家の電球、蛍光灯をLEDと交換して電気代を節約したいと考えております。今は当然LEDが標準ですので、数年前に建てられた方には、いつの時代の話をしてるの??っていう内容になっています。先日、浴室の白熱電球をLED化をしましたが、今回は洗面所の蛍光灯をLEDに変更しようと思います。 LED化で電気代を節約(浴室編)浴室の電球2つのうち片方が切れたので交換が必要になりました。 この際、2つとも電気代節約を考慮してLED...
浴室の電球2つのうち片方が切れたので交換が必要になりました。 この際、2つとも電気代節約を考慮してLED電球に交換しました。...
一条セゾンのシンボルでもあります、チムニー(疑似煙突)ですが雨水が内部に溜り木材が腐食し、地震発生時に問題があるということで、補修の工事となりました。無償のリコールのようなものです。工事から数日前から足場が組まれました。工事としては、腐食していればチムニーの木材を交換し、補強の金具を取り付けるということでした。確認したところ、腐食は無かったということで、金具の取り付けのみの工事ということです。チム...
先日、「リビングのドアが開かない」と言っておりましたが、部品を購入し修復しました。まずは、分解です。取っ手のプレートの木ネジをドライバーで外し、引っ張ると片側の取っ手が外れます。もう片方を、ラッチ機構部分に突き刺さっている軸棒ごと引っこ抜きますが、かなり力が必要で壊れないかと心配になりました。故障したラッチです。機構部の側面に「8ST-51」と刻印があります。近所のカーマで購入しました。型番が少し違いま...
一条工務店との話合いが終わりました。結論としては、「一条工務店に非はない」ということで、費用負担は無しということでした。色々、原因の予想を言われましたが、それに納得するかどうかよりも一条工務店から費用負担がないという方向で話が進むことが分かったので、特に反論しませんでした。(何を言っても証拠は無いので)...
2/22(土)9時に一条工務店の方が来るそうです。先日、雪止設置に関して一条工務店の工事不備があったような、反応だったので今回発生する費用をどこまで、負担して頂けるのか問合せており、その回答です。...
最近、お風呂の給湯器が調子悪くなってきました。時計の表示のとこに「252」というエラーコードが表示されます。・給水口が詰まっている・水が少なすぎるという理由のようですが、両方違うようです。給水口の掃除できない奥が詰まっているということもあるんだろうか???建築当時、営業が聴いていたのが、まず一番に修理が必要になるのが湯沸かし器関連で10年を過ぎた辺りからヤバいらしい。12年程経ってるので、持った方...
免震住宅10年点検(3/3)の際に、シロアリ予防についての案内を頂きました。 免震住宅10年点検実施(3/3)免震住宅10年点検を実施してもらいました。点検は、保証書を含む「免震住宅 維持管理ノート」の項目のチェックになります。...road2myhome.blog.fc2.com一条メンテナンスでは、シロアリの予防施工を特別価格で提供されています。 1階床面積25坪の建物で、シロアリ予防施工の費用は一般的に約20万...
免震住宅10年点検(3/3)の際、先日購入した火災報知器を取り付けてもらいました。 免震住宅10年点検実施(3/3)免震住宅10年点検を実施してもらいました。点検は、保証書を含む「免震住宅 維持管理ノート」の項目のチェックになります。...road2myhome.blog.fc2.comSHK48455【まとめ買いがお得】パナソニック 住宅用火災警報器(火災報知機) けむり当番2種(薄型) 電池式・単独型【RCP】 SHK48455...
免震住宅10年点検(3/3)の際、出窓の下部分に通気用の穴を空ける工事をしてもらいました(無償)。免震住宅10年点検実施(3/3)免震住宅10年点検を実施してもらいました。点検は、保証書を含む「免震住宅 維持管理ノート」の項目のチェックになります。...road2myhome.blog.fc2.com ...
免震住宅10年点検(3/3)で、「ベランダのFRP塗装が痛んでおり、すぐに塗り直した方がよい」との指摘がありました(確かにやばそう)。表面保護材が剥がれている為、保護材内部に雨水が侵入し深刻化するため、早急な手当てが必要ということでした。免震住宅10年点検実施(3/3)免震住宅10年点検を実施してもらいました。点検は、保証書を含む「免震住宅 維持管理ノート」の項目のチェックになります。...road2myhome.blog.fc2.com...
免震住宅10年点検を実施してもらいました。点検は、保証書を含む「免震住宅 維持管理ノート」の項目のチェックになります。...
住宅用火災警報器の設置義務化の時期・新築住宅については、全国一律で平成18年6月1日より義務化・既存住宅については、市町村条例の規定により平成23年6月1日までに順次義務化と安全のためということで、火災報知器を購入しました...
2階の出窓の天板です。↓この部分ですが、とても悲しいことになっています。お気に入りのスペースだっただけに悲しいです。 天板の塗装が完全に剥げて下地が見えています。...
年末ということで、レンジフード 換気扇の掃除をしようと思いましたがトラブル発生。羽が外れません。ネットで型番で検索しました。FY-90HZK8JKメーカーのHPを見ました。National製(今はPanasonic)ですが何もしなくても外せるもののようで、欲しい情報は得られませんでした。...
トイレの原因不明の水漏れにより、床材が水分を含みぐにゃぐにゃになったため4/11(土)に床材を張り替えてもらいました。トイレ床の工事(再)の報告4/11(土)にトイレ床の工事を実施してもらいました。工事は丸1日に及ぶと言うことで、床の張り替えって大規模な修復ですので・たかが見栄えが少し悪いだけでそこまで嬲る必要性があるものか?・かえって他の部分への影響、工事により壁や巾木が傷ついたりしないか?一条さんと連...
4/11(土)にトイレ床の工事を実施してもらいました。工事は丸1日に及ぶと言うことで、床の張り替えって大規模な修復ですので・たかが見栄えが少し悪いだけでそこまで嬲る必要性があるものか?・かえって他の部分への影響、工事により壁や巾木が傷ついたりしないか?一条さんと連絡を何度か取りましたが、問題ないということで結構に至りました。...
トイレ便器の結露により床材が、水分を含みぐにゃぐにゃになってしまい床の補修をする予定でしたが、業者が急病になり延期になりました。トイレの床修復工事2週間程前の話になってしまいます。以前から、トイレの床の異変が気になっていました。トイレの便器に接する床の全周ですが、床材が水分を含み(しっとりしています)手で押すと、ぐにゃぐにゃしています。表面部分がはがれかけている部分もあります。(ちなみに一階と2階両...
キッチンの水道のレバーについて、力を入れて最下点まで押してはいけないと言うことでした。キッチン流しのレバーキッチン流しのレバーの使い方として、レバーは最下位置にガツンと当たるまで、押すとNGで今回のようにぐら付く原因となるということでした。しかし、押せてしまう以上は押してしまう可能性もあるので、防止する対策を施しました。写真のようにレバー稼動部にロープを巻きつけることで、最下点までレバーを押し下げ...
キッチン流しのレバーの使い方として、レバーは最下位置にガツンと当たるまで、押すとNGで今回のようにぐら付く原因となるということでした。...
先日、お話したトイレ便器の結露により床材が、水分を含みぐにゃぐにゃになってしまった件ですが、まずは、原因究明のため便器を外しての確認となりました。トイレの床修復工事2週間程前の話になってしまいます。以前から、トイレの床の異変が気になっていました。トイレの便器に接する床の全周ですが、床材が水分を含み(しっとりしています)手で押すと、ぐにゃぐにゃしています。表面部分がはがれかけている部分もあります。(...
開発時、想定していた規模の地震より巨大な地震が発生する可能性もあり、今後の大地震に備えて、基礎と鉄骨を繋ぐワイヤーの「風ストッパー」を無償で取り替えているそうです。ということで、キッチンレバーの改修や、トイレ床の改修と同一の日に取替えの作業をして頂きました。床下にもぐっている間は、地震が発生すると作業員にもしものことがあるといけないので免震装置が作動しないよう非免震状態での作業となりました。そのと...
先日の「流しのレバーのぐら付き」の件、メーカー(KVK)にて対応して頂きました。流しのレバーのぐら付き&つまり今週、一条さんに別件で来て頂くのですが、そのときについでに 流しのレバーのぐら付き 流しのつまりを見てもらうことにしました。レバーのぐらつきは以前から記事にしていますが、ぐらぐらするので調整しましたが、ちょうど良い(初期の状態のよう)にはなりません。軽く押しても動かないので、少し力...
今週、一条さんに別件で来て頂くのですが、そのときについでに 流しのレバーのぐら付き 流しのつまりを見てもらうことにしました。レバーのぐらつきは以前から記事にしていますが、ぐらぐらするので調整しましたが、ちょうど良い(初期の状態のよう)にはなりません。キッチン流し台の蛇口のぐらつき修復結構前からですが、キッチンの流しの蛇口のユニットがグラグラしてきて、水を出すときレバーを下げるとユニットごと...
結構前からですが、キッチンの流しの蛇口のユニットがグラグラしてきて、水を出すときレバーを下げるとユニットごと動いてしまうという状態になっていました...
今日、会社から帰宅したら何か変な感覚に襲われました。妻は第2子のつわりの為実家に帰省中で、家には誰もいません。電気を付けると、リビングにアリの行列ができていました。家の中のアリは100匹は軽く超えているようです。どう処理しようか考えた挙句、カーペットを掃除するコロコロで片っ端から処理しました。どこから出入りしているのか、探っていくと玄関のドアのゴムの隙間か、御影石の間のセメントの隙間だと限定できま...
先日、ベランダ下の雨樋との接続部分から水が漏れているのを発見しました。原因は、1年くらい前に子供がベランダの穴からボールを落としてしまい雨樋に詰まったのが原因だと思います。今まで気が付かなかったのでそのままにしておきましたが、雨の強い日に雨が滴り落ちているのを発見しました。工事は、外部から可能なので不在時に対応していただきました。下記が一条工務店からの結果報告です。ボールを除去して縦樋に詰まりが無い...