自動車税をPayPayで納付してみた。公共料金はキャッシュレス支払いに変更しポイント還元(2)
前回、自動車税の納付が今年から、私の居住する自治体でもキャッシュレス対応していることを知り、対応している「PayPay」と「LINE Pay」のうち、どちらで支払う方が還元率が高いのか?を確認しました。「楽天Pay」は対応していないのか調べていると、楽天関連サービスでは「楽天銀行コンビニ支払いサービス」で支払いが可能だということが分かりました。また、普通自動車税は県に納付、軽自動車税は市に納付ということも分かりました。
今回は、「楽天銀行コンビニ支払いサービス」についての追加調査と、実際の納付についてご紹介します。
自動車税をPayPayで納付してみた。公共料金はキャッシュレス支払いに変更しポイント還元
今年も、自動車税の納付の時期となりました。納付の期限は、ご存じの通り5月31日です。納税通知書を見ていたら、「スマートフォンを利用した納付もできるようになりました!」との記載があり、今まで記載がなかった「スマホ決済アプリでの納付詳細」というQRコードがありました。どうやら私の在住する自治体でもキャッシュレス決済で税金が支払うことが可能になったので、2台分の自動車税(自動車税と軽自動車税)を電子決済で支払...
楽天銀行コンビニ支払サービス
楽天のヘビーユーザー(自称)ですが、「楽天銀行コンビニサービス」というものの存在を全く知りませんでした。毎日のように届く楽天のメールですが、目に触れたことは無かったです。
楽天銀行コンビニ支払サービス
- バーコードをアプリでスキャンして自宅で支払える
- 1支払いごとに楽天ポイント10Ptたまる
- 抽選で500名に100Ptプレゼントキャンペーンあり(~6/30)
アプリは、「楽天銀行アプリ」を使います。私は他行への振込手数料が無料だったり、預金金利が100倍というメリットがかなり多い、楽天銀行を愛用していますので「楽天銀行アプリ」はインストールしていますので、アプリを確認してみました。
下のメニューから「支払う」を選択すると、このような画面になり、確かに「楽天銀行コンビニ支払(アプリで払込票支払)」がありました。サービス名と少し違います。
私の居住する自治体(市)は、下記の税金などの支払いが「楽天銀行コンビニサービス」を使うことができます。
現状は、銀行口座から引き落としになっていますので少しでもポイントが貰えるということで、支払方法変更の検討を今後行おうと思います。しかし支払い方法の変更のやり方が、今のところ分からないです。
- 固定資産税
- 都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 上水道料金
- 下水道使用料
- 国民健康保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 介護保険料
- 市営住宅使用料
- 保育料
- し尿処理手数料
- 市民税
- 県民税
調査結果まとめ・納税方法決め
結局、自動車税・軽自動車税の支払いでお得なサービスは何でしょう?(あくまで私の居住区での話です)
サービス | 還元率 | 対応 |
PayPay | 0.5% | 自動車・軽自動車税 |
LINE | 0% | 自動車・軽自動車税 |
楽天銀行 | 10Pt | 軽自動車 |
楽天のサービス「楽天銀行コンビニ支払サービス」でも支払いが可能という事を知り、今回調査をしたのですが残念なことに還元率は1支払いごとに楽天ポイント10ポイントと非常に少ない結果となりました。
2021.4月以降対応しているスマホ決済アプリは下記のサービスになります。私はゆうちょやauは利用していない為、PayPayでの支払いを行うことにしました。
- PayB決済サービス
- 楽天銀行コンビニ支払いサービス
- LINE Pay
- PayPay
- ゆうちょPay
- auPAY
自動車税をPayPayで納付
自動車税と軽自動車税の両方、PayPay払いが還元率が高くお得ということで、PayPayでの支払い(納付)を行います。
手順としては非常に簡単で、「スキャン」して、「支払い」ボタン押すだけですので、スーパーやドラッグストアでのスキャン払いする手順と同じです。
実際、私のスマートフォンで支払った時の手順も載せておきます。
バーコードをスキャンしすると(上の画像の手順③)、自動的に支払いのタイトル「***県税(自動車税種別割、個人事業税、不動産取得税)」と、税金の金額が表示されますので、「支払う」ボタンを押します。
支払い完了の画面になります。
スキャンして支払うボタンを押すだけですので、30秒もかからず、自動車税の納付が完了しました。
注意点
ほとんど注意点は無いと言って良いのですが、注意点をあえてあげるとすると以下になります。
- 支払う金額を事前にチャージ
- スキャンするバーコードを間違えない
チャージは事前にするのは、日ごろの支払いと同じですね。
紙の納入通知書(軽自動車税)は、バーコードは1つですが、普通自動車税の方の納入通知書は2つのバーコードがあります。
使うのは用紙の左側のバーコードになります。右側は、領収書の用紙なのでコンビニなどが使用するのではないかと思います。
しかし、間違ってスキャンしたとしても反応しないので、誤って支払いされることは無いので安心してください。
結局どれだけお得だったのか
PayPayが私にとって一番お得でせしたので、PayPayで自動車税の納付を行いましたが、結局どれくらいお得だったのでしょう?
今回の還元率は0.5%です。還元のPayPayボーナスは、上の支払い完了の画像にもあるように197円相当となります。楽天銀行だと10円だったので、かなりお得ですね。
前月の利用度が高ければ、最大1.5%の還元でしたが3月PayPay祭の後の4月はキャンペーンも少なかったこともあり、PayPayの利用度は高くなかったです。
下の画像が支払いの履歴の画面キャプチャ(スクショ)です。
PayPay残高が不足していたので、4万円チャージしています。チャージ先は、Yahooカードです。
チャージに必要な時間は10秒もかかりません。
まとめ
自動車税と軽自動車税の2つの税金の支払い(納付)を行いました。
2つの納付に要した時間は1分以内です。コンビニ店員の処理時間よりも恐らくスピーディーに完了します。
ガソリン代を使ってコンビニや金融機関に出向いて、時間をかけて支払をするのはやめましょう。
楽で早くて還元もあるキャッシュレスでの支払いが今後ますます増えていってほしいです。
悔しいことにauPAYは更にお得なようです。auユーザの方は、auPAYでの支払いをご検討されてみてはいかがでしょう。
- 還元率:0.5%のPONTAポイント
- クレジットカードチャージ:1% (au PAY ゴールドカードなら2%)
今後は、水道代や固定資産税などもキャッシュレスに変更できればと思っています。