一条工務店 免震住宅の建築ブログ
road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

中居クンのテレビ? - たいたい (女性)

2003年11月10日
構造・仕様・保証 0
SMAPの中居クンのテレビでやってた、風水のリフォームってやつですか?陰明師(字は間違ってるかも)のちょっと怪しい人が、その家庭に起こった様々な不幸な出来事の原因は家相にあるといって、リフォームするしたTVですよね。
確か、玄関は東南だと吉、勝手口は北は凶、寝室は西がいいとか、庭に池を作ったら凶とか・・・。
我が家みたいに小さい敷地にきつきつに建てる場合は、あまり気にしていられないので、関係ないですけど。

風水・家相


風水とか家相は、古人の知恵というか経験に基く知識体系の一つ
だと思ってます。ですから、現代の暮らしにおいて当てはまる
ものもあれば、当てはまらないものもありますし、流派(考え)方に
よって変わってくるものだと思います。
吉凶が全て家相に起因するとは思いませんが、例えば、北~北東側
の水場(風呂,キッチン)を考えた場合、冬場は、一日中陽があたら
ず、水を使う場所ですから使う側にとっては辛いですよね。でも、
I-HEADのように高気密・高断熱で、室温の変化が少なければ、辛い
といった事は少なくなると思いますし、西側のキッチンのは、強い
西日で食べ物が腐りやすいから凶といわれていますが、冷蔵庫等の
保存技術の発展であまりずいぶんと変わってきていると思います。
ご家庭の事情やご家族の考え方にあわせて、必要なモノだけ、家相
や風水を取入れるといった方法もあるかと思いますよ。
で、参考になるかと思います。
 http://www.megasoft.co.jp/3d/kasou/index.html
 
  • [2003/11/10 12:37]
  • Bon (男性) |
  • TOP ▲

家相


うちは東北や東西南北の正中線上に水廻りがあると良くないと言われました。あまり気にしてしまうと間取りが難しくなってしまいますよね。
でも後から良くないことがおきて家相のためだと言われると気分が良くないので最低限のことだけ取り入れました。
  • [2003/11/10 13:16]
  • まく (女性) |
  • TOP ▲

いろいろ考えましたが…。


皆さん、おはようございます。
まくさんと同じように、うちも最低限を取り入れました。拘りまくったら、本当に難しくなってしまいます。大きな敷地があれば、平屋で凶の方角を避けて、いくらでも出来るとは思いますが、普通に家を建てる場合、まず、無理なのでは。方位を気にするあまり、使い勝手が悪い家になっては元も子も無いと思います。
最初に自分で、トレーシングペーパーに方位の書き込みをし(判りやすいよう図面と同じ大きさにしました)、それを図面に載せて、やってみました。なるべく避けたい所だけは押さえて、後はまあ何とかって感じです。それでも気になる所は、風水を取り入れても見ました。良いと言われる色をクロスに取り入れたり、いざとなれば住んでから小物などで対応しようかと。
気にしだしたら、切りが無いと言うのが、やってみた感想です。
あの番組、結構不安を煽るような作りになってましたよね。全く興味の無かった主人が、こう言う事も有るんだなあと、少し気になったようです。
余談ですが、仕事をしていた頃、引っ越した途端に、怪我をしたり事故に遭ったりして、風水に凝っていた上司に、「引っ越した方角が悪かったのよ!」と言われ、凄く嫌な思いをしました。
  • [2003/11/10 23:09]
  • シーサー (女性) |
  • TOP ▲

家相は難しいです


完璧な物はやっぱり無理ですよ。まくさんのように最後は気にしないようにしました。
うちは妻が(正確には妻の実家が(笑))気にするので、徹底的に追求しようと
したんですが、坪数が決まっている中ではどうも…。
とにかく、鬼門、裏鬼門は絶対、あと、営業や知り合いが言うようなことは参考に、
調べれば調べるほど次々条件は出てくるので、途中からあまり積極的に家相を調べる
ことはやめました。
  • [2003/11/12 11:03]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

家相


完璧な家相の家なんてのは,無理ですよね。
私もBonさんが紹介されている,「現代家相学」というのを参考にして,科学的根拠のあることのうち,できることは取り入れたつもりです。
http://www.kasou.org/
  • [2003/11/12 14:13]
  • 雪男 (男性) |
  • TOP ▲

完璧な家相の家


なんて、造れないとどこかで、読んだ記憶が... 水洗がない時代のトイレは、衛生管理が大変だから家の外に置くのが、吉とされていたとかありますから。
我家も家相は、結構、取り入れている方だと思いますが、住んでみて思ったのは、「階段って喚起塔」なんだと。ですから階段挟んで2箇所ぐらい換気できる窓がある方が良いみたいです。あと、断熱効果が高くても夏の西日は、結構きついですね。I-HEADだとこの辺りどうなんでしょう?
 
  • [2003/11/12 15:02]
  • Bon (男性) |
  • TOP ▲

西日


昔の人は結構言いますね。「西日が差し込むから、西側に大きな窓を付けるな!」と。
実際、うちの近辺だけかもしれませんが、西に窓のある古い家って殆ど無いですよ。
僕も、全くなしというのは寂しいので、西の窓は控えめにしようかなと思っています。
  • [2003/11/12 15:51]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

ある程度で良いと思いますよ。


初めまして、たいたいさん。家相というのも全くは侮れないモノだと私は個人的に考えています。何も感じずに目に見える物だけを信じて生きているような人には無縁かもしれませんが、日本の寺院なども、よく観察しますと考えて建立されています。しかし、全てにおいて万人に完璧な家相と云うものは存在しがたいので、個人にある程度、必要な譲れない気になる部分を用いれば充分だと思います。偶然かも知れませんが(そう信じたい)知人で家相を気にせずに一条で建てて建築途中に現場で施主の奥様が何針も縫うケガをし、その後は大工さんが転落し、自殺まで・・と言うこともありました。その後は、お子さんが生まれたのですが病気がちで。と云う話もありますが、ものすごく!!家相を気にして一条で建てたのに引渡し後、施主さんが、あっけなく亡くなる・・と云う例も目にしました。とりあえずは、良いイメージが描ける図面を起こすことですよね。。私も、かなり気にする(気にして図面を考えました)タイプですが。悪いマイナス的なイメージより、プラスなイメージで図面を考えると比較的、良い家相につながると思いますよ。
  • [2003/11/13 03:26]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

ちょっと怖いですね…


偶然かもしれないけど、そんなことになったら大変ですね(^^;)
昔、オカルトコミックで見ましたが、家相云々関係なく、霊の通り道に家を建てると
良くないと言うことを聞いたことがあります。
「門前に栄えたためしなし」という話を聞いたことがありますが、やはり神社仏閣
の周囲というのも良くないらしいですね。
まあ、これも気にしだしたらキリがない。(^^;)
個人的に、りんごちゃんがどこまで家相を重視しているか、間取りが見てみたいな
と思ったりします。
  • [2003/11/13 10:31]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

たしかにー


そうですよねえ、キリが無いです。。新規に土地からの購入であればアル程度は場所や土地の由来など調べてとか出来ますよねえ。間取りですか。お見せ出来ないのが残念です。。でも、セゾンの参考図面と似ています(爆)。。ヨコヨコさんの気になる部分とかって聞いてみたいです。
  • [2003/11/13 16:01]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

身をもって・・・


>ヨコヨコチャッチャッチャさん
>西に窓のある古い家って殆ど無いですよ。

うちは西に出窓付けちゃいましたよ(汗)
>bonさん
>I-HEADだとこの辺りどうなんでしょう?

冬場はあまり参考にならないと思いますので、あと半年お待ちください。身をもって実験しましょう!
  • [2003/11/14 18:19]
  • 宴 (男性) |
  • TOP ▲

4つ・・・


おはようございます。
西に窓・・・四つもあります。でも、限られた敷地にめいっぱい建てた家なので、各居室を明るくしたいと思えばやむを得ないかな。確かに、この辺でも西に窓の無い家をよく見ます。私はもったいないな~。って思ってみてましたが、わけがあったんですね。うちの両親も神棚の位置や鬼門・裏鬼門?など気にしていましたが、なにぶん狭い土地に7人家族なものですから、最低限のことしかできませんでした。
これは、風水ですか?長男の部屋も南東といいながら南西になってしまったし。
父は、そのために神主さんに御祓いしてもらうんだ!と言ってました。
  • [2003/11/15 00:23]
  • おがっち (女性) |
  • TOP ▲

西に窓はダメかしら?


そうなんですか?現在、私の学んでいる流派では(心理学士の浅野八郎先生の)正中線上で無ければ余り気にしなくても良さそうですが。。ただし西に神社などが隣接していたりすると二階の西側窓は見下す事になるので付けない方が良さそうですけど。。おがっちさんの御長男さんの南西の、お部屋も、そんなに悪くないと思いますけれど。。西北だと、将来、暴君になってしまい親の有り難味が解りかねないようになるかも。と云われていますが。。南東の、お部屋は長女の部屋とも云われています。ただし、余り勉学に励む事は無さそう。集中して勉強できるのは北東の部屋。無理であれば、机を北に向けるなど。しかし一条さんの提案プランは割りと西のりのプランが多くて、西北に、ご夫婦の寝室を用いる事がキビシかったような気がします。いずれにしても実際、使ってみて使いやすい間取りだと良いように思います。意外と?よく耳にするのは「こんなはずじゃなかっつた。」って聞きます。
  • [2003/11/15 01:40]
  • りんごちゃん (女性) |
  • TOP ▲

西北育ち


こんにちは。
私は西北の部屋で小5から22歳まで過ごしました。暴君(笑)にはならなかったですが、6月ごろから11月ごろまでやたらと暑いと感じました。姉は西東の部屋で、私の部屋よりもさわやかな日差しだとおもいました。
でも、部屋が暑くてもちょっとぐらい暗くても、自分の部屋がもらえたうれしさは、何者にも変えがたいものがありました。「暑い暑い」と言いながら、いそいそと自分の部屋に寝に行ってました。懐かしい思い出です。
  • [2003/11/15 04:26]
  • URL |
  • マッチャン (女性) |
  • TOP ▲

家相って万国共通?


風水命の知人の新築を見に行ったのですがリビング入ってすぐ
キッチンのシンクが丸見えなのは個人的にどうかと…
理にかなった部分(西側の部屋に大きな窓は確かに床や家具に日差しの
影響がありそうですが)は納得できますけど。
そもそも家相とは万国共通なのでしょうか???
  • [2003/11/15 09:19]
  • クロ (男性) |
  • TOP ▲

どうするべ


りんごちゃん、なんと西北には娘の部屋が!暴君?・・・なんて、気にしない気にしない(^^)北向きの家なので、出窓が付いた部屋を娘に与えたのでした。
そういえば、確かに、私たちの寝室西のプランはいただいてないなぁ。
  • [2003/11/15 10:58]
  • おがっち (女性) |
  • TOP ▲

紛らわしいですが…


家相と風水は違います。それぞれの違いはインターネットで検索すればわかることなんで
ここでは紹介しませんが、僕の信用しているのは暦を元にした家相の方です。
風水はわかりやすくていいのですが、どうしても「はやりもの」という感じがどうも
「うさんくさい」し、何より、周囲が風水のことを知らないので、いくら風水に
こだわっても「評価されない」のがネックです。
さて、クロさんがおもしろいことを言われました。家相は万国共通か?
ですが、少なくとも南半球と北半球では全然違うでしょうね。
家相は太陽の方角から運気がやってくるという考えなんで。
家相も、結構科学的な所もあって、北の台所がいけないのは、冬の朝の食事の支度は
滅茶苦茶寒くて、家事をする人が体調を崩すから不吉だとか、東の台所は朝日が、台所の
温度をぐっと上げるために、朝作った食事を早く傷めて、それを昼なり夜に食べた人が
体調を崩すから不吉とか…。
じゃあ、同じ北半球でも白夜のある地域はどうなんだと言われたら、困りますし…(^^;)
まあ、そもそも、そういうところは年中涼しく、食べ物は傷みにくいでしょうけど。
そういう科学的なものはI-HEADやLow-Eガラスで克服できますから(爆)今は家相なんて
関係ないのかもしれませんね。
そんなことより、僕は玄関からすぐ階段があったりして、子供が親に帰宅の挨拶を
することなく自分の部屋に帰ることができるような間取りの方がよほど問題があったり
すると思います。うちはLDKを通過しないと階段に行けないような間取りで強制的に
親子のコミュニケーションがとれる仕組みを考えています。
ま、部屋の位置で暴君が云々言う前に、親のしつけでしょうな(笑)
 
  • [2003/11/15 14:44]
  • ヨコヨコチャッチャッチャ (男性) |
  • TOP ▲

関連記事

シェア!

road2myhome
管理人: road2myhome
----------------------------
ハウスメーカー: 一条工務店
タイプ: セゾンF(在来軸組)・免震
施工面積: 43坪
オプション: ブラストタイル・瓦
ローン:③SBI住信ネット銀行
    ②SBIモーゲージ
    ①住宅金融公庫+地銀
----------------------------

コメント0件

コメントはまだありません