20年後には1億円貯めて億り人になれそうですが幻想に・・・?
先日の記事で、つみたてNISAの昨年の運用利益率20%を維持出来たら、20年後には夢の「1億円」!を達成する予定ですとお伝えしました。
5月の運用実績も踏まえたシミュレーション結果と、ご要望頂いておりました私の投資している銘柄(商品)についてご紹介させて頂きます。
「つみたてNISA」を、はじめて約1年がたち約26万円を積み立て投資した状況です。投資先の投資信託を見直したりしようかと思い、最近の運用成績を確認しました。1か月に一回程度は状況を確認していますが、ありがたいことに投資開始からマイナスになることはなく、徐々に運用資産がアップしています。このまま継続した場合、20年後にはどのくらいの資産となるのかシミュレーションしてみたら1億円も夢ではない(?)結果となり...
これまでの運用実績
つみたてNISAを約1年継続してきました。
これまでの実績のグラフはこのようになっています。
今年に入ってから、つみたて額を増やしました。
また、運用成績も好調であり、「投資額(紫)」を「つみたてNISA(青)」が大きく上回っていて、嬉しい限りです。
先月のとの比較
先月と、どう変わったか確認してみます。
前回の記事の段階では5月初で、利益率は20%程度だったので少し違いますので、ご了承ください。
現在
- 投資額: 289,500円
- つみたてNISA: 342,761円
トータルリターン:プラス63,261円(+18.39%)
時間が経ってつみたて投資が行われたので、投資額が3万円弱増えているのに対し、資産合計の「つみたてNISA資産」は、5000円ほど減っています。
利益率もプラス22.07%からプラス18.39%に減っています。
20年後のシミュレーション
前回は、当時の利益率(22.07%)が継続した場合は、20年後に1億円こえる見込みでした。
さて、利益率4%減だとどのような結果になるでしょうか。
成績の良い青い線が前回の利益率での結果です。
左のグラフの右端で、大きく乖離しています。(全然ちが~う!!)
その差、なんと約6000万円!!(助けて~)
- 22.07%:14059万円
- 18.39%: 8070万円
福利の力は恐ろしいです(たった、4%の違いですよ)。
まあ、上げ下げを繰り返した方が最終的に運用成績が良くなるようなので、まだ1年のつみたて年数のため一喜一憂はやめましょう。時間を味方につけて継続することが、つみたて投資には最も重要なファクターですから。
投資銘柄を公開
コメントでご要望を頂いておりましたので、投資銘柄を公開します。
真似をして頂いても良いですが、自己責任でお願いしますね。
まず、証券会社は「楽天証券」になります。
上の画像は、5月初の段階の保有銘柄です。
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
ざっくりですが下記のように考えて組んだポートフォリオです
- 攻め:外国株式
- 守り:バランス(8資産均等)
- 好成績:先進国インデックス
しかし、楽天・バンガードは本などで、おすすめということで何となく購入したのも悪かったのですが、成績がいまいち良くないので、来月からこちらに変更します。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
S&P500は今絶好超ですが、今後山谷は当然あると思います。
しばらくしたら、また振り返ってみたいと思います。
まとめ
今回は、つみたてNISAの保有銘柄を公開するのが目的でしたが、運用成績が4%下落していてシミュレーションをしたら、6千万円も目減りしていて少し焦りました。1億円(億り人)の夢が早くも散ってしまったような気がします。。。(とは言え、銀行預金よりは断然良いですからね)
息子も来年は大学に入り、5年後には就職すると思います。我々が教えてもらう事がなかった「マネーリテラシー」について、就職までに身に着けるよう教育したいと思っています。
これから「つみたてNISA」などを購入される方は、「新NISAの制度」が今後スタートします。非課税枠がより大きくしたいなら、「新NISA」を経てから「つみたてNISA」にするのが良かったり勉強・情報集めが必要ですが、ご検討してみてはいかがでしょう?