一条工務店 免震住宅の建築ブログ

road2myhome

一条工務店のセゾン・免震住宅を建築し居住しています。外壁塗り替えなどのメンテナンス、ネットワークLANケーブル配線などのDIY、住宅ローン(フラット35)の繰上返済、借り換えや返済状況・金利上昇予想をご紹介

一条工務店で建築され、住宅ローンを借り入れる場合、35年ローンを組みフラット35で借入れる方が多いと思います。最近は一条工務店で建てて、「一条住宅ローン i-Flat」で借り入れる(住宅ローンを組む)という方も多いと思います。私が住宅ローンを借り入れた時には当然、「一条住宅ローンのi-Flat」は無かったので、今まで一条ローンのi-Flatについて調べたことはありませんでした。何となくですが「一条住宅ローンのi-Flatっ...

アメリカの10年国債利回りが半年以上上昇が続いており、住宅金融公庫が「フラット35」の金利2021年3月に上げると発表がありました。。「フラット35」が上がったということは、その他の「住宅ローン金利」や「自動車ローン金利」なども総じて上がることを意味しています。この先も、上昇トレンドが継続し、日本の住宅ローン金利が上昇を続けるのか非常に気になります。今回は、2021年5月の住宅ローン金利を確認して...

私の住宅ローン履歴は、「住宅金融公庫」⇒「ARUHI」⇒「住信SBIネット銀行(NEOBANK)」と借り換えを行って、総支払額の縮小と期間を短縮を行ってきました。先日、住信SBIネット銀行(NEOBANK)の住宅ローンのページを見ていて、「自分が今から住宅ローンを借りることを想定すると、どのような状況(心境)なのか?」と思い、ローンシミュレーションを行ってみましたので、その結果をお伝えしようと思います。...

一条工務店の免震住宅を建築し住み始めて、早いもので19年の歳月が経過しました。住宅ローンも35年ローンを組んでから、何度も繰り上げ返済も行いましたし、2回のローン借り換えを実施してきました。 2017年に、年利0.47%と低金利のSBI住信ネット銀行の住宅ローンに借り換えをして以来、金利上昇などのリスクへの不安もなくなり放置状態になっておりました。返済完了まで、あと2年と、ついに終わりが見えてきました ...

先日の記事(借換え審査中)でお伝えしたとおり、 NEOBANK 住信SBIネット銀行で借換え審査中でしたが正式審査を通過したとの連絡がありました。借換え審査中(住信SBIネット銀行)今まで何度か借り換えを検討しては、実行まで至りませんでしが今回は本気です。先日行った住宅ローン借り換えのシミュレーション結果は、諸費用込みで 1,437,535円 のメリットがあるということで実行を決意したのでした。。。 借り換えの決心住...

今まで何度か借り換えを検討しては、実行まで至りませんでしが今回は本気です。先日行った住宅ローン借り換えのシミュレーション結果は、諸費用込みで 1,437,535円 のメリットがあるということで実行を決意したのでした。。。 借り換えの決心住宅ローン金利も底を打った感があり、以前から繰り上げ返済をしたいと思いながらも、なかなか行動に移せず仕舞いでした。住宅ローン残高はというと、気づけばあと7年半となりました...

住宅ローン金利も底を打った感があり、以前から繰り上げ返済をしたいと思いながらも、なかなか行動に移せず仕舞いでした。1年前から東京に単身赴任というのも、言い訳で使う大きな要因の1つです。住宅ローン残高はというと、気づけばあと7年半となりました!ブログでも紹介しているように、借り換え・繰り上げ返済を頑張ったお陰で、借り入れ開始から13年4か月経った現在、ローン期間の残り7年半ですので、35年ローンでスタート...

先日の記事を書いて早くも1週間が経過してしまいました。フラット35最安値で借り換え検討中住宅金融支援機構は4日、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の3月の適用金利を発表した。主力の返済期間21年以上35年以下の最低金利は1.74%と前月比で0.05%下がり、2カ月連続で過去最低を更新。これから家を建てる人には、消費税が上がる反面、うれしいニュースですよね。私も、借り換えを検討してみることにしました。2002.....

住宅金融支援機構は4日、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の3月の適用金利を発表した。主力の返済期間21年以上35年以下の最低金利は1.74%と前月比で0.05%下がり、2カ月連続で過去最低を更新。住宅ローン金利が4年前の半分程度になっています。これから家を建てる人には、消費税が上がる反面、うれしいニュースですよね。既に住宅ローンを借り入れ中の方も金利が下がればメリットは十分あります。...

住宅ローン減税(住宅ローン減税)ですが、住宅を取得してから10年間ローン残高の数%分が支払った所得税が戻ってきます。私は1%ですが、今は1.2%ですね。  実は、住宅ローン減税(住宅ローン減税)の期間が今年10年目となり最終となります。所得が少ない若い時の所得税ですから、戻ってきたのは金額としては少ないです。年をとってから控除を受けるとお得感がありますね。最大年間60万円×10万円まで還元さ...

住宅ローン乗り換えで太陽光発電を0円導入って、たまに見かけますよね。そんな夢のような話があるのか・・・そのからくりが分かりました。「住宅ローンの借り換え」と「太陽光発電」。いまいち接点が無いように思えますが。。。おもしろいサービスを展開されている会社がありました。①低金利のローンに「住宅ローンの借り換え」を実施②浮いたお金で「太陽光発電」のソーラーパネルや、エコキューとなどのシステムを購入その会社は...

変動金利で借り続けて、この先バブル時代のような金利に上がっていったら・・・そんな悩みで不安が拭えず、借り換えを検討しているのですが、一般の銀行機関のローンへの借り換えは長期固定金利が高く手が出せません。ネットで調べてみると金利の低いローンが見つかり詳細を調べてみました。  常に最低金利にてローンを提供している「SBIモーゲージの住宅ローン」や「住信SBIネット銀行の住宅ローン」というローンが金利...

ローンの借り換えとは、別の金融機関から新規で借り入れ、現在のローンを全額返済するというものですが、最近、金利が下がってきているので住宅ローンの借り換えをする方が増えてきています。金利の高いローンを借り換えて、総額を減らしたり、期間を短縮するのに効果的な手段です。...

地方銀行で3年固定、5年固定と住宅金融公庫にてローンを組んでます。住宅ローンは2段階固定金利で現在2.6%で11年目から4.0%と結構な金利が上がります。...

マイホームに住んで1年半が経過した頃の話です。 務めている会社は、この不況にも関わらず、今のところボーナスカットや残業規制などもなく給料を支払ってくれているのと、住宅ローン控除による所得税の還付などにより繰上げ返済に回せるお金が150万円程貯まりました(2004.12)。前回の繰上げ返済で効果の程を知ったので、第2回の繰上げ返済を実施することにしました。ただ、今回は更に以下の事項も考慮に入れて慎重にシュミュ...

繰上げ返済の基礎知識も身に付いたところで、実際に繰上げ返済を実施してみました。繰上げ返済の効果!毎月、住宅ローンの返済の為に、最初に決めた額を支払いますが、ある程度まとまった貯金ができた場合それを臨時に返済に充てることによって、支払う予定の利息を軽減することができます。この返済のことを繰上げ返済といいます。繰上げ返済には、ローン残高全額を完済する「全部繰上げ返済」と、残高の一部を返済する「一部繰上...

毎月、住宅ローンの返済の為に、最初に決めた額を支払いますが、ある程度まとまった貯金ができた場合それを臨時に返済に充てることによって、支払う予定の利息を軽減することができます。この返済のことを繰上げ返済といいます。繰上げ返済には、ローン残高全額を完済する「全部繰上げ返済」と、残高の一部を返済する「一部繰上げ返済」があります。ローンを借りてすぐ完済することはまずないでしょうから、ここでは「一部繰上げ返...

繰上返済(繰り上げ返済)、借換(借り換え)を繰り返し、4年でローンを15年短縮しました。20年長期固定になってからも、繰上返済により少しずつ期間を短縮しています今回、2009. 1. 27に50万円を繰上げ返済しました。最終ローンの返済月は5ヶ月短縮(結構少ない!) しました。残り15年(~20024.4)となりました。息子の成人式で完済の予定です。 当初の借り入れ額 : 30,550,000円 現在の残高     : 17,613,72...

4年でローンを15年短縮し、800万円残高を減らしました。現在、長期固定のSBIモーゲージの住宅ローンの「マイホームローン」に借換えを行い、繰上げ返済で更に残高を減らしています。...