天井裏

3段しかない脚立ですので、奥が見えません。
スマホで動画を取りながら確認します。

天井裏

CD管が天井裏まで来ているようには見えませんでした
しかし、結論としては明確な事は分かりませんでした。
でも、怖い動物が潜んでいるようなことは無かったので、安心しました。

ただ、普通に考えて、わざわざ天井裏まで配管を持ち上げて、1階までおろす必要は無いように思います。どこかにひとまとまりにしているわけではなく、1つ1つのCD管が独立しているので。


保有LANケーブルは使えるか?

CAT5eのLANケーブル7mを持ち合わせていたので、できればこれを使用したいですが果たして長さは足りるでしょうか?
世の中には、CAT6CAT7CAT8とすごい転送速度のケーブルもあるのですが、現在我が家のインターネットの契約速度は1GBbpsです。1秒間に1GBの転送速度ってことですので、それに見合ったCAT5eで十分です。

先日も、10GBbpsのプランに変更を試みたので、近い将来に契約が変更になった場合を想定してCAT6aあたりにしておきたい気持ちはありますが、明日からのリモートワークを快適にするのが目的ですので、ベストは本日中に作業完了を目指します。


試しに2階から垂らしてみました。

LANケーブル

1階部分はどれくらい、余裕があるのでしょうか?

LANケーブル

まあ、3mくらい余裕がありました。よし、行ける!(???
新しいLANケーブルを購入するにしても正確なCD管の長さが分からないといけません。
結局やってみるしかないです。

次回へ

次回は、1階の「Wifiルーター」(優先LANポートもありますが)の部分と、LAN配線を実施します。
ここから悪夢がはじまります。。。

有線LANケーブルの壁内配線で悪夢のはじまり(2)

前回、在宅リモートワークでネットワーク通信の品質が悪いことがあり、無線(Wifi)に頼らず有線LANの環境で安定化させたいと考えました。一条工務店でマイホーム建築時に、将来のLAN設置を想定してCD管を壁内に先行配管して頂いていたので、CD管にLANケーブルを通せば良いのですが、CD管の長さが不明であり何mのLANケーブルが必要なのか判断できない状況です。 有線LANケーブルの壁内配線で悪夢のはじまりコロナウィルス蔓延...



関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません